ゼタとゆすらの中学受験2025

遊びを愛し面倒を嫌う男子が中受を通して成長する、日々の記録

文化祭にみる現実と虚構の境目〜芝のメイドと麻布の金髪


今日は文化祭の後日談と
小4の壁(国語)の話です。



文化祭

ゼタ(是太郎。息子)が
今までに行った文化祭は
開成、麻布、芝の3校です。

生き物好きのゼタは必ず
生物部の展示にならびます。

学校説明会でも
生物部の展示がある場合が多いから
ゼタにとっては
説明会も文化祭みたいなものかも。

でもゼタはサッカー部希望だからか
文化祭に行くことで憧れ校ができません。

皆様のブログを拝見していて
子どもは文化祭で目を輝かせ
憧れ校が決まるのだと思っていたから
ゼタがそうならないことに
母は少しがっかりしていました。

まだ4年生だからかな?
と思っていたけれど
5年生になっても変わらなかった。

まぁ…色んな子がいるわよね。



芝のメイド

先日、芝学園祭にお邪魔しました。


それから何日も経ってから

ゼタ:「芝、よかったなぁ」

ですって。感想言うの遅いわね。


ゆすら:「それはよかった」

ゆすらは校長先生のファンだから
ゼタも気に入ってくれて嬉しいわ。


ゼタ:「芝は共学だよね?」

ん?

…メイドカフェだわ。

生物部の待ち行列で
ゼタは女装のお兄さんをじっと見てた。
231000_1


ゆすら:「あの人たちは男性よ」

ゼタ:「ええええっ!!!」

ゆすら:「ええええっ?!」



現実と虚構の境目

でもゼタは女性だと思ったのね?

ゼタは男女を服装で判断しているということね。

4年生(10歳)の壁を過ぎ、
抽象的思考の入り口にいるゼタ。

虚構と現実の境目がつかないことも まだある。
経験が必要なのね。


ゆすらはこの10歳の壁の話が好きです。
何度か書きました。

⬇︎(新4年、3月)「現実と虚構の境目」

⬇︎(4年、12月)「サンタ3日前」


目には見えないけれど
子どもの脳で大きな変化が起こっているのが
まず神秘的。

それからこの抽象的思考の壁は
低年齢からの先取り学習を阻むのよ。

訓練だけを先取りしたとしても
身体(脳)の発達を待たなければならない
という伏線的なところが「ああ」って思う。

抽象入るの早いお子様もいるけれど。

今年あたり
ゼタにもサンタが来なくなるかな。



麻布の金髪



ゼタ:「僕、芝はいいや」

えー。さっきまで
芝いいなぁって言ってたじゃない!

お祭りなんだからある程度は羽目を外してもいいのよ。
いつもは女装していないし
きっと芝だけじゃないわよ。
そんなこと言ったら受ける学校
なくなっちゃうわよ。

昨年の麻布の金髪もそうだけれど、
したい人だけでいいの。
したくない人はしなくていいの。

と言い募ったのですが、

ゼタ:「いや、いい」

文化祭で志望校ができるどころか
志望度が下がってしまった。

道づれで麻布も。゚(゚´Д`゚)゚。



おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - - - -  
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ

弱点発見マップを作る(3)国社どうする


今週は算数と理科の
弱点補強マップを作りました。


本日は
国語と社会どうする?という
残りの教科の話です。

結論は出ていませんが
備忘録として書かせてください。



国語


弱点マップを作るのは
算数と理科だけ。

国語は総合問題の様相だから
設問に単元IDを振りにくい。
可能だけれど手間がかかりすぎる。


(ご参考)国語の単元リストの話
 

この時の記事でも
国語と社会は単元の括りが大きいと
書いていたわ。
あと難関校ほど総合問題が多くなる。


それから、ゆすらの単元リストは
「男子の気持ち」などの内容を扱うものと
「比喩」「倒置法」などの機能を扱うものが
混在しているのよ。


まだちゃんと考えてないけれど
内容より機能を軸に
得手不得手を見た方がいい気がする。




社会


社会は単元による難易度(抽象度)が
あまり変わらない。
だから苦手とかない。
できたかどうかは勉強したかどうかに尽きる。


マップを作ってもいいけれど
記憶ものが多いから
過去の正答数が多くても
忘れてしまったものもあるだろうし
穴以外が穴じゃないとは限らないわ。
危険。


今後、複合問題が増えてくると
国語と同じく単元に分けにくい。

社会も別のやり方を考えたいわ。


反復した量がものを言うということで
単元ごとに勉強した時間を
記録するとか?(普通に縦棒グラフ)

