ゼタとゆすらの中学受験2025

遊びを愛し面倒を嫌う男子が中受を通して成長する、日々の記録

2023年06月

前回までのあらすじ(小5、6月まとめ)

今月もゆすらのつたないブログを
読んでくださりありがとうございました。


多くアクセス頂いた5つの記事を使って
6月を振り返ります。

お役に立てる話題があれば幸いです。


- - - - - - - - - - - - - - - -
目次
1. 学校選び
2. 国語
3. 理科
(番外)来月の予定
- - - - - - - - - - - - - - - -


1. 学校選び


学校選びを始めて早1年。

記念すべき10校目は初めて
ゼタ(是太郎。息子)と参加しました。






2. 国語


6月は国語の話題が多めでした。


理科と社会に本腰を入れる小5の夏。

その前に
算数と国語の勉強方法の点検をします。

こちらはそのうち国語の話です。





息子の漢字練習の回数が
だんだん減っている話です。




6月はハリポタを読了しました。

中学受験におけるハリポタ読了は
合格のジンクスになっているから
まとめ記事に入れたかったけれど

以下の記事に多くアクセスを頂き
ハリポタ読了の記事は残らなかった…

女の子の気持ちを理解する話です。




3. 理科


ゼタは4年生の時
理科の偏差値が伸びませんでした。

でも嫌いではなかったみたい。
生き物も空想科学読本も好き。

生活の中で理科に触れられるよう
ゆすらはサポートを続けます。

 


5年生になって
理科のテストに計算が増えると
偏差値も上向いてきました。



(番外)来月の予定


夏がくる!

230630_1


いつだったか
オワっている理科(と社会)に
テコ入れを始める時期を決めたわ。

その時ググったところによると
理社がオワっていてもいいのは
5年の夏までだったのよ。

「中学受験 理科 終わってる いつまで 間に合う」
とかで検索したと思うw

自分で自分に約束した、
5年生の夏がくる。

それについて書きたいわ。

それから

ぼんやり始めた学校選びも
近頃すこし軸が見えてきたので
その話もしたいわ。

あ、全部ゆすらの話ね。
理社も学校選びも。

ゼタはもっとシンプルに考えていると思う。

あくまで例えだけれど、ゼタの発想は

(例)ヤギがいるから武蔵行きたい
(例)合格カエル貰ったから開成行ける
(例)生物部があるから麻布受ける

サッカーどうしたのかな。


6月はこれでおしまい。

7月もよろしくお願いします。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

お風呂でメントスコーラ


今日は子供がお風呂で遊ぶ話です。


お風呂の遊び事情


我が家はトイレやお風呂に
知育ポスターを貼っていません。
おもちゃもなし。

そういう場所では頭を休め、
長居せず出てきて
遊ぶなり勉強するなりすればと思う母です。

しかし。
お風呂におもちゃがなくても

ゼタ(是太郎。息子)の風呂が長い…!

出れば宿題やピアノなどなど
しなければいけないことが待っているので
風呂で時間を使うのよ。

あるもの(シャワー、各種ボトル)で遊ぶ。

わかるわ〜。


それならば、と
ゼタに時間のある時は
ペットボトルや霧吹きなどを差し入れると
とても喜ばれます💕 

母の勉強させようという気持ちがこもった
計量カップの差し入れは断られたけれど。



メントスコーラ


メントスコーラとは、

コーラのペットボトルに
メントスを入れると
中身が噴水のように吹き出す現象
です。


ある日のゼタのお風呂への差し入れはこちら。
230628_1

炭酸水とメントスです。


コーラだとベタつくし
食品を流して捨てる感が強く

より罪悪感の少ない
無糖の炭酸水500mlにしました。


ゆすら:「どうだった?」

ゼタ:「全然噴き出さなかった!


アラッ!

