ゼタとゆすらの中学受験2025

遊びを愛し面倒を嫌う男子が中受を通して成長する、日々の記録

2024年10月

算数の脳内実況


こんにちは。

今日は、算数の問題を解くときの
ゼタ(是太郎。息子)ウォッチングです。



歌う


ゼタはまだ勉強中に歌います。

「本番でできない行為が癖になると勝負弱くなる」という言葉を
母は気にしてはいますが
過去問解いている時じゃなければ
機嫌良さそうだから黙認してる。


歌詞の一部を「食塩」に替えて歌う時は
濃度の問題を解いているのね、とわかる。
食塩という言葉を含む歌はあんまりない。


ミッキーマウスマーチを歌う時は
図形の移動で円を転がしているのね
とわかる。
241031_2

脳内実況


他のパターンもあるわ。

ゼタ:

「ここで赤玉の可能性が消えましたねぇ」

「おっと、ウの回答が4回続いている!
 全体的にアも多い」

「続きすぎている気もしますねぇ」

「不安にさせておいて引っ掛け、
ということもありますからねぇ」

脳内実況と解説。
241031_1


__ __ __ __

これらは、
書こうと思いつつ今になってしまった
夏の終わり頃の話です。

今はこんなにご機嫌じゃないのよ。
式を書けとか見直せとか言われてるから。

控えめに言って笑顔が消えてる。
普通に言うと目が死んでる。
そんなにめんどくさいのか。

6年生になるまで式を書かなかった男子が
どうなるのか、間に合うのか、
当事者の親でさえとても興味があります。


おしまい。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ

↑にほんブログ村ランキングに参加している

中学受験2025の皆様のブログが読めます

もうはまだなり、まだはもうなり


こんにちは。
題名の件、証券用語ですが。

日本証券業協会「相場格言集」より



こちらは中学受験生の息子がいる
我が心に当てはまりました。

自分用に解釈の一部を変えると…

「微妙な成績の変化に対して、
自分だけの独善的な判断を振り回すことが、
いかに危険であるかを説いた言葉」
となります。


希望通りではないテスト結果をもらい、
先週、2/1まで100日を切ったけれど
もう3ヶ月しかない
まだ3ヶ月ある

との両方の思いで母の心は千々に乱れ。

我ながら興味深いのは、冷静な時に考えた
受験までの勉強方法や併願スケジュールを
不安になって全て覆そうとしたこと。
焦りからリスクの高い方を取ろうとするね。
プランは一旦ぐちゃぐちゃになった。

振り回されたゼタ(是太郎。息子)も
辛い10月だったと思う。

今は家族で話したり塾のアドバイスもあり
また元のプランに戻っています。
淡々と、いつも通りを続けることの
平穏さと大切さよ。

ちなみに元のプランとは、
基本を大切にするという内容です。
これが簡単じゃないのよ。
残り時間も気になる。

だから迷走は終わったわけではない。
けれども、最後まで我が家は母主導で
息子とぶつかりながら見苦しくも進んでいく
このパターンなんだろうな、
という諦めや覚悟のようなものはできました。

6年後期になったら
ましてや100日を切ったら
学業を自分ごととして自走を始める

きれいな是太郎

みたいなものが爆誕すると思ってた。

241028_1
まぁゼタも「黙っていてくれる母」が
どこからか現れると思っていたかも
しれないわね。

10月は今日を含めまだ4日ある。
まとめるには少し早いけれど。
残り100日の雑感でした。


おしまい。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ

↑にほんブログ村ランキングに参加している

中学受験2025の皆様のブログが読めます

第2回合格力判定サピックスオープン(結果)