日々の学習の中でそれを記録するのは
親にもゼタにも難しいので

教育ママ:「今日は平安時代の日だよ〜」

など、一つの単元を取り出して
対策した時間だけを記録するとか。

231000_2



おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ

弱点発見マップを作る(2)理科と弱点補強


前回は算数の弱点発見マップを作りました。


(再掲)
231009_3

本日は理科のマップと弱点補強の話です。


算数には目立った弱点はなかったけれど
理科はどうかしら。


それではどうぞ。



理科のマップ


(単元名と軸の数値を伏せています)
・1バブル=1単元
・Y軸:正答数−誤答数
・X軸:総問題数

・正答率の低い問題を正解すると円は大きく
・正答率の高い問題を間違えると円は小さく
231011_1

弱点エリアに一つバブルがあるわね…
これは、電気回路です。

昆虫好きね。植物苦手ね。

わかっていたけれど。


大体思ってたのと同じなはずだけれど
こういうのは意外なところを探すのよ。

算数に比べて、
左下の象限に小さいバブルが多い。

バブルが小さい
=正答率の高い問題を間違えている
ことが一因です。


(再掲)このように。
230910_1


うん、練習あるのみ。

母は解き直しノート作りを再開しなきゃね。



弱点補強の解き直しノート


親子ともどもその有効性を認めながら
いつしかストップしている
解き直しノート作り。

ゼタ(是太郎。息子)が解き直しを大嫌い
だから、母も望まれないものを作る動機が
保てず、揉めるたびにストップしちゃう。

これは速やかに再開したいわ。


中受の先輩方のブログでは
解き直しノートの主流は算数でした。
あと理科も少し。

解き直しノート作り開始当初は
ものは試しと全教科作りましたが
国語と社会の弱点補強には
別のアプローチがいいかなと思いました。

次回は国語・社会の弱点マップの話ですが
これがまた作り難いの。

弱点の見つけ方と補強の仕方には
関連があるのかもしれませんね。



解き直しノートと紐付ける


算数と理科は
弱点マップで穴が見つかったら
その単元の解き直しノートで練習して
次回以降のテストで穴の変化を見ます。

たくさんテストを受けると
変化を早く確認できるわね…。


練習量をバブルの色で表現したいのに
どれだけ解き直したかの管理を
全くしていないわ。

さらにエクセルやスプレッドシートでは
バブルの色と変数は自動で紐付かないので
システム化するしか…。

解き直しノート作りもあるのに?

肩もみ券のおかわりをもらわなきゃ。


つづく。
- - - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ

弱点発見マップを作る(1)算数


こんばんは。 本日より3回にわたり ゼタ(是太郎。息子)の弱点発見について 書きたいと思います。

初回は算数です。


もぐらたたきマップ

苦手な単元は何となくわかるけれど
数字を根拠に弱点マップを作りたいです。


全単元をマトリクス状にして
弱点を可視化したらどうかしら。

(イメージ図)こんな感じで。
231009_1

正答率の高い問題を間違えるほど
「1-4-1」の単元のように
セルの色が濃くなる(穴が深く見える)ような。


この穴からはね…
悪い点数が出てくるのよ。

目立つ穴を都度たたく
「もぐらたたき式」マップ。


でもこのマップでは
以下の4つの変数のうち
3つまでしか表現できない!

・総出題数
・正答数
・誤答数
・各問題の正答率

一つ目の「総出題数」を表せないのよ。

「総出題数」はその単元の頻出度を表すし
どれだけの量を解いた上での穴か
というのは重要な情報だわ。


頭がこんがらがってきたので
夫に相談します。

夫:「こういうのは散布図だねぇ」

というわけで4変数を扱える
バブルチャートを作ることに。




バブルチャート


(イメージ図)こんな感じで。
231009_4



対象データは
・今まで受けた全テストの算数の全問題

中学受験の母集団全体が
全単元を学ぶ段階ととらえ
自塾も他塾も一律に扱います。

6年生での過去問や学校別模試は
母集団と頻出単元の違いから
別マップにしましょう。


対象データの以下の項目を
スプレッドシートに入力していきます。
・設問の単元
・ゼタの正誤
・設問の正答率

ついに全設問の正答率を使う時が来た!


