ゼタとゆすらの中学受験2025

遊びを愛し面倒を嫌う男子が中受を通して成長する、日々の記録

2024年02月

小6前期の夕食と睡眠時間

こんにちは。

塾の新年度開始が2/1だとすると
ゼタ(是太郎。息子)が新小6になって
はや20日。

まずい…時の流れについていけない。

6年生用に少しアップデートした
ゼタの生活を記録します。

本日は夕食と睡眠の話です。



塾前ごはん


子供を中学受験塾に通わせていたら
夕食にちょうどいい時間と
塾の時間がかぶるご家庭が多いと思います。
我が家もそうです。


塾によってはお弁当や軽食を持たせたり
お弁当なしの塾ではご家庭によって
塾前にしっかりとか
塾後にしっかりとか
その比率も工夫されていて
とっても参考になります!


ゼタは塾前にしっかりです。
昼食からあまり時間が経たないので
それほどお腹も空いていないけれど
今まで食べていたおやつをやめて
軽めなれどなるべくしっかり。

塾では簡単に口に入れられるものを
満足度とブドウ糖補給の観点で
少し持たせたり。

そして
帰宅後はお風呂に入ってすぐ寝るから
基本的に食べない。

内臓への負担と睡眠の質の低下があるし
寝る前に食べると朝起きるのが辛い。

でも
塾から帰ったらお腹も空いているし
日によって帰宅時間が若干前後するので
遅くならなかった日はスープをご提供

ちなみに初日はみそスープでした。
夕ご飯の余りの味噌汁のことです…。

野菜のポタージュもよく登場します。
かぶなどの根菜をはじめ、なんでもいい。

最近はオレンジと紫のカリフラワーなんて
あるのね。
240220_1

紫は品種改良しやすい色なのかな?
薔薇も野菜も青は難しいのね。


スープに限らず料理できる時に
惣菜を作りすぎておくと便利です。
余ったら少量でも冷凍しておいて
何種類ものストックから
お腹の空き具合によって選べば
デリみたいになる。

ちょっと離乳食のとき思い出す…
ゆすらじゃなくても
ゼタにご飯をあげられるように
色んな野菜ペーストを冷凍してた〜。


閑話休題。

塾後はスープの代わりに
甘酒入りホットミルクにしたことも。
昨年同様やっぱりホットミルクくらい
軽いものになっていく予感。



睡眠時間


ゼタの消灯時刻は
5年生の終わりに30分早まりました。
なんという逆張り。

変遷と経緯
3年 21:30
4年 21:30→22:00
5年 22:00→21:30

4年生になって塾のテストが増えた時に
ゼタがご褒美として欲しがったのは
消灯時刻の30分延長でした。

その成績をキープしてきたけれど
5年後期に一度条件に満たない時があり
消灯時刻を元に戻しました(⬇︎)。




これをきっかけにゼタは
しっかり寝た方がいいと気づき納得したのか
成績が戻っても自ら21:30に寝てくれます。

それまで22時ですら
ゆすら:「寝なさい」
ゼタ:(不機嫌)
の応酬だったのが楽になりました。

怪我の功名ね!

ことわざを使いたくなる中受母。



起床は6:30。
9時間寝てくれて母は満足です。

寝る子は(脳も)育つ
と信じています。

背も伸びるし眠いはずなのよ。
しっかり睡眠を取って、運動して、
勉強もして、
それで行ける学校に行くのが良いと思います。

後期はさすがにわからないけれど
前期はこれを続けたい。


おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - - - - -

テコ入れは順番に。社会に潜む弱点

おはようございます。

2月はゼタ(是太郎。息子)の
5年終了時=6年開始時の
各教科の定点観測をしています。

最後は社会です。



社会に潜む弱点


社会だけまだ解き直しノートも
弱点マップも作っていません。

でも社会の弱点分析も必要だと
最近思います。

一定以上の点が取れないから。

点数も偏差値も安定しているけれど、
ミスが必ずあることまで安定してる。

特に歴史は覚えるだけなのに。
ゼタは歴史が好きだしよく知っていると思う。
漢字も問題ない。

以前に比べてテスト前も
母は格段に楽になりました。

父と子で問題を出し合っているのを
家事をしながら聞いているだけ。

240216_1


なのに。


一通り覚えているはずなのに
テストではミスがなくならない。

算数ではミスがほとんどないので
ゼタが全般的にミスをしやすいというのではなさそう。

処理能力の限界でミスは起こるから
社会は時間が足りないのかしら?

