ゼタとゆすらの中学受験2025

遊びを愛し面倒を嫌う男子が中受を通して成長する、日々の記録

小学生のスマホデビュー。一人歩きの息子をGPSで追跡

本日20時、ゆすらはイライラしていました。


サッカー少年がまだ帰ってこない!

いつまでサッカーしてるのよ。
ていうかどうしてバスに乗り遅れてるのよ。



でも、イライラで済んでいるのは

彼のスマホのGPSで居場所が分かるから。

遅いながらも帰宅中なのが分かるから。



初めてのひとり歩き 


未就学の頃

ゼタ(是太郎。息子)は一人で外出したことがありませんでした。


小1の時も、一人歩きは登下校のみ。習い事は送迎つき。



小2になってゼタの行動範囲が急に広がりました。

とにかく放課後に友達と遊びに行く約束をしてくる。

ゼタ自身のネットワーキングも大切。
親はそこについていくことはできない。

どうする。



親が心配のあまり
一人歩き解禁のタイミングが
わからなくなってたところに、

子供側からその時が来たことを知らされた感じです。



じゃあ、一人でお出かけ、お願いします。



GPS 


初めて一人で出かけて行った日。行き先は塾。

固唾を飲んでゼタのGPSの位置を確認。

更新。更新。更新ボタンを連打

220113 - 2
 



塾の2つ先の通りの家具屋にいる。ずっといる。

なんでよ。

220113 - 1
 


しかも入室時の「ピッ」をしくじったのか、本当に入室してないのか、

入室連絡メールも飛んでこない。

こみ上げる恐怖。。。


塾に電話をする前に、まずは夫に訴える。

夫:「GPSの精度が低いんだよ〜」

そんなGPS持たせないでよ。気休めか。



結局、ゼタが帰ってくるまで我慢して待ちました。

ゼタはちゃんと塾に行っていました。

この日はYusuraにとっての通過儀礼となりました。



家具屋に行きがちなGPSは解約して、


8歳でGPSつきスマホを持たせました。

高くなるので先送りにしてたけど、息子の安全と自分の心の安寧を買う。




小学生のスマホ事情 


イマドキの小学生はどれくらい自分のスマホ持ってるの?


内閣府の「青少年のインターネット利用環境実態調査」。


毎年11月頃に調査して、翌年の2月頃に結果速報が発表されてる。

来月あたり2021年度版の速報が出そう。

今日は、現時点で最新の令和2年(2020年)度版を参照します。



ここからはYusuraによるざっくり計算。

小学生は青少年低年齢層に分かれてるからnがややこしいわ。

細かい数字は合わないけど、便宜的に7−12歳の数字を小学生として使お。


小学生全体に対して、

「インターネットを使っている人:90%」

「かつ、スマホを使う人:40%」


ふむ。



さらに、そのスマホが親のモノである場合を除外。



かつ、自分専用のスマホである人:15%

ふーん。

(ざっくり計算ここまで)



調査結果によると、

自分占有のスマホをもつ割合は11歳から12歳にかけて跳ね上がります。

中学入学をきっかけにすることが多いのかな。



(出典)
「令和2年度 青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(速報)」内閣府,(https://www8.cao.go.jp/youth/kankyou/internet_torikumi/tyousa/r02/net-jittai/pdf/sokuhou.pdf)
(アクセス日:2022/1/13)
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村  

小3男子のプログラミング!最後はいつもTNT炸裂からのマグマバケツひっくり返し祭り

コロナ時代の到来は、ゼタ(是太郎。息子)が小1の終わりにやってきた。


小学校が休校ですって?!


ゆすらがまずやったこと。

1. マインクラフトを買う

2. ゼタに与える

3. ゆすらも一緒に遊ぶ



ゆすらの目論見


(プログラミングはゲームと親和性が高い。)

   ↓

(好きなゲームのプログラミングなら自主的にやってくれるのではないか。)

   ↓

(まずゲームの方を好きになってもらおう。)




結果、

マイクラの中での創作性が高すぎて、ずっとゲームの中でモノ作ってる…


ゼタ:「このmodほしいなー」


クリエイターじゃなくて思いっきり消費者目線になってるわよね!

