ゼタとゆすらの中学受験2025

遊びを愛し面倒を嫌う男子が中受を通して成長する、日々の記録

解き直しノートのラストワンマイル


本日は

解き直しノート作りの現状と、
解き直しノートを作ったはいいけれど

どうやって
ゼタ(是太郎。息子)にさせようか?

という話です。



解き直しノート作り再開

10月は
ゼタのテスト結果を使って
算数と理科の弱点マップを作りました。

(ご参考)その話はこちらです⬇︎


テスト結果が返却されるたびに
データを入力し弱点マップを更新。

その時に解き直しノートも
作っちゃおうと思って。
ためるとつらいもの。

ということで過去分の
解き直しノート作りを再開しました。

やってなかったのね。
ほほほ。全然。


ようやく作業の終わりが見えてきたわ…
コツコツできる方を本当に尊敬する…


解き直しノート管理表

ゆすらはヘンタイなので
ここで書く作業の詳細は
趣味の領域です。

ご興味ない方は
次の見出しまで飛ばして下さいね。


弱点マップ⬇︎から
誤答の行(正誤フラグ=0)を抽出して…

(図)弱点マップのデータ
231108_2


解き直しノート管理表⬇︎を
作りました。便利です。
解答もこの表に入力します。

(図)解き直しノート管理表
231108_1

データは1問=1行です。
列Aは列B-Eの情報を連結した
ユニークIDです。

この後の手順は
解き直しノート管理表に基づいて
スマホの宿題スキャナー経由で
問題をPCに取り込み

GoogleSlidesに貼り付け
単元IDや正答率などメタ情報をつける

1問ずつpng形式で保存

先程の列AのIDをファイル名にします。


(図)解き直しノートフォルダ
231108_3

正答率の低い問題はファイルサイズが 大きいわね!
問題文が長いし図も多いから。


これで欲しい問題を
いつでも取り出せる(印刷できる)
ようになったわ。


解き直し管理表に
「解き直しノート印刷」ボタンを
つけたいけれどそこまではすまい。



ハードコピーのファイル

当初はルーズリーフに印刷して
解き直したあとはリングファイルに
閉じようと思っていたけれど

(再掲)リングファイル
230116_5


リングファイルは手間なので
アコーディオンファイルにしました。
自立も圧縮もできる。
231108_4

単元ごとにどんどん入れます。

算数1冊、理科1冊だけれど
4年〜6年の初めまでこれでよさそう。

過去問を始めたら難易度の関係で
新しいファイルBOXにしようかな。



解き直し紙

リングファイルを使わないなら
ルーズリーフである必要もなく
コピー用紙でいいわ。

もはや
解き直しノートでも
解き直しルーズリーフですらもなく
解き直し紙になった。

(図)さようならルーズリーフ
230113_5


少し安くなった…

リングファイル1冊563円
→アコーディオン式1冊330円

ルーズリーフ100枚354円
→コピー用紙500枚1,496円



ラストワンマイル

さて。
いくら解き直し紙を作っても
解き直しをするのはゼタです。

231108_0


通常のタスクに加え
どうやってやらせるか…。

ゼタが解くまでのラストワンマイルが なかなか埋まらない。


『算数の戦略的学習法』には、
クッキーの空き箱に入れておくという
アイディアが紹介されていました。

⬇︎こちらの書籍のどれかですが、どれだったか定かではない。


クッキーの香りがして
子供が解き直しノートに手を伸ばすという話だったような…。

ほんとかな。

ゼタは何の箱に入っていてもきっとやらないわ。
231108_5



自動販売機方式にしようかな?

単元と難易度(正答率)をiPadで選ぶと
問題が表示され、印刷ボタンを押すと
プリンタから解き直し紙が出てくる。

231108_6

無料です💕

でもゼタにiPadを渡したくないわ。
却下。


次のアイディアだけれど、
今年も皆様のブログで
アドベントカレンダーの話題を
目にするようになりました。

お子様のために
受験までのアドベントカレンダーを
準備される方もいるのね。素敵ね。

アラッ…。

…アドベントカレンダーに
入れたらどうかしら?
231108_7


これやったら鬼ね!