本人に聞いてみた。

ゼタ:「時間?めちゃくちゃ余る」

違った。


でも余った時間を相変わらず
見直しに使ってないことはわかった。

(再掲)終わったらぼーっとする息子
230814_1


社会のテスト直前対策は
口頭で一問一答をしてきたけれど、

(再掲)ゼタが好きなひととき
231000_2

アウトプットの練習としては不十分ね。

次回はテスト前に書かせてみる。


社会の弱点は他の教科と違って
単元という切り口ではない気がする。

特定しにくいわ。
もぐらたたきになりそう。



社会の解き直しノート


社会の解き直しノートは今のところ
要らないという考えのままです。

・コアプラスへの書き込み(正誤の印含む)
・テーマごとまとめノート
・年表ノート

は必要になってくるかしらね。
まだあまり調べていないけれど。

本番までに「これさえあれば」という一冊を作るのよね?

コアプラスの知識だけで
開成中の問題を何割解けるか試した
ブログ?があって
そこでは3割程度と書かれていたような…
だけどその記事が探せない〜。


話が社会からそれますが

ゼタの解き直しノートの開始時期
・新5年開始時〜 算数
・5年夏〜 理科
・新6年開始時〜 国語


それぞれのタイミングは
必然だったように思います。

早すぎてもゆすらが意義を理解できなかった。

算数と理科は4年以降の内容
国語は5年以降の内容で作ってる。

4年時の国語の読解力を今と比べても
あまり参考にならない気がするし。



大学入試共通テスト


ところでゆすらはセンター試験に
日本史を使いました。

その記憶をもとに
ゼタの学習内容を見ていると…

中学受験の日本史って
大学受験生と同じ内容を学んでるよね。
広さも深さも遜色ない。

今度ゼタと一緒に
共通テストを解いてみようかな。


おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - - -

【定点観測】理科(新小6、2月)


今日は理科の定点観測です。


ゼタ(是太郎。息子)の弱点マップに
小5最後のテスト結果を反映しまして、

小5最後=小6開始時のスナップショット。
右上が得意の象限、右下が弱点です。

240210_理科
カラフルね。

算数と同じく、
もう少し単元をまとめていいと思う。


苦手が出てきた時に
粒度高く観察できるように
ある程度細かい情報も残しながら。



苦手



「電気回路」は相変わらず右下にあります。
240210_理科2


志望校群の出題割合を調べるまでもなく
上に押し上げるべき単元だわ。



得意



右上に輝く「星座」は
親子の努力の結晶です。
240210_理科3

何とか回帰線より上にある。
回帰線を表示してないけど。

中受の勉強をスタートして以来、
親子そろって
天体(特に星)が苦手でした。

(再掲)
230225_1

知ってる星座はオリオン座くらい。

よくここまで頑張った。


星に限っては
親が先に興味を持って取り組んだのが
よかったように思います。


 


(ご参考)そのほかの星への取り組み
子供部屋の星空(小4、6月)
中学受験そうめん(小4、7月)
【星空見えた】小4男子の北海道旅行③(小4、9月)
暗記する親子【中学受験4コマ】(新小5、2月)
土星見えた(小5、10月)





中受を通して「月の動き」も知りました。

2024年の我が家のカレンダーは
偉人が励ましてくれるものや
ことわざ・四字熟語の日めくりと
本当に迷った末に

「月と暦」の
日めくりカレンダーにしました。


月齢だけでなく
二十四節気、七十二候に加え
季節の行事も教えてくれる。


ゼタが毎朝めくります。

月の満ち欠けに敏感になり
塾からの帰りにどの方角で見れる
など話します。買ってよかった。

中受目線で欲を言えば
二十四節気も最初の日だけでなく
毎日表示があれば良かったな。


おしまい。
 - - - - - - - - - - - - - -

【定点観測】算数(新小6、2月)

