ゼタとゆすらの中学受験2025

遊びを愛し面倒を嫌う男子が中受を通して成長する、日々の記録

2022年03月

1000冊到達!息子の読書

ゆすらはヘンタイなので


ゼタ(是太郎。息子)が生まれてから


今までに読んだ本を記録しています。



小3の三学期も終わろうという今日この頃。


ゼタの読書記録は


気づけば1000冊を超えていましたお祝い




読書リスト 


今までに読んだ本と


これから読む本を


一つのリストにしています。


こんな風に。
220325_2


全てがざっくりで空欄も多いです。



同じ本が2行あって


図書館で2回借りてきてしまうことも


日常茶飯事だわ。



出版社や著者やページ数など


検索すれば追記できる項目は後回し。



リストの項目(推薦者、出版年、分類、国)は


バランスを取りたいものを入れています。



価格はYusuraの励みになるから入れてる。




マンガの扱い 


本の分類は


日本十進分類法を使っています。


絵本と漫画は「7」に分類されますが


ゆすらは別立てにしています。

220325_1


最初の表の読書リストに


『三国志』というマンガがあります。


60冊あって、マンガをカウントするかは


悩ましいところ。


今は60冊で1冊とカウントしています。


鬼滅の刃も同じです。



また、


ゼタが大きくなるにつれ


ゆすらの知らないところで本やマンガを


読んでいますが、


全部は追えないので深追いしません。



読書のバランス 


日本人が一生のうちに読む本は


一説によると2000冊


とりあえずそこまではゆすらが


バランスの取れたラインナップ


供給しましょう。


そこから先はどうぞご自由に。



バランスの取れた読書。。


リストから集計してみましょう。


例えば出版国。

220325_3



日本、80%!!(そらな)


めちゃくちゃ偏ってるわ!



もっといえば分類(ジャンル)も


「9_文学 」が50%超え。


こちらも偏っている。




2000冊に向けて 


バランスを取るための


仕組みは作っていたのに


実際は供給しやすい本に偏ってたわ。



本はどうせ読む。


これから社会と理科の内容を


積極的に読書に取り入れていくし


少しバランスを意識しよう。。



春休みは読書量が増えるので


ゼタと図書館で借りてきます。

220325_4


一人じゃ重いのよ。



おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 

安くて簡単、お家で出来る!塾のアドバイス

ゼタ(是太郎。息子)が塾の新4年生になり


先生から保護者へのお話にも


社会と理科のアドバイスが入ります。



先生が繰り返された言葉。


ご家庭でたくさん話して下さい


天気、野菜、季節の行事、市販品のラベル。


身の回りのことをなんでも



算数の時間を創り出すために 


中学受験の家庭学習の時間のほとんどは


算数が占めるという。


見えるわ。。算数で苦労する我が子の姿が。



算数に時間を使えるように


社会や理科は


なるべく生活の中で学びましょう。



勉強してもしなくても


「どうせ食べる」し「どうせ喋る」。



国語では本を「どうせ読む」のだから


そこに社会や理科の要素を乗せたらいいね。


『たくさんのふしぎ傑作集』は良かったわ。



四季折々の食材 


我が家では


「そういえば豆電球のことなんだけどね」


という話題には


頑張らないとなりません。



食材なら話題にしやすいです。


食材の季節、産地、栄養、食べ方。


サブスク野菜が届いたら


まるごと持たせます


重さと形を体験。


ついでに冷蔵庫にしまって下さい。



じゃあ、


ゆすらの趣味で取り寄せてる旬の食材


教育費に計上してもいいかな。。


生しらす&釜揚げしらす丼。

と金目鯛。。やりすぎちゃった。




季節の行事や草花や旬の食べ物。


遅れてやってきた


お受験(小学校受験)みたい。



ゆすら:「ひな祭りの頃旬の貝は?」


ゼタ:「はまぐり」


良かった。


ムール貝じゃないから気をつけてね。



はまぐりの代わりにムール貝を使った

ひな祭りの話はこちらです(↓)

 

おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 

ご家庭で算数を教えないでください、という塾からのお願い

入塾説明会の時に言われました。


塾:「ご家庭で算数を教えないでください」


本当ですか?!ありがとうございます!!