シャンパンファイトみたいなのを
想像したのに何が違ったのかしら。

230628_4



再現


キッチンで再現してみましょう。
230628_2


動画を撮って
最大に噴き出した瞬間をスクショします。

それがこちら。
230628_3

高さ2cm。



こちらの動画を参考に敗因分析をします。
<音が出ます注意!>

GENKI LABO「メントスコーラ最大に噴き出させるにはどうしたらいいか」



55秒というコンパクトな動画の中に
メントスコーラ成功の条件が詰まっていて

ボトルに残った量を計って考察するなど
大変参考になりました。


今回の失敗成功の条件まとめ

・炭酸水の量:500ml1.5L
・甘味料の有無:無糖人工甘味料
・メントスの量:1粒1本
・炭酸水の温度:冷たい温かい


夏休みはコカコーラZEROで
やってみようかな。


おしまい。
- - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

小5男子、のだめカンタービレを読む

本日は

ゼタ(是太郎。息子)の読書の話です。

二ノ宮知子『のだめカンタービレ 全25巻』
講談社コミックスキス、2010年

図書館で借りてきました。


女の子の気持ち



国語の勉強における心情理解は
コミュニケーション力の向上に資するので

それを家庭のみならず
学校や塾でも教えてもらえることを
母はありがたいと思います。

生きる力を育む教育だわ。


ゼタも少女漫画を読んで
女の子の気持ちを知ってください。


ゼタ:「アハハハハ!!」

230625_2

女子の気持ち…



ピアノ


ゼタが、 のだめと小学生男子に
いくつもの共通点を見つけてしまった…

しかし読んでいる途中から
思わぬところに影響が出ました。

ピアノです。

ピアノはゼタの日課ですが、ごく短時間よ。
それすらも促されて嫌々ながらしていました。

『のだめカンタービレ』を読んでから
ピアノの練習を始めるのが早くなったわ!
面倒がらなくなった!

やったー。


主人公ののだめちゃんはピアニストです。

『のだめカンタービレ』の欧州編には
主人公が周囲の人やライバルに刺激を受け
早く家に帰って練習したいと焦る様子が
描かれています。



そうよ何事も、才能のある人ですら、
日々の努力の積み重ねが必要なのよ。

努力できること自体が才能だという説も
あるくらい。

勉強も同じだと思ってもらっていいのよ。

漢字練習や解き直し(面倒なこと)
しなさいよー。


230625_1



おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村
 

小5男子、ハリーポッターを読み終える


中学受験には
「ハリーポッターを全巻読破すると合格する」
というジンクスがあるそうです。

どこに合格するのかは
明らかにされていないけれど。


本日はそのハリーポッターを読む話です。


小1で買い、小4で読む


こちらはゼタが持っている

J.K.ローリング『ハリー・ポッターシリーズ全巻』静山社、2013年
230624_1


持ち運びに便利な小さいサイズです。


ゼタ(是太郎。息子)が小1の頃に
夫が購入して本棚に置いていました。

全く手を伸ばさないゼタ。

親も何も言わず時が過ぎます。

230623_1


1年…

2年…

3年あまりが経過した昨年12月。

突然ゼタが読み始めます。


この時、お好み焼きやさんの待ち行列で。

ゼタが旅行に
ハリポタを持ってきていたことに
ゆすらは驚きました。


旅とともにある読書


その後もゼタがハリポタを読むのは
専ら旅行中の移動や待ち時間。


アドベンチャーワールド
年末年始のスキー
広島
GWの里山

などなど旅の中で読み進め
ついに
ハリーポッター読了したわよ。

これで…どこかには合格できるかな。



ていうか…
今回ブログ書くから調べて気づいたわ

夫が買ってきたのはふりがなの無い
大人用じゃないの!

そりゃあ小1のゼタも手を伸ばさないわよ。

また赤子に餅を食わせるようなことを(怒)…



ご参考までに大人用のルビはこの頻度。
230624_2

J.K.ローリング『ハリー・ポッターと賢者の石』静山社、2012年
p259より引用


同じ静山社さんでもペガサス文庫子供向け。
漢字にルビがついています。

ゆすらならこちらを買うわ。


おしまい。

- - - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

ペットボトルのモーメント

本日は
理科で習ったことを
生活の中で再発見する話です。


てこ


ゼタ(是太郎。息子)は
2Lの水のペットボトルを開ける時に

ふたではなく
本体の方を回す癖がありました。


本体を強くつかむと水がこぼれるので
ふたを回すように教えましたが

力がないのか力の入れ方が違うのか、
開きません。
230620_1

とても肩に力が入っているわ!

でも肝心のふたに
あまり力が伝わっていないような。


ペットボトルのふたを開けるときの
支点、力点、作用点はこちらです。

(ふた、手、腕を上から見た図)
230620_2

支点はふたの真ん中。

力点は支点から遠い方が小さな力で済むから

ゼタはひじの辺りを意識したら
いいのではないかしら?


モーメント


ゼタ:「本体を回せば開けられるのに」

モーメントを知る前から
そうやって開けていたわね。
230620_3

ゼタが理にかなっていたね。

ゼタと夫は
野球のバットの太い方と細い方を
それぞれ持って回すという
力くらべもしていました。

太い方を持ったゼタの勝ち。


でも。ボトルの方を回す開け方で
自宅で水をこぼす分にはいいけれど

よそ様のお宅で
お醤油や油をこぼしたら大変。


やっぱりふたを回して開ける力を
身につけてちょうだい。


おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村
ブログ内検索
プロフィール

ゆすら

夫婦とゼタ(是太郎。息子)の3人で暮らしています。良い食材と旅行が好き。健やかで美味しい毎日を模索中

お問い合わせ
プライバシーポリシー
PVアクセスランキング にほんブログ村