ゼタとゆすらの中学受験2025

遊びを愛し面倒を嫌う男子が中受を通して成長する、日々の記録

急に素点の話になる


ゆすらは今まで
ゼタ(是太郎。息子)の素点を
記録していませんでした。
分析するのも偏差値だけ。

素点はテストの難易度によって
高かったり低かったりするものね。

でもふと気になったことがあって
4年生から今までの4科の素点を
拾って集めて眺めてみました。



集計

この子…

仮に500点満点のテストなら
全テストの78%で素点のばらつきが
50点以内のレンジに収まる。
(標準偏差は22.5=全テストの68%で 素点のばらつきが45点以内)

これは狭い。

言い換えれば
受けたテストの8割は得点率が◯割台。

つまり問題が難しくても簡単でも
素点があまり変わらない。
素点安定、偏差値変動。

ナニコレ…という気持ちと
やはりそうか。という気持ち。

得点率が9割以上だからそれ以上いけない
というのではもちろんないわ。
上にはまだまだ余地があります。

ゼタには
「このくらいでいいだろう」
という目線があって、
それ以上のことはしない。

データからそう伝わってきます。

(再掲)省エネ
230823_1


本人は毎回一生懸命やっていて
これが限界というでしょうけれど。


ゼタが「このくらいでいいだろう」
と思う水準は、
得意だからラクに到達できるところ。

その先には他の人より上手くできない エリアがあって、本人も自覚してる。

そこから逃げていることが
5年後期の下降の要因なのでしょうね。

今のゼタにとって努力をするとは、
他の人より上手くできないことに
向き合うということ。

変なプライドがあって
なかなかできないのよね〜。
サクサク進まず苦しいし。わかる。

素点が切り上がる時が
ゼタが成長した時なのでしょう。
母は楽しみにしています。

そのXデー、本番までに来るのかな…。



最後の最後は素点

4年生から今までずっと点数ではなく
偏差値をみてきました。

日能研のR4偏差値をはじめ
志望校の目安は偏差値で出るよね。

でも、
最後の最後の目安は素点なのでは?

過去問に取り組んでいる6年生の
保護者様のブログで
「合格点を超えた/足りない」って
話されてる。

そしてゼタもどこで聞いてきたのか
「入試では6割取れれば合格するって」

ゼタが素点の感覚を持っているのは いいことだけれど

まさか塾テストの素点の目線を
下げる気じゃないでしょうね。


おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村

勉強机の冬支度


こんばんは。

本日は
息子の勉強机周りの冬支度について
note(中学受験裏アカ)の方を更新しました。

よろしければお越しください。


【note】11/17(金)勉強机の冬支度

【定点観測】4科(小5、11月)


前回の2科に続き
本日は4科の話です。


ゼタ(是太郎。息子)の成績は

2科が4科を牽引するスタイルなので
(2科/4科>算/国>社>理)

2科が下降トレンドなら4科も同じ。

さらに5年後期は2科だけでなく
理科と社会も下がっているよね。

(再掲)
231115_3

2科はゼタに下降トレンド(事実)と
全体の勉強量が少ないこと(ヒント)を伝え
行動が変わるか様子をみることにした。

理科と社会に関しても
取り組みのヒントを探しましょう。



理社の偏差値推移


(以下3枚のグラフでY軸のスケールは同じです)
231115_1

231115_2

231115_3


アラ?

社会は意外と安定しているのね。
低め安定。


改めて分散を見てみましょう。
231115_4

いや、理科の飛び跳ね方よ。

(修正とお詫び)
2023/7/3記事「教科別の記事数と偏差値の関係」で分散を計算する際、データに他塾模試が含まれており修正しました。本文には影響ありません。ごめんなさい!



どうする


ボラティリティ(変動リスク)の
大きい方を何とかしましょう。

引き続き理科に時間を使います。

夏以降、取り組んではいるけれど。
効果は…効果はまだか。

年内取り組んでみてそれでもダメなら
やり方が悪いので塾に相談してみる。

全単元が終わって
色んな知識を動員するようになった時に
どれだけ理科のばたつきを抑えられるか。


社会はまだまだ暗記が多いから
一部は忘れるだろうし
テストの度に完璧に仕上げる労力を他に回す
という意味で省エネモード継続でいいかも。

スパイラルでまた出てきた時に
「あー、あったねそういうの」となればOK。
今は漢字が書ければOK。



おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村

【定点観測】2科(小5、11月)

さて。
始めてはみたものの
9月だけで終わった【
学習記録】。

ゼタ(是太郎。息子)に張り付かないと
勉強時間も内容もわからなかった!

