ゼタとゆすらの中学受験2025

遊びを愛し面倒を嫌う男子が中受を通して成長する、日々の記録

【中受の言説】6年後期の偏差値は小4夏と同じだったか


おはようございます。

中学受験には

・入塾後半年(小4夏)の偏差値は
 小6の最後と大体同じ
・そんなの関係ない

という相反する言説があります。


どちらの場合もあるでしょう。
どんな子がどうやって3年過ごすかによる。

立ち位置が変わらなかったと言う方々は、
①勉強できる子がそのまま勉強し続ける
②勉強できない子がそのまま勉強しない

そんなの関係なかったという方々は、
勉強ができるできないに関わらず
③勉強量の増加率が高い
④勉強量が減少したか増加率が低い

ということなのかしら?

ゼタ(是太郎。息子)の6年後期の
最後のテストが終わったので
どれに当てはまるか見てみました。
最後の最後の、入試の結果ではないけれど。



2つの偏差値は…


以下は同じ母集団におけるゼタの
4〜6年生(3年間)の平均偏差値の推移を
半年ごとに示したものです。


241217_1

(注)y軸の最小値は0ではありません。


グラフの通り、ゼタの場合は
学年を追うごとに上がりました。

これはですね…
勉強時間と正の相関がありますね。

先ほどの
「③勉強量の増加率が高い」
に当たると思われます。

ゆすらは4年、5年のゼタの勉強時間が
少ないなぁと思っていたけれど
6年になった今、
勉強時間に伸びしろがあって良かった
と、心から思います。


グラフの最後が僅かに下がっているのが
気になってしまう6年生の12月ですが、
まだ6年後期は終わってない!


おしまい。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ


↑にほんブログ村ランキングに参加している

中学受験2025の皆様のブログが読めます


出願と証明写真


こんばんは。

ゼタ(是太郎。息子)も
1月の学校に出願しまして、
本日は出願用の写真の話です。



写真撮影は11月


比較的余裕のある10月に撮るつもりだった
ゼタの出願用の証明写真ですが…

【9月】
写真スタジオの予約争奪戦に備え、
卒業式と兼用のスーツを購入し
散髪も済ませていたところ、
受験校の一部で11月以降撮影の写真を
指定されていることがわかりました。

【10月】
色々と調べ直して
狙っていた写真スタジオではなく、
カメラのキタムラを頼ることにする。
しばしペンディング。

【11月】
いよいよ11月に入るもゼタが忙しくて
撮影に行く時間を作り出せない。
そして髪は伸びる。

時間を捻出し再度散髪の予約を入れ、
散髪をしてもらった結果、
撮影に行く時間がなくなる。

これ、無限ループする話ですね。

ゼタの勉強時間を確保するため、
ついに母が息子を撮影しました。
無料の証明写真アプリで。ヤスイネ。

241216_1


着替えたのは上半身だけだけど
また少し背が伸びて
半年後の卒業式を見据えて
大きめを買ったスーツはいい感じ。

お肌が綺麗(若さ万歳)で写りがよく、
本人も写真に何のこだわりもなく、
一回の撮影で決まったわ。
解像度もサイズもファイル形式も
ミライコンパスの指定通りに選びます。



願書用写真にみる成長


この中学受験ブログは
ゼタが3年生の1月から書いています。

素人ゆえ描き分けはできませんが
見たものをそのまま描いているので
ゼタの成長がわかります。

(再掲)3年生のゼタ
220320_5



(再掲)4年生のゼタ
221229_9



(再掲)5年生のゼタ
231122_2



6年生のゼタ
241216_1


顔は同じだけど身体が大きくなってる。

立派になって…泣けるわ。


おしまい。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ


↑にほんブログ村ランキングに参加している

中学受験2025の皆様のブログが読めます



50%偏差値表に癒される12月


こんにちは。
本日の記事はアフィリエイト広告へのリンクを含みます。


6年生保護者の皆様、
毎日いかがお過ごしですか。
大丈夫ですか。

ゆすらは大丈夫ではありません!
この時期、親の一番大事な役割は
子どものメンタルを安定させること
とも言われますしそれは正しいのでしょう。

けれど、
家族で最もメンタルがあやしい母が
子のメンタルを支え安定させるなんて
無理では?外注した方がいいのでは?
としか思えない毎日です。ほほほ。

親が不安で未熟だと、
その不安を子ども本人にぶつけがち。
この時期に親子喧嘩している場合じゃない
とか
この時期に親子喧嘩している子の結果は…
とか
当然知ってるしその通りだと思います。

痛い目を見た人から忠告されても
自分が痛い目を見るまでは
わからないんだろうな。

ゼタ(是太郎。息子)と一緒に母も、
最後に成長したいと願っています。

そんな未熟な大人がせめて息子に
不安をぶつけないための方法として
今週活用しているものが二つありまして、
ご紹介させていただきます。

①「SAPIX50%判定偏差値表」
②『母たちの中学受験』



①SAPIX50%判定偏差値表


①は、6年後期の合格力判定SOの後に
50%の意味するところの説明動画つきで
もらえます。

一般にその学校の難易度は80%偏差値で
語られますが、
50%偏差値の考え方は(学校によっては)
受験生とその家族に勇気を与えてくれるものです。

マイページから検索できる
各学校の過去3年間の合格率推移グラフと
照らし合わせてみたら、
そう不安になることもないのでは?と少し心に温度が戻ったような気がしました。




