ゼタ(是太郎。息子)の
学校選びを始めましょう。
ロングリストとショートリストを作り
絞り込んでいきます。
ロングリスト
日本に中学校ってどのくらいあるのかしら。
文部科学省
(アクセス日2022/6/23)
1万2千か。
12〜15歳が通う学校って色々あるのね
中学校、義務教育学校、
中等教育学校、特別支援学校
中高一貫校にも種類があるのね
・中学校(併設型)
・中学校(連携型)
・中等教育学校
Wikipediaには「中学校(完全型)」も
あったけど文科省の区分にはなかったわ。
まぁいいか。
Wikiは実態ベースなのでしょう。
勉強になります。
ロングリスト作成にあたり
次に当てはまるものを除外します。
・中高一貫でない
・中高一貫(連携型)
・現在の自宅から通学しにくい
我が家は大学受験までの6年間の使い方
に要望があっての中学受験なので
先取りできない中高一貫(連携型)は
対象外です。数は少ないです。
中学への進学は日常生活の一部だわ。
他にもしたいことや所属したいところが
あるでしょうから通いやすさ重視です。
そうそう最後にこちらも除外。
女子校。
こうしてロングリストができました。
全部で◯校。
ショートリスト
さらに絞り込んで
ショートリストを作りましょう。
学校選びのポイントは
・偏差値
・国公私立
・男子校・共学
・大学附属・進学校
・親の価値観
親が決めたショートリストから
ゼタに選んでもらうわ。
ゼタがどこを選んでも親は賛成します。
ショートリストはいつまでに作れば
いいのかしら。
ゼタは
上位校の名前を聞いたことがある程度。
今はまだ夢を見ていてもいいじゃない。
偏差値の見極めはもっと先のことだわ。
目安は
塾に通う子全員が出題範囲を学び終えて
各塾の強みが出揃う頃かしら。
公立は建前上は入試がないから
私立とは選抜方法も対策も違うわ。
学習上の分岐は新6年生くらいかな。
本人にとって選択肢を広げる形で
リストを見せたいわ。
ゼタには私立男子校
という仮説を持ちながら
各ポイントを検討していきます。
つづく。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村