それも関係がある気がするけれど
5年後期、成績が下がってきた〜。

学習記録】の代わりに
結果の【定点観測】をす
るわ。
現実を直視しましょう。
本日は2科の話です。


2科

成績が下がっていると感じる今、
ゼタの強みだった2科のトレンドは
どうなっているのかしら?

偏差値を5年前期・後期に分けてみました。

(次の2枚のグラフのスケールは同じです。
直線はトレンドライン)
231113_4
231113_5

うん、成績下降は
気のせいじゃなかった。



国語と算数に分解してみましょう。

(次の2枚のグラフのスケールは同じです)
231113_2
231113_3

算国どっちもだった(泣)

先を争うように下がっている。
自ら傷口に塩を塗ってしまった。
2科の勉強時間を減らして 理科と社会に取り組んでいて、
代わりにそれらが上がっているとか?
231115_3
違った。

理科にいたっては
グラフの外(下)に元気に飛び出してる。
そんなところまで行かなくても!



理由を考える

5年前期と後期で
ゼタの取り組み方はあまり変わらないわ。

改善すべきはできる範囲でする、
放っておくとサボる、
親のテコ入れでまた動き出す
というところも含めて。

周りの状況が変わったのよ。
今までの努力(勉強における自立)の違いが
結果の違いとして出てきた?
中受の言説だけれど多分正しい。

これは怖いです。
ゆすらは干渉してきた自覚がある。
ゼタも勉強してきたけれど自走なく
相対的には下がる側だったかと。

ゼタは相変わらず式を書かないし
言われたことをすぐやる素直さがない
復習テストより実力テストが得意
頑張るのはテスト当日だと思っている

とにかくゼタには
大量のフラグが立ってる

(図)中受における不穏なフラグ
231113_6



けれど。あえて一つに絞るなら

ゼタは
勉強時間が少ない
です。

抽象度を上げれば
全てのフラグに共通するのは
意識が低いことです。

今度こそ親が手を出せない所に来たと思う。
でもまだ手を出しちゃいそうな自分がいる。



どうする

こういう時、
ゼタにも伝えてはみるけれど
どこ吹く風なのよ。
痛み(面倒)を伴う場合はなおさら。

ゼタに変化を求めるより
図書館の本の供給量を調節したり
実験用具を作ったり
母が工夫や対策をしてきました。

でもそろそろ
ゼタも結果を参考にして
自分で対策を考えられるように
なってきているのでは?

下降トレンドグラフを見せて
勉強量が一般的な期待値より少ないことを
ヒントとして伝えてみる。


4科につづく。
- - - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村

難易度別の誤答数を復習に活かす(算数)


本日は解き直しノートを使う際の
優先順位の話です。

テスト前に全部解き直す時間はないわ!



正答率の情報がない問題



解き直しノートを使う時に
問題の難易度がわかる情報があると
優先順位をつけやすいです。

テストは問題ごとに正答率があります。

(ご参考)正答率何%の問題を解くべきかお子様ごとにわかる式


ところで算数はテストだけでなく
その他の教材からも作っています。

その他の教材に関しては、
・難易度1(基礎)
・難易度2(応用)
・難易度3(発展)

といった情報を使っています。



優先順位



ゼタ(是太郎。息子)の
直近1ヶ月分の教材について

難易度別の解き直し数(誤答数)を
数えました。
難易度1(基礎):20%
難易度2(応用):45%
難易度3(発展):35%

分母は総誤答数です。
総問題数を分母にした誤答率ではありません。
枚数を伏せるため%にしているだけよ。


難易度3(発展)は難しいけれど
ゼタはよく頑張っています。

難易度1(基礎)は誤答の2割を占めますが
習ったばかりだったり
問題数が多いためたまにエラーが出る
という感じに見えるのでそっとしておく。

大切なのは難易度2(応用)ね。
本番では難易度2を取り切らずに
難易度3を取れても
時間と配点の兼ね合いから
あまり良い結果になると思えないわ。

今回の算数の復習では
難易度2を優先的に解き直させてみる。


(蛇足)これが理科だとね…
規則性なく間違えてくるから
算数みたいな対策はできず。
基礎練あるのみです。


おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村 
ブログ内検索
プロフィール

ゆすら

夫婦とゼタ(是太郎。息子)の3人で暮らしています。良い食材と旅行が好き。健やかで美味しい毎日を模索中

お問い合わせ
プライバシーポリシー
ゼタとゆすらの中学受験2025 - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村