本日は算数の定点観測です。


ゼタ(是太郎。息子)の弱点マップに
小5最後のテスト結果を反映しまして、

小5最後=小6開始時のスナップショット。
右上が得意な象限、右下が弱点です。
240210_算数

データラベルは非表示にしたけれど
今回は単元のまとまりごとに
バブルを色分けしてみました。

右上(強み)の象限にある
濃い緑色の3つのバブルによって
全体が引き上げられているおかげで

何とか右下の象限(弱点)には
バブルがない状態を継続しています。

因みにこのマップでの強み、弱みは
あくまで自分比であって
他のお子様方と比べてではありません。

バブルの大きさは
正答率の低い問題を取れたら大きく
正答率の高い問題を間違えたら小さく
なるようにしているけれど。



得意な単元



中央から上に目を移して頂くと
そこにはつるかめ算があります。
240210_算数4

すぐ方程式を使おうとする夫から
塾の教え通りにゼタを守ろうと
ゆすらが心を砕いてきたつるかめ算。

その甲斐あってグラフの
(表示していないけれど回帰線より)
上方にある。

嬉しい。もう大丈夫でしょう。
何次方程式でも使ってくださいな。


さらに以前ゼタが自ら得意と言ってた単元は
本当にそうなのかしら?

(再掲)
230529_1


旅人算。

240210_算数5

出題数の関係で左下の象限にあるけれど
回帰線より上だったからまぁそうね。



気にしている単元



今のところ目立った弱点はないものの

4年生の初めに苦手だった
「角度」は今でも気になるし

それにグラフの左下!
240210_算数2

Y軸の起点がマイナス5!
このピンク色のバブルは
誤答数が正答数を上回っています。

これは何の単元?