230120_1



結局

ゼタはサボっている部分と
タスクを管理しきれず
うっかりする部分があるみたい。

親も口を挟む回数が増えてしまう。

そこで

ゼタがその日すべきことの残量を
物理的に可視化しました。

教科ごとのボックスを作り、
宿題などを入れます。
231108_9
解き直し紙もここに
入れることにしたわ。

ゼタは宿題をして、
丸つけボックスに入れます。

各教科のボックスが空になったら ゼタは自由の身。
夜には空っぽの状態です。

親は丸つけをして、
間違っていたら付箋をつけて
教科のボックスに再度入れ

完了すればゼタの机に戻します。

そして。

ゼタが朝起きると
空だったはずのBOXが フル充填されているのよ。
231108_8


サンタさんかな。


おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村 

中学受験はポケモンバトル


中学受験はポケモンバトル

という言葉があります。


これは
対戦相手が学校かライバルか
ということはさておき、

中学受験が
一部の親(トレーナー)にとって
我が子(ポケモン)を通じた
代理戦争になっている
という側面を表したものです。

偏差値至上主義の場合に陥りがちである
とゆすらは解釈しています。


志望校に入るために競争がある以上
偏差値は重要なものさしであることに
変わりありませんが

中学受験人口が増えるにつれ
偏差値だけではない、
我が子にあった学校選びの考え方が
多様性重視の世の中の流れと相まって
成熟してきており

中学受験が親の代理戦争という意味で
ポケモンバトル化しているご家庭は
そう多くはないのではないかと
思います。



発展的意味


「中学受験はポケモンバトル」が
本来の意味で使われるのは

偏差値至上主義に警鐘を鳴らす目的や
部外者が中受を揶揄する場合など。


でも、初めてこの言葉を聞いたとき

ポジティブな印象を持たれた方も
いらっしゃるのではないかしら?


ポケモンで育った世代(30代以下)や
ご自身の健康やお子様のために
Pokémon GOなどでモンスターを
集めて育てたことのある方は

モンスターの
個々の魅力と多様性を知っている。

覚えていられないけれど。
(over1000種類)

バトルの場所や対戦相手には
相性というものがあるので

モンスターと心を通わせつつ
彼らの個性に合った
戦い方や育て方をするでしょう。

「中学受験はポケモンバトル」って
ゆすらは最初
そういう意味かなって思った。

したら普通にネガティブな意味だった。



何ポケモンか


ゆすらはゼタ(是太郎。息子)の
トレーナーとして
ゼタをどれだけ理解できているかしら?

231106_1


図鑑ロトム:「
ゼタ。
◯◯ポケモン。
2科バランス、省エネタイプ。


遊びを愛し面倒を嫌う
発展途上の謎多きポケモン。

ゲームでは勝ちにこだわるが
鍛錬を必要とする競争では
牧歌的になってしまう。」

進化するポケモンであることを
切に祈るわ。


◯◯ポケモン。
に言葉を入れるの難しいわね。

端的に表現できたら
ゼタを理解しているってことになる?

ゼタを一言で表すと…

ア◯男子ポケモン。
これはダメじゃない?

中学受験ポケモン?
中受をするために生まれたわけではない。

自画自賛ポケモン?
なぜ良い意味の言葉が出てこない。

トレーナーが未熟です。


おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - - 
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村 

成績下降を機に見直したもの


今日は何日?

5年後期です。
嫌な時期に成績が下降しちゃった。


我が子も5年後期から
上がるどころか下がっていくタイプの
男子だったのかしら?!