誰がするのか

その果てしない入力作業。

誰がするのかしら?

ゆすら。

結果が見たいのはゆすらだから
仕方がないわ。

でもとても肩がこるでしょうから
マッサージに行かないと無理!

夫:「もうすぐボーナスだからそれで」

ゼタは肩たたき券くれた💕


さて。やるか…

最大にして唯一の難所は
設問ごとの単元を見極めることです。

ほとんどのテストは
テスト結果に単元名を振っていてくれるから
転記しやすいわ。

大括りな時は問題や解答を確認するけれど
特殊算はゆすらが問題を見たところで
単元がわからないのよ。

ゼタが正解していれば適当に単元IDを振る。
だいたい和差算w



試作品

できました。
231009_3


・1バブル=1単元
・Y軸:正答数−誤答数
・X軸:総問題数

モザイクかけてごめんなさい。
ゼタのデータを使用しています。

バブルの色に意味はないの。
バブルの大きさには意味があります。

・正答率の低い問題を正解すると大きくなる
・正答率の高い問題を間違えると小さくなる

弱点発見マップなのに
得意は大きく、弱点は小さくなる。
逆じゃないかと思うけれど。


履修前の単元はY軸X軸ともに0の位置で
待機しています。
テストでの出題が増えると右へ、
正答数(Net)が増えると上へ移動します。

大問1で定番の計算問題は
頻出すぎてはるか右上に振り切れて
表示されていないわ。


4つの象限を分かつ青い十字は
データ更新のたび位置が変わるので

左下から出発した各バブルは
右上(得意)の象限を目指しますが
青い十字も右上に移動するから
目標は逃げ水のように…

ずっと勉強できるね💕


ゼタのマップを見ると

右下(弱点)の象限にはバブルがないわ。
今のところ目立つ穴はないみたい。


基本は頻度高く出題された単元を
練習でも多く行うことでいいと思いますが

左端に留まる単元は
ニッチである可能性が高く

そこを練習しすぎると
学習にノイズが入り込んで
また過学習の問題が発生しそうな
気配を感じます。

特別に手を打つのは右下だけで良さそう。



デメリットも考える

試作品をゼタに見せたら
可視化されたのがよかったらしく

ゼタ:「この単元は次のテストで『得意』のところに来ると思う」

などと抱負を述べていました。


このマップを使うと
単元を意識せざるを得ないので
夫が以前言ったことが気になります。


夫:「問題を解くとき、

◯◯算と認識するのではなく

一つの問題として向き合ってほしい」

 


かたや塾の解説冊子を読むと
「◯◯算と気が付くかどうかがポイントだ」
など書いてある。


塾は中学受験の話をしていて
夫はその先の話をしているのでしょうね。

短期的に効果があるものは
その有効期限内で思いきり使いましょう。



中学受験DX

ゼタのテストデータは
我が身を削って入力しました。

(再掲)ゆすらのスタンド
230308_1



でもこれ塾は持っているデータだわ。
くれたらいいのに。

csvで。
ゆすらの肩こりを返して。


塾はこれ以外にも色々持っているよね。

内部では分析しているでしょうけれど
個人向けにすれば中学受験DXだわ。


6年生になったら
一人一人にカスタマイズして
分析してくれる塾もあるのかな?

四谷大塚はその発想を導入済み。
(出典) 2023/6/26日経産業新聞(会員限定記事,アクセス日: 2023/10/9)

継続データが分析・提供されるとなると
塾へのロイヤリティも上がるのにな。


みんなに提供すると意味がないのかな。
一部の生徒に提供してこそ差が出るとか。

怖いこと言っちゃった。


つづく。
- - - - - - - - - - - - - - - -
(ご参考)
単元リストは解き直しノートを作る時に
作成しました⬇︎

- - - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村

前回までのあらすじ(小5、9月まとめ)


今月もゆすらのブログを読んで下さり
ありがとうございました。

多くアクセス頂いた5つの記事を使って
9月をまとめました。

ご興味ある話題があれば幸いです。

目次
1. 複数塾の模試の結果
2. 文化祭
(番外)あの日のことを雪女的タイミングで話す



1. 複数塾の模試の結果

9月は複数塾の模試を受けました。
春に引き続き、2回目です。

アクセス数の多かった順に

まずSAPIX。

9/9(土) 5年サピックスオープン(結果)