この単元は
サイコロなどの展開図です。

納得。

同じ色のバブルが他にもあるけれど。

今にも弱点エリアに入りそうな
これらのピンクはね…

空間図形よ。

難しいよね…。


さらにもう一つ、
マップを見るとここが気になります。

(再掲)とある単元
240210_算数3

この角度で出題数が増えると
弱点エリアに突入するよね。

テキストから
解き直しノート作っておこう…

しかもこれ、バブルが大きいでしょう。
難易度の高い問題を正解している。
それでこの位置だから
あまり安定していないのだわ。


…というように
弱点マップを使っています。



家庭に平和をもたらす弱点分析



6年生からは単元を見直す予定です。

「図形の面積」「濃度」「速さ」などの
問題と、

「相似」「比」「ダイヤグラム」などの
問題を解くための手法を

単元として並列に扱っていたので
習熟に応じて後者で括るのをやめる。

そしてもう少し大括りにする。
ちょっとカラフルすぎるわ。


国語の読書リストのように
志望校群の出題割合も参考にしたいし

最終学年、母がすることはまだまだある。

これのいいところはね、
過干渉なゆすらが時間を取られて
ゼタの邪魔をしなくて済むのよ。

ゼタの1日あたりの解き直しノートは
増えたりせず、内容が変わるだけ。

ゆすらが勝手に忙しくしている分には
ゼタは平和です。


おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -

春のうららの重課金


こんにちは。

重課金といっても旅行です。

奈良と京都へ行ってきました。
飛鳥〜室町の文化をたどる旅です。

文化史はテキストや資料集で
ページやテーマを分けて扱われるから
頭の中で歴史の流れが途切れがち。

ゼタ(是太郎。息子)に体感してもらい
ゼタの頭の中にある歴史に文化を織り込み
よりイメージを鮮やかにしたいです。

制限時間は3日間。
滞在中の宿は京都にとりました。




DAY1 飛鳥文化


初日は朝から奈良・飛鳥時代へ。
推古天皇即位(593)から始めます。

最初の目的地は法隆寺
240410_18


時間が許すなら
石舞台古墳(蘇我馬子の墓とされる)や
高松塚古墳(白鳳文化)から始めたかった。

しかし夕方には平安京へ遷都(794)
しなくてはいけません。


飛鳥文化は仏教文化です。
百済から仏教が伝来(538)して以降
仏教推進派の蘇我氏とその血縁の
聖徳太子が政争に勝った証でもある。

法隆寺ではゼタと五重塔・金堂、
百済観音像や玉虫厨子まで堪能し
中国・インド・ギリシアの影響も
胸いっぱいに吸い込みます。
240410_13


夢殿などに足を延ばしているうちに
隋も蘇我氏も滅びてしまったので(645)
天皇があちこち遷都したり
壬申の乱が起こったりしている間に
我々は平城京(710)へと移動します。



DAY1 白鳳文化


法隆寺から近鉄奈良駅へ移動しました。
行けなかった藤原京(694)に代えて
ここ平城京で白鳳文化の香りを探します。

白鳳文化は天武天皇と持統天皇の時代の
初唐の影響を受けた清新な文化です。

白鳳文化を象徴する薬師寺は
藤原京に建立後、平城京に移されましたが
奈良駅〜奈良公園周辺の観光スポットとは
少し離れているので
時系列としては最後に訪れました。
240409_9


山門にある一対の像は
鎌倉文化なら金剛力士像だけれど
この時代のは二天王像というのですって。

前回来たときゼタはまだ幼児で
東塔は工期12年の解体修理中でした。
今回その覆いは全て取り払われ
すっきりとした全景が見られました。

国宝の東塔はやはり美しい
240409_1



さて。
白鳳文化でもう一つ見たいものがあります。

興福寺仏頭です。
時計の針を近鉄奈良駅到着時に戻します。

わぁ。ここが…
佐藤ママさんがお子様の塾の送迎の合間に車を停めて仮眠をとったという駅ね!

聖地か。

駅からバスに乗って奈良公園に来ました
しかし興福寺は改修中で入れなかっ

ガイドブックに書いてなかった?
今回の旅はガイドブックなし。
歴史資料集しか見てない。

でも宝物館で国宝の仏頭は見られ
大満足です(母が)。

ゼタはこの辺りずっと鹿と戯れています。
観光客の皆さんにもらった鹿せんべいで
口元をドロドロにした鹿が
ゼタの服に顔を擦り付けてもニコニコ。

なんならゼタは法隆寺付近で
歩道脇の塗りたてのセメント気づかず踏んじゃって(超謝罪した。施工の人も謝ってくれた)
靴は固まったセメントでボロボロ。
観光客って1日でこんなに汚くなる…?



DAY1 天平文化


平城京に遷都すると奈良時代となり
天平文化が花開きます。

全盛期の唐やシルクロードの影響を受けた
国際色豊かな仏教文化です。

奈良公園周辺には東大寺や正倉院をはじめ
興福寺の阿修羅像や春日大社など
天平文化の国宝や世界遺産がいっぱい。

午前中の法隆寺で拝観した夢殿は
この時代の建築です。
240409_20


大仏殿を見たゼタ:「わぁ!大きい!」
240410_2


ゼタは大仏殿の柱の穴くぐりをしました。
翌日の京都では哲学の道を踏破するなど
なんていうの…
労せずして頭がよくなる的なものには
せっせと取り組む子です。

大仏殿を出ると、移動時間的に
正倉院か法華堂(三月堂)か2択を迫られます。
後者を選んだけれど正倉院にいまだ未練が…。
240410_1


ゼタが鹿と遊びたがるし
時間がどんどん過ぎていく。
240410_3


もう15時近いです。
この季節の拝観受付終了時刻は16:30。
奈良国立博物館に後髪をひかれながら
時間短縮のためタクシーで
唐招提寺(&薬師寺)に移動します。

唐招提寺と薬師寺はすぐ近くなので
無事に時間内に拝観できました。
240409_11


天平文化の建築の屋根は
明るくて力強いのにゆったりしている。

『天平の甍』という書籍があるけれど
まさに天平文化を表す言葉だと思います。

さて…京都へ帰りましょうか?