*mod:他のユーザーさんなどが作った拡張パック。switchでは買えません




さて。


このままでは永遠にゲームやって終わりなので、

強制的に次のステージに移行する。



ゆすらが次にやったこと。


1. マイクラとスクラッチを使うプログラミングスクールに申し込み

2. ゼタにタイピングソフトを与える(自力)

3. ゼタにローマ字を教える(自力)



……プログラミングする時、キーボード使いますよね。


そう、プログラミングより先に、

小学1年生に、


タイピングとローマ字を教えないといけなかったのです…。

つらかったよー、えーんえーん。

(小学3年生の今はどちらも小学校の授業で教えてもらってアッサリできてるー。

義務教育すごいな。先生ありがとう。)




そして2年後。現在ーーー


やっぱりお声がけしないとプログラミングやらない。



ものごとが自律的に回らないのは環境面が要因だったりするよね。

学習するときはゼタのiPadだけではできないので、


ゼタも親にPCを借りないといけなくて、


そりゃ自分のタイミングでできないの面倒だよね。


ゆすらも準備したり、お膳立てに時間がかかるのが面倒で、


長らく放置してしまった。




ゆすらが最後にやったこと。


1. ゼタにPCを買う

1. 夫にバトンタッチ



お世話係をパパに変更し、久々に学習を再開した息子。


演習問題は大人しく取り組んでいる。


先生のお手本通りのプログラムもできた。

でもね、

小学生男子はTNT(爆薬)が大好き❤️ マグマバケツも大好き❤️❤️

最後は全てを吹っ飛ばして燃やし尽くして終わります。




今日はこんな記事書いてるから、


久しぶりにゆすらもゼタのマイクラワールドにお邪魔したら、

とっても深い落とし穴が掘ってあって。
220109 - 2
 



警戒しながら覗くと


その底に


エンドポータル(異世界への入り口)が仕込まれてる。

220109 - 3

    深淵を覗くと深淵もまた覗いていました



ゼタが先に飛び込んで、ママもおいでよ!と言うので


ゆすらも童心に戻りたくて飛び込んだら


予期せぬエラーで終了したわ笑い泣き


220109 - 1


ーーーーー

最後にこの記事で言及したソフトやサービスを書きます。ご参考まで。
マインクラフト
・Minecraft - Switch用 ¥3,500-
・Minecraft Java Edition - PC用 ¥3,000-


プログラミングスクール
・D-SCHOOL マイクラッチJrコース ¥32,835-/年
・D-SCHOOL マイクラッチコース ¥32,835-/年


タイピングソフト
・ココアの桃太郎たいぴんぐ ¥無料-
・特打ヒーローズ 名探偵コナン windowsダウンロード版 ¥1,736-

ココアの桃太郎はローマ字わからなくても大丈夫。

正しいキーポジションを覚える目的で使いました。

可愛いしRPG仕立てで面白いです。

ゆすらも全クリしました。

コナンは今日時点でwindows版のみ。

謎解きが面白いかなと思ったけど、

ローマ字がわかることが前提なので、

ローマ字で足踏みしてるうちに義務教育のフォローでタイピングできるようになり、お蔵入り。



本日は以上です。お読みいただきありがとうございました☆


おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 
 

Make10(メイクテン)、ボク天才!息子が今ハマっていること

最近、ゼタ(是太郎。息子)が
毎日言う言葉があります。



ゼタ:「問題だして!


夫:「えー、じゃあ…9339」


ゼタ:「9÷3÷3+9=10!ボク天才。」


ゆすら:「すごーーーーーい!!」


ゼタ:「問題だして!」


ゆすら:「えー、じゃあ…6839」


ゼタ:「ママ簡単すぎる。3+6+9−8=10!」



ママだといつもちょっとdisり気味なのどうしてですか……


チアアップしてもらってるくせに。



メイクテンは4つの一桁の数字を使って
四則演算で10を作る遊び。


ゼタは自己ベストで2分で35問解く。
ゆすらは2分で0問。しーん。

「0000〜9999」までの組み合わせ715通りのうち、

552通りに整数での答えがあるそうです。


(=解けない組み合わせが163ある)


したがいまして
問題出すときにゆすらは答えを持っていない

ゆすらが適当に繰り出した4つの数字は
23%の確率で答えがないけど

ゼタは楽しそうルンルンに得意そうキラキラに解いている。



ゼタの年齢的に結果が出しやすい遊びなのと、


それをほめられるのが嬉しいのね。



その裏には、そろタッチが大詰めで難易度も上がり、


小さい時の方がスラスラ解けるので


開始から2年経ったゼタの年齢的にも、今までのように解けずに


毎日しんどくなっているというのがあります。



朝起きると「問題だして


220108 - 2

暇さえあれば「問題だして


夫とゆすらの会話のスキをついて
文脈お構いなしに「問題だして



食事中にも「いただきます。問題だして

220108 - 1


君は…何かに取り憑かれてるのか…。

いいけど。すごいけど…。

- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 
 

2月から新4年生!中学受験と習い事のやめ時

ゼタ(是太郎。息子)も

2月から塾の新4年生キラキラ


塾に行く曜日が増えます。


そこで習い事との折り合いを

つけねばなりません。


塾からのアドバイス:

「すぐに習い事をやめる必要はありません。

曜日が合わなくなった時に

減らしていけばいいです」



ゼタの習い事(有料)