ゆすらはまだ諦めないわよ。

教育ママが色々と点検します。



季節変動

成績下降の要因のひとつは 証券用語でいうところのシクリカル。
循環的な変動よ。

去年も今年も夏休み明けは好調で
その成果に慢心し 秋〜冬にかけて失速するところまでが同じ。

2年連続で。
親子ともども我が家の悪いところ。

2度あることは3度ある。
来年もこのパターンになっても発狂は禁物。
まずい結果に焦って頑張り
年明けに挽回するまでをパターンとしたい。

231103_2




睡眠時間

ゼタ(是太郎。息子)は昨年
成績があるラインを超えたら
消灯時刻を30分遅くするという
ご褒美をゲットしました。

⬇︎この時からほぼその状態が続き…
2022年6月「息子の消灯時刻を延長する話」


この度、
成績がそのラインを割りましたので
消灯時刻を30分早めます。

ゆすらはゼタを9時間眠らせたいので
成績が下がったことを差し引いても嬉しい。

ゆすら:「今のあなたの消灯時間は」

ゼタ:「◯時です」

ゆすら:「ということは?」

ゼタ:「塾からすぐ帰ります」

ゆすら:「よろしい」 



文房具

いつだったか、 ゆすら
:「鉛筆短いんじゃない?」
とお声がけしたのだけれど

ゼタ:「短くていいの!まだ使える」

とのことだったので
好きにさせておいた結果を公表します。


ゼタのペンケースの中身。
231103_1
鉛筆5本、長さ比較のための爪楊枝、消しゴム2個

極限チャレンジすな。


さすがに使いにくかったのか
ゆすらがペンケースの中身を全捨てして
新しい鉛筆と消しゴムに入れ替えても
ゼタは文句を言わなかったわ。

231103_3




非日常のイベント

受験だといってもなるべく通常運転で
という考え方に賛成です。

習い事も日程の調整がつけば
やめなくてもいいかも。
もともと細々すぎるのだけれど。


『二月の勝者』のエピソードで
紅白を2時間だけ見てしまった子が
どうなったかということについては、

年末年始は毎年のイベントだけれど
1年に1回しかないので 子供にとっては非日常。
やはりやめておいた方がいいと思いました。


我が家にとって旅行は「いつも通り」
の生活だと思っていたけれど
それは大人にとってのこと。
ゼタにとっては非日常なのだわ。

秋も旅行やキャンプに行ったのも
成績が下がったことと関係ありそう。
旅先で勉強をしていても。

ちなみに去年も同じことをしました…。

6年生になったら
気分転換の旅行をするにしても
ゼタが慣れているところに行こう。


おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村 

小5男子のサボり方(教科別)

ゼタ(是太郎。息子)は省エネタイプです。

これは育てたゆすらのせいであり
良い面も悪い面もあるのだけれど

ゼタの省エネは
効率的な工夫よりも
怠けることの方が多く
ゆすらの逆鱗に触れることがある。


今日はゼタのサボりポイント
(=般若になった母の登場場面)を
教科ごとに書きます。

231101_2




算数のサボりポイント

式を書かない。ノートを使わない。
鉛筆を持ち手を動かすことを厭う男。

簡単な問題は暗算。
小学校のテストプリントは
答えだけ書いてあり全問正解。

回答用紙から舐めプが伝わってくる。
先生はどう思われたかしらね。

(再掲)立式と漢字練習を面倒に思う息子
230609_1



中学受験の難しい問題では手を動かして
試行錯誤する必要があるのに、鉛筆を置く。


(再掲)「まず鉛筆を持て」
230302_3



ゼタ:「考えてるんだよ」

と言うので
しばらくしてから様子を見にいくと
全く進んでいない。


下手な考え休むに似たり。
ただの休憩時間になってるわ。

手を動かしなさいよ。
嫌なら漢字練習でもしなさい。
自分で事態を動かしなさいよ〜



国語のサボりポイント

漢字練習。

3回から1回に減らしたところまでは 黙っていた。
1回で覚えられるならばと。

1回から0回になった時に母登場。
231101_1


寝る前の5分の習慣がなぜつかない。
効果的な時間帯に短時間でいいというのに。


記述の練習問題を飛ばす。

これはいけません。
テストではしっかり書くので
見逃していたら
テストの時も空欄を作るようになった!


図書館の本をラノベから読む。

人間の脳は疲れるんだから
頭を使うことを先にする習慣が なぜつかない。

母、最近は出ずっぱり。



理科のサボりポイント

ハイ次。理科です。

まずやらない。永遠の後回し。

仕方ないので親の介入頻度高し。

調べることに時間がかかることが
めんどくさがりのゼタの
理科離れに拍車をかけているとみて

夏以降は時短のため
知識や用語は解答を見て覚え
練習問題に時間を使おうと
勉強方法を変えているところ。

2ヶ月経っても成果が出ませんな〜。
ちゃんとやっていないんだろうな。

しばらく母の監視が必要か…。

(再掲)「見られている」
221118_1




社会のサボりポイント

社会のサボりポイント(New!) 