②母たちの中学受験


②は12月に発売されたばかりの書籍です。

おおたとしまさ
『母たちの中学受験 第一志望合格は3割。納得できる結末に必要なこと』小学館,2024


今日は感想を書きませんが
今の不安な心に染み入りました。
今まで読んだ中学受験の親子のメンタルを扱う本の中では
『二月の勝者』の次くらいに。

直前期なのにどうかな、とも思ったけど
ゆすらは読んで良かったです。

(楽天ブックス)

母たちの中学受験 第一志望合格は3割。納得できる結末に必要なこと [ おおたとしまさ ]

価格:1650円
(2024/12/13 11:30時点)
感想(0件)



(楽天ブックス電子版)

母たちの中学受験 〜第一志望合格は3割。納得できる結末に必要なこと〜【電子書籍】[ おおたとしまさ ]

価格:1485円
(2024/12/13 11:30時点)
感想(1件)




おしまい。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ


↑にほんブログ村ランキングに参加している

中学受験2025の皆様のブログが読めます



第4回合格力判定サピックスオープン(結果)


本日は、
第4回合格力判定サピックスオープン
(合判SO④)の結果についてです。


結果



偏差値
合判SO④ 2科>4科>算>60>社
合判SO③ 2科>算>4科>社>60 
合判SO② 算>2科>4科>60>社 
合判SO① 算>2科>>4科>60>社>

数字を60しか入れてないので
これらからは読み取れないけれど、
4科の偏差値は全ての回で
とても狭いレンジ内にまとまりました。

強いて言えば③が高くて②が低い。
②はすごいね算数だけで引っ張ってる。
でもその時の方が平和だったかも。
算数下がると母の心に暗雲が立ちこめる。

アラ、④は③より偏差値は低いけど
順位が大きく上がってる。
これの意味するところは、
母集団の平均点は上がるは
トップ層からは引き離されるはで
素直に喜んでいいものやら。


国語がだんだん上がってきて
バランス型のゼタ(是太郎。息子)の
強みを発揮できる形になってきました。
4科を押し上げるまでもうひと息。

科目の並び順がよくなってきたのは
このテストの形式に慣れてきたからという気がします。
いや志望校の入試問題にこそ慣れてもらわなくては。

そして、本番は素点勝負です。
算数の一問の重みが重すぎる!
算数は過去問でもあまり良くないの。
6年後期に算数で不安になるなんて
思ってなかったな。



雑感


6年後期のSOが全部終わっちゃった。

毎年この時期の先輩方の発信を見て
6年生ではそういうテストがあるのね
と、少し遠くに思っていたことが
いつのまにか順番が来て、もう終わり。

きっと本番もあっという間で
その先ゼタは何をするにも友達と学校でやりたがるでしょう。
嬉しくて、淋しい。



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ


↑にほんブログ村ランキングに参加している

中学受験2025の皆様のブログが読めます


合判SO④の自己採点


もう明日には
第4回合格力判定サピックスオープン
(合判SO④)の結果が出るけれど。

親がテストの(自己)採点をすることは
ほとんどないけれど。

先日ゆすらは予想外のテスト結果を
ノーガードで見て大ダメージをくらい、
その場にいたゼタ(是太郎。息子)への対応を間違えるところでした。

あぶないところだった。
李徴か。

自分から息子を守るため、
結果は先に見ることにしたのです。 



母採点の素点



算数、理科、社会がすごい…
前回のSO③とピッタリ同じ点数か1点違い。

ところで平均点高いみたいですね。

相対的に下がるということですね。

ところがゼタは国語を上げてきた。
アラ…でもこの国語の物語文って。
まあいいか。
4科偏差値は今までと同じくらいかな。

それにしても、やっぱり算数が心配だわ。



自己採点が苦しい


テストの丸つけと採点は
ゼタがいないところでしましたが、
今の時期これはとても苦しい作業ですね。
祈りながら丸つけしちゃうし
算数でつく❌に打撃を受ける。怖い!

4科の点を合計するとき、
えっ思ったより少ないって思って
もう一回計算しちゃったり。

息子の実力を上回る期待をしていることが
母の不安と恐怖の正体でしょうね。

本番の入試は自己採点しなくていいから
本当にありがたいと思いました。

え、しないよね?
1月入試とか状況によってはするの…かな?


おしまい。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ


↑にほんブログ村ランキングに参加している

中学受験2025の皆様のブログが読めます


ブログ内検索
プロフィール

ゆすら

夫婦とゼタ(是太郎。息子)の3人で暮らしています。良い食材と旅行が好き。健やかで美味しい毎日を模索中

お問い合わせ
プライバシーポリシー
PVアクセスランキング にほんブログ村