塾の真意 


子どもに算数を教えるときに


方程式を使わないで、ってことみたい。



方程式はシンプルでとっても強い武器。


親からしたら


「なんで使わないの?」となります。



一般的には


中学校で方程式を使うために


小学校で順を追って思考を育てていく


塾でもそれは同じ。




家で方程式で教えると


2つの方法を習得することになって


子供の時間を奪っちゃう。




自力で問題文から式を立てられるくらい


思考が成熟した子なら方程式使ってOK


塾に行かず家で方程式に統一してる子もOK




ゼタ(是太郎。息子)は理解度フツー


生まれながらの突出した能力が


あるかなー、あるといいなー、


と思ったけど残念ながら。


地道な訓練で力をつけることが必要です。



お父さんに気をつけて 


塾の先生はこうもおっしゃいました。


「数学の得意なお父様に気をつけて下さい」


夫のことだわ




生まれたばかりのゼタに


緻密で難しくて大人向けの何kgもある


「文字のない本」を買ってきたし。


赤子にモチを食わせないでよ



期待しちゃうのはわかるけど


ゼタの能力は標準的です。


発達段階に合った基礎を、


順を追って身につける機会を奪わないで。


220323_1



夫:「小学校もXの代わりに四角を使ってる」


ってぶつぶつ言ってる。



塾に行くなら、塾のやり方でやりましょう。




図を使った問題解決のアプローチ 


方程式を使わない中学受験の算数は


解法に実に様々な図が出てくる。


アートだわ。



大きくなって資料作りをする時にも


抽象的なことを図にする能力はとっても大事。


その図に納得した人を動かすことができる。


算数で色んな図に触れられるといいね。



------------------

(おまけ)


ゆすら:「算数の文章題がわからないみたいなんですけど、家で教えちゃいけませんよね?」


塾の先生:「あ、それは算数以前に国語の読解力の問題なので、一緒に読んであげて下さい」


ゆすら:「ハイ、すみません」



おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村


親と子の受験体験記を読んで泣く三連休

今年もまたこの季節がやってきました。


中学受験の終わった6年生の


保護者の方が書かれる『受験体験記』は


『宇宙兄弟』くらい泣けるのよ。。


読むなら三連休だわ。




例えば卒園式の保護者席で、


最初から感極まって


泣いている人が時折いますよね。


それはゆすらです。
220321_1



運動会で子どもたちが入場してくる前の


入場ゲートを見ても泣けます。
 

220321_2



タオルを用意して、三連休に読みます。



保護者の方の印象に残るエピソードというのは


その方が心を揺さぶられたということで


ゆすらの心も揺さぶられます。


短い文章からも各ご家庭の事情や戦いぶりが


伝わってきます。




多くの方が子どもの表情が変わった時のこと


心に残った思い出として書かれていました。


やる気が出た時、


悔しい時、


誰かの言葉が届いた時、


合格した時。



お母様方はとくに


お子様の表情をよく見ていらっしゃいます。


例えば、合格発表の瞬間、画面ではなく


お子様の顔を見ている


合格というよりその表情が嬉しいって。


を感じます💕



ゆすらはきっと画面の方を見ちゃう。


今だってテスト結果が良ければ


親子で機嫌がいいし、悪いとケンカが増える。


親も成長しないと今のままじゃちょっと。。


ゼタ(是太郎。息子)の足枷になっちゃう


と思うことがたくさんあります。



小学生男子にイライラしない修行コースとか


サプリメントがあったら買います!


マリア様の心で過ごしたい。


。。けどできなかったわよって


3年後書いてるかしら。


おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 

いつも先手必勝か。将棋と囲碁、あとオセロ

ゼタ(是太郎。息子)とオセロをしました。


ボードゲームでゆすらがゼタに勝てるのは

もうこれしかありません。



将棋は長考してもねばっても勝てない。


囲碁なんてルールを教えてもらいながら

対局を行います。



勝つことに貪欲なゼタは、(先手)を選びます。


将棋でも囲碁でも先手が有利なことを知っています。


どうぞ。ゆすらは白が好き。
220314_1
 


結果は、ゆすらの勝ち


負けたことで面白くなさそうなゼタを呼び止め

オセロの戦い方を教えます。



ところで。。


オセロに詳しいリケジョの方が書かれている

ブログによれば


オセロは先手も後手も有利はないんですって。


それどころか

人間同士の対戦の場合、白が勝つことが多い

とある。



ゆすらが強いうちはゼタに白をお勧めしよっと。


次回は二人の差は縮まることでしょう。


おしまい。 

- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 
ブログ内検索
プロフィール

ゆすら

夫婦とゼタ(是太郎。息子)の3人で暮らしています。良い食材と旅行が好き。健やかで美味しい毎日を模索中

お問い合わせ
プライバシーポリシー
PVアクセスランキング にほんブログ村