いえ。
拝観時間を気にせず行ける場所がある。
というわけで最後に平城京跡へ。
240409_3


一部とはいえ、
その広さから全体の広さを推して知るべし。
240409_4


薬師寺あたりからゼタもスマホで
乗り換え時間や地図を調べたり
写真も撮ってくれるようになりました。

さようなら平城京。
明るくて力強かった天平文化。

仏教の政治への影響を嫌って
桓武天皇が平安京へ遷都(794)します。



DAY2 国風文化


2日目になりました。
なんということでしょう…
ゼタが寝ている間に
菅原道真が遣唐使を廃止(894)して
国風の貴族文化へと移ろっていました。
という設定。

国風文化を求めて宇治へ向かいます。
240409_5


平等院鳳凰堂は建てられてから一度も
火災で消失してないの。

当時のままのお堂内部が見られる
ガイド付き内観券は9:00から販売開始。
初回枠を買うために8:30には行列したい。

無事に購入できました。
向かって右側から中央のお堂に入ります。

誰もが死ぬのは怖い。
当時は末法思想の世に入り(1053)尚更よ。
平等院鳳凰堂の壁画は
亡くなる時にはこんな素敵なお迎えが
来るから怖くないよと慰めるものです。

お迎えにも上の上から下の下まで
9通りあるらしくてね。
壁画も9枚あるのです。

ゼタ:「立派な家へのお迎えは人数多いね」

いいところに気づいたわね…。

ガイドさんによって説明が多少違うので
今回はなかったけれど以前に聞いた時は、
一番好きだった人が最期にお迎えに来てくれるという話もありました。救いがあるわよね。

ゆすらのお迎えは誰かな?
祖父かな?
自分だったりして。
と思ったので覚えているの。


宇治川を見ながら抹茶パフェを食べて
240409_8


藤原道長が摂政(1016)になる頃に
紫式部ミュージアムに行って出てきたら
もう午後になってた…。
朝一番の内観券をゲットしたのに!

急いで京都市内へ戻ります。
電車の中で、政治は鎌倉へと移り
鎌倉文化は東大寺南大門や金剛力士像
などと話しつつ

着いたらまず
遣唐使を廃止した菅原道真公を祀る
北野天満宮へご挨拶に行きました。
240410_5


合格えんぴつは半分が無地なのよ。
試験会場で使えるようによね?

ここに国風文化が終わり
金閣寺に着く頃には
室町時代になっていました。






DAY2 北山文化・東山文化


240410_7

もう15時よ。
でも金閣と銀閣は併設の博物館がないので
滞在時間は短め。

金閣から銀閣までのバス移動は小一時間
かかります。混雑で乗れない場合も。
この移動時間にも意味があるわ。
テストで二度と
北山と東山を間違えませんように!


この日も時間内に全て拝観できました。
240409_10


銀閣からは哲学の道を通って
東山の宿まで歩いて帰ります。
夕食はフレンチなのでお腹空かせたい。

240410_19240410_20




DAY3 二条城に始まり二条城に終わる


おはようございます。最終日です。

南蛮・桃山・元禄・化政文化は舞台が違うので寝ているうちに過ぎ去り(設定以下略)、

この日は江戸時代の初めと終わりを象徴する
二条城。大政奉還に想いを馳せます。
240410_21


二条城→京都文化博物館→錦市場を
徒歩で移動しました。

京都文化博物館は
平安京からの流れをおさらいするのに最適で
240410_4


錦市場での飲食はゼタが喜びました。
240410_12


最後に少し時間があったので
京都国立博物館に行きました。

宿は東山にあって便利でした。



長くてすみません。おしまい。



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ


↑にほんブログ村ランキングに参加している

中学受験2025の皆様のブログが読めます


ブログ内検索
プロフィール

ゆすら

夫婦とゼタ(是太郎。息子)の3人で暮らしています。良い食材と旅行が好き。健やかで美味しい毎日を模索中

お問い合わせ
プライバシーポリシー
PVアクセスランキング にほんブログ村