次に四谷大塚。

9/22(金) 5年志望校判定テスト(結果)


最後に日能研。

9/4(月) 日能研公開模試を他塾生が受けたら

やっぱりタイトルに
「塾名+試験名+結果」を
はっきり書いた方がいいのね。




2. 文化祭

秋は文化祭シーズンです。

なぜか、ゼタ(是太郎。息子)は
乗り気ではありません。

9/15(金) みんな文化祭とか行ってるんだろうなと言って『私学の校舎散歩』を読む陰キャ



それでも
ゼタに見てほしかった学校に
行くことができました。

9/20(水) 芝学園祭とオクトーバーフェスト




(番外)あの日のことを雪女的タイミングで話す


ゆすらはこの月まとめに使う
記事を選ぶとき、それらの記事で
総アクセス数の7割をカバーするように
しています。

こちらの表の通り、9月は5記事で7割です。

230929_1

1-3位のテスト結果がアクセス数の半分を占めますね。

数字入りのテスト結果を書くのは
9/4の日能研模試が初めてだったので

そういった情報がないにも関わらず
今まで読み続けて下さった方に
見てもらえるといいかな…

と思ってそっとUPしたら
特に変わったことはなかったので

安心してサピオも結果をUPしたら
翌日のPV数が通常の8倍になりました。

同じタイミングで
アメブロからリンクを貼ったことも
関係あると思うけれど

出す情報が個人情報に近づくほど
PVが増えるって本当だったのね。


身バレを完全に防ぐのは無理だから
そうなった時にも
毒にならない内容を書くように
気をつけようと改めて思ったわ。

もう身バレてるつもりで書いてる。


このブログは以前アメブロで書いていて
アカウントもまだあるので
アメンバー限定記事も活用したいと
思っているけれど


2023年5月にアメブロで発生した
他のユーザーの管理画面に入れてしまう
インシデント
では

管理画面に入れるのだから
下書きであろうが
限定記事であろうが見られてしまうし

アフィリエイトしている人は
規約に則っていれば本名を登録しているので
ブログの内容と本名が結びついてしまう

恐ろしい事件だったと
個人的には思います。

限定記事であっても書き過ぎは禁物と
教えてくれた出来事でした。


ゆすらは
アメブロのアフィリエイトはしてないけれど

そろそろアメ限記事を書いてみようかな?
と初回の記事をUPした矢先の出来事でした。

あの日は
アメンバー申請を下さった方がいて
遅めのランチをしながら承認しようと
ログインしたら
ちょうど渦中だったのよね。

運営からの発表は遅れたから
スタッフブログの無関係の記事の
コメント欄が騒がしくなって、一部で
スクショ祭りになっていることを知る…

自分が該当しているかわからないけれど
アメンバー限定記事に載せていた
春の他塾模試の数字入りグラフを
記事と画像フォルダから削除しました。


さらに
ライブドアブログに引越し済みの過去記事と
画像フォルダの中身を削除したのだけれど

一部の画像がアメブロのサーバに残っていて
直リンクでアクセスできる状態であることに
偶然気づいてね。

一定期間経過後に消えるかも知れないけれど
バックアップ期間は不明だし
教えてくれないだろうし
気持ち悪いから連絡して消してもらったわ。
個別対応して下さった。有難うございます。


結局
ゆすらの管理画面も誰かに見られる状態で
あった旨、後日お知らせを頂きました。


アメブロの運営会社である
サイバーエージェントさんにしてみれば
アフィリエイトで収益貢献しない
ゆすらのアカウントはコストでしかないので

無料で利用しているにも関わらず
こんな雪女的タイミング
あの日のことを話したりして


(アカウントを)消されても
文句は言えないわ。

アメブロ経由で
このブログへ来れなくなったら
ブログ村からいらしてくださいね。


おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
ブログ内検索
プロフィール

ゆすら

夫婦とゼタ(是太郎。息子)の3人で暮らしています。良い食材と旅行が好き。健やかで美味しい毎日を模索中

お問い合わせ
プライバシーポリシー
ゼタとゆすらの中学受験2025 - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村