本日は
第2回合格力判定サピックスオープン
(合判SO②)の結果についてです。



結果



偏差値
(合判SO②)算>2科>4科>60>国>社 
(合判SO①)算>2科>>4科>60>社>

あっ…理科がそっち行っちゃったか。

ゼタ(是太郎。息子)の場合は
突出して強い教科がないバランス型だから
2科や4科より偏差値の高い教科がある時点で
全体としてあまりいい結果ではないのよ。

合判①も②も同じような結果になり
今ひとつ物足りなくも、
親子して実力のほどを思い知った。
これが皆が頑張る6年後期というものなのね。


一つ分析するとすれば、夏以降は
算数と国語の勉強時間を減らして
理科(と社会)にも時間を使っていて
その影響が算数と国語に出ているかも。

ゼタにとって今からの時期の勉強時間は
各教科どれくらいの割合がいいのかしら。

まぁ都度懸念の教科に手当てするのは
変わらないのかも。

(再掲)
240118_2


おしまい。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ

フラグを回収する女

おはようございます。

朝から唐突に失礼します。
この秋、つらい!

これまで安定していた
ゼタ(是太郎。息子)の成績が
6年後期になって
これ以上の伸びを見せないどころか
必死に横ばいを維持しているのとも
また違うような怖さ。

言いたくないけど下がってる!

塾のテストだけならまだいいわよ、
志望校の過去問と合わないの(悲鳴)!

今までしてきたことが良かったかどうか
答え合わせみたいな感じがしてしまう。

毎年恒例の季節要因であると信じたいけど。
年明けに
やっぱり大丈夫だったって言いたいけど。

ゼタはあまり気にしていないように見える。
冷静なのか事態が分かっていないのか
何かを変える気配もない。
「次は頑張ろう」って言いながら本番を
迎えそう。

ゆすらが騒いでも
ゼタの邪魔になるだけだけど。
結局、口出しをやめられなかったな。
そのせいでこうなっているんだな。

中学受験の保護者がやってはいけないことを
全てやってきた自覚があるわ。
わかってはいるけど…と言いながら
続けてきたので結果も必然だと思います。

6年後期、母は自分で立てたフラグを
回収し続けています。


今まで立ててきた数々のフラグ
(母)
・過干渉
・子の成績を母の努力で何とかしたがる
・完璧主義
・不安でいっぱい
・感情的に怒る。すぐ喧嘩になる
・女優になれない
・言ってはいけないことを言いまくる
・ここには書ききれないNGの数々

(本人)
・本気になるのが遅いところがある
 本番終了後に本気になるくらい遅い
・式を書かない
 =6年後期に算数が失速するフラグ
・間違い直しや反省や振り返りが大嫌い
 =いつまでも同じ間違いを繰り返します
・面倒な気持ちを乗り越えられない幼さ
 =間に合わないフラグ
・素直さを欠く=伸びないフラグ


(図)「フラグ拾い」
241022_1


ゼタがまだフラグを立てている(怒)
母の不安と息子の行動は連動するのよね。


ゼタの受験までの時間は
ゆすらは自分の修行に使った方がいい。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ

試験前の我が子にかける言葉は「大丈夫」か

こんばんは。

今朝はサピックスオープンの会場に
ゼタ(是太郎。息子)を送って行き
かける言葉はひたすら
「大丈夫!」「大丈夫〜」「大丈夫よ」
に決めていました。

本番に向けての練習ね。
まぁゼタはあんまり気にしてないから
ゆすら自身への声がけの感はある。

241020_1


ところが我が子…
最寄駅から歩いて会場に着く直前に

ゼタ:「ねえねえ、
アベ元首相のべって
部屋の部だよね?」


ゆすら:「ちょっ…
大丈夫か?!」


大丈夫は大丈夫でも、疑問形になった。

ゼタ:「危なかった〜」


恐怖に駆られて結局この後くどくどと
テストの心得などを言い聞かせてしまった。
響かないのに。言うまいと思ってたのに。


おしまい。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ

ブログ内検索
プロフィール

ゆすら

夫婦とゼタ(是太郎。息子)の3人で暮らしています。良い食材と旅行が好き。健やかで美味しい毎日を模索中

お問い合わせ
プライバシーポリシー
PVアクセスランキング にほんブログ村