1. KUMON
2. スイミング
3. 囲碁
4. 学童(英語つき)
5. そろタッチ
6. 塾
7. ピアノ
8. サッカー
9. プログラミング


ゼタの日課(無料)


・学校の宿題
・Yusuraがガッチガチに管理してる読書↓




全部終わったら

ゲーム、アニメ、漫画どれでもどーぞ

となってます。


でも朝から夕方まで学校あるし

消灯は21:30だからね。

ゼタも結構忙しいよね。




ゼタ:

「寝るのがもったいなーい!」


と言うのを聞くと、

(この子は起きているのが楽しいんだ…!Yusuraなんて一刻も早く寝床で気を失って日常とサヨナラし、朝は一秒でも長く横たわっていたいのに!)


と感動します。息子がまぶしいキラキラ…。


220107 - 1


閑話休題。



習い事の削減について

ゆすらはこだわりありません。


その時その子に必要なものがあればいい。

それがこれから数年は塾になると思うから。



撤退


1. KUMON:塾でいい
2. スイミング:旅行に行った時に

 プールで泳いでくれ
3. 囲碁:既に他とかぶって行けなくなってた。やりたい人はアプリでお願い
4. 学童(英語つき):元々3年生までカナーと思ってた



もうすぐ終わるもの


5. そろタッチ


「学習者の年齢は7歳が最も多く、

5~7歳で学習を始め10歳までに卒業する

学習者がほとんどです。」

(そろタッチ公式サイト)

とあるように、卒業ランクまであと少し。


2年くらいやりました。



継続


6. 塾:そらな
7. ピアノ:家に近い教室へ
8. サッカー:家に近い教室へ
9. プログラミング:オンラインで


小さい頃、この子に良かれと思って

こだわり探したお教室の数々。

通うのがちょっと遠いところもありました。

それを、家に近い教室にすることで

時間を創り、活動自体は維持。



しかし、

220107 - 2


万障繰り合わせて追加しないでよ。


減らす話をしてるのよ。



ゆすらは英語が何もなくなるのは気になる。後で考えよう。


(こだわりありませんって言ってたよね)

220131_1
 



---------

受験シーズン、コロナも増えてきて


6年生やご両親様のご心配もいかばかりかと拝察します。


平時より不確実な中で


平時でさえ大変なことに挑まれる先輩方の戦いを見て、


その勇姿を目に焼き付けます。


応援しています!

おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 

息子の読書記録とお話ししてる

ゆすらはヘンタイなので、


ゼタ(是太郎。息子)が

生まれてから今までに読んだ本

記録している。


ゆすらの閻魔帳によると、


総数:約850
 0〜5歳:約90冊
 6歳:約150冊
 7歳:約250冊
 8歳:約350冊


1冊あたりのページ数は

歳とともに増えていくことを考えると、


そのうち

ページ数か文字数カウント

にしなきゃね、とか


赤ちゃんの頃の絵本や、

まんがで読む偉人伝とか歴史は

記録してるのに

鬼滅の刃は記録してないの何で、とか


読書記録にツッコミ入れたり

話しかけてる。うふふ。



日本人 一生に読む本 平均』で

検索すると、2,000冊が目安。


学校や塾やネットから

「◯歳にお薦めの本」という情報を

もらったら、

せっせと読む本のリストに追加します。


本を渡すと、

まだまだ素直だから読んでくれる。


220105 - 2


でも、あやしい時がある。

220105 - 3


子供のことは誰よりもママが信じてあげなくちゃ、ね!


とかあるけど


ゆすらはめちゃめちゃ疑ってる

今日に至るまでの所業よ…。




そういう時は


× 読んだ感想を聞く


ゆすら:「本はどうだった?」

ゼタ:「面白かった!」

読んだかどうか分からない。



◯ サマらせる


ゆすら:「どんなことが書いてあったか、あらすじをママにも教えて?


ゼタ:

「石になってね、気づいてもらえなかった」


ゆすら:「主語がない!誰が?誰に?」


ゼタ:「…子ども?お父さんとお母さんに」


ゆすら:「子どもが石になって、お父さんとお母さんに気づいてもらえなかったんだね。それから?」


ゼタ:「おしまい」


ゆすら:「なわけあるか!オチがない!最後どうなったのー」



サマることで相手に伝わりやすい日本語を喋る練習になる。


でも、


これを繰り返した後に彼がハマったのは、

あらすじと言いつつ


書いてあったことを

個々のエピソードまで

全て話してしまうワナ。


おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 

ブログ内検索
プロフィール

ゆすら

夫婦とゼタ(是太郎。息子)の3人で暮らしています。良い食材と旅行が好き。健やかで美味しい毎日を模索中

お問い合わせ
プライバシーポリシー
ゼタとゆすらの中学受験2025 - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村