全教科コンプね。

社会は歴史だからゼタに任せておいたら…

昨日発覚したサボりポイントは、
いきなり演習問題をする。


基礎的な知識や用語の習得や
それらの漢字練習をしないまま
仕上げのページすな。

本来、テスト形式で時間を計り
学習到達度の確認に使うべき
まとめの総合演習問題を
初見で調べながら埋めている。

理由は明白。
演習問題が宿題の終着点だから。

早く終わりにしたい
という気持ちがダダ漏れている。

理科と同じことになるわ。

半年前までに母と二人三脚で作った、

知識や用語のインプット
→アウトプットの練習
→時間を計って演習問題
→塾のテスト

というサイクルを回す習慣が失われていた。

許せません(母登場)
231101_3



母の発生条件

母が登場(発狂)するのは
礼儀や習慣に関することだけなのだけれど。

このブログの
「日々のレベル上げ」カテゴリで
「生活習慣」というサブカテゴリの記事数は
どの教科よりも多いわ。

ほんと、これは中学受験を通じた
子育てであり中学受験でなくても
サッカーでもピアノでもいいのよ。

ゼタが勉強さえしていれば良い
という態度になったら
ためらわず勉強を中断させてる。
もっと大事なことがあるわ。

子に習慣づけるというのは
繰り返しと根気のいる作業です。

何度も同じことを言って
同じく失望することを繰り返すので
病みやすいと思うわ。

やりすぎもせず、完全放置でもなく、
バランスの取れた対応を求められます。
ゆすらに足りないところです。


ゼタも邪魔されたくないなら
信用を得る行動を取ればいいのにな。


おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村 

前回までのあらすじ(小5、10月まとめ)

今月もゆすらのブログを読んで下さり
ありがとうございました。

多くアクセス頂いた4つの記事を使って
10月をまとめました。

ご興味ある話題があれば幸いです。

目次
1. 弱点発見マップ
2. 学校選び
(番外)学習記録が続かない



1. 弱点発見マップ



10月は、ゼタ(是太郎。息子)の
今までの全てのテスト問題について
単元・正誤・正答率を
データ化する作業をしました。

成果物はこちらです。

10/9(月) 弱点発見マップを作る(1)算数


上述の作業中、
テストの正答率の活用法に関する記事を見つけました。

10/18(水) 正答率何%の問題を解くべきかお子様ごとにわかる式


上の記事は日経電子版のですが
ゼタの新聞も日経にしました。

10/20(金) 懸案だった子ども新聞



学校選び



秋は中高一貫校の文化祭や説明会が目白押し。
ゼタが文化祭に関する感想を述べます。

10/16(月) 文化祭にみる現実と虚構の境目〜芝のメイドと麻布の金髪
 



(番外)学習記録が続かない

 

夏休み明けの9月、ブログに
ゼタの【学習記録】を書き始めるも
数回で終了しました。

ゼタが毎日何を
何分学習しているか 
ゆすらは細かく見ていないもの。
無理だったわ。 

我が家の場合は
日々の学習記録の積み重ねからの
塾のテストで成果を確認という
サイクルは回せない。

塾のテスト結果を見て
ゼタがサボっていることに気づき
足りない部分に手当てするという
常に後手に回るやり方をしてきたわ。

これ…
次のテストがあるうちはいいけれど
最後に一回分足りないような。
それ本番。


でもそうね…【学習記録】よりも
テスト結果の【定点観測】とその対策なら
実際に検討しているし書きやすいわ。
11月はそれにする。

やり方がどうしても
減点法になってしまうけれど。



サファリパークにて、ゼタ撮影。
231030_1
ネコ科の子たち。鏡ではなく2頭います
💕


おしまい。 
- - - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村 
ブログ内検索
プロフィール

ゆすら

夫婦とゼタ(是太郎。息子)の3人で暮らしています。良い食材と旅行が好き。健やかで美味しい毎日を模索中

お問い合わせ
プライバシーポリシー
ゼタとゆすらの中学受験2025 - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村