ゼタとゆすらの中学受験2025

遊びを愛し面倒を嫌う男子が中受を通して成長する、日々の記録

2024年12月

前回までのあらすじ(小6、12月まとめ)


こんにちは。
皆さま大晦日をいかがお過ごしですか。

ゆすらは冬休みに入ってからというもの
ゼタ(是太郎。息子)の食事のお世話と
おせち作りなど年末年始の準備をして
過ごしていました。

元パーティーピープルとして大量に在庫を
抱えるおもてなし用の季節の和紙で
箸袋やポチ袋を折ったりもした。
241231_1


おせちは1日二品ずつ作りました。

28土:松前漬、田作り
29日:錦玉子、伊達巻
30月:豚角煮、ローストビーフ

ここにないものは
買ったり頂いたりで揃えました。

大晦日の今日は
紅白なますと煮物と栗きんとんなど
野菜を使うものをまとめて作る!
ちょっと大変だけど何とかなるでしょう
と思っていたら
年末年始は塾弁作りもここに加わるのね。

お弁当作り2日目の今日は、
ご飯とふりかけとミニトマトがたっぷり
入ったお弁当になりました。隙間すごい。
年明けはおせちを詰めると決めています。


閑話休題。


中学受験ブログもあとわずか。
月まとめ記事を書くのもあとわずか。

本日は、多くアクセス頂いた記事を使って
12月をまとめました。 
ご興味ある話題があれば幸いです。




テストと偏差値


多くアクセス頂いた4つの記事、
全部偏差値の話だった。

合格祈願の話など見向きもされずw
もう…沼なのはゆすらだけじゃないわね。


(1)
2024-12-03 合判SO④の自己採点


テストに関する記事は、結果が出る前の方がニーズが高い。



(2)
2024-12-18 【中受の言説】
6年後期の偏差値は小4夏と同じだったか




今は深掘りしている場合じゃないので
4科だけ載せてこの結論にしましたが、
算数だけに着目するとね…
小4夏=6年後期
だったのよ。なぜか怖い!
算数=地頭ってことかな?



(3)
2024-12-06
第4回合格力判定サピックスオープン(結果)




全4回の結果はあまり変わらなかったです。


(4)
2024-12-13 50%偏差値表に癒される12月



不安になるのも偏差値。
癒してくれるのも偏差値。という話でした。


それでは皆さま、
今年もありがとうございました。
良いお年をお迎え下さい。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ


↑にほんブログ村ランキングに参加している

中学受験2025の皆様のブログが読めます

冬期講習中のおうちごはん


こんばんは。

昨日が仕事納めだった方も多いのではないかと思います。
そして今日が二日酔いだった方も以下略
受験生のいる家庭ではあまりないかな。

我が家でも年末年始の受験生のお世話が
始まっています。



おうちごはん


受験生のお世話の中でも
食事作りは重要ですよね。

ゼタ(是太郎。息子)は冬期講習中です。
お昼を食べてから塾に行き
帰宅して遅めの夕食をとる、そんな生活。

遅い時間の夕食には消化の良いものを
食べさせたい。そして早く寝てほしい。

季節講習中の我が家の定番は、食べる輸血
と言われるビーツのポタージュです。
でも、ビーツは下処理にひと手間かかる。
おせちの準備もするこの年末進行の中で、
夕食はなるべく簡単にしたい。

ワンボウルで野菜もたんぱく質もとれて
おなかに優しい、
野菜スープや煮込みうどんなどを作り、
早くもレパートリーが尽きました。

どうしよう。

そして何とか思いついた、お正月まで
あと数日を乗り切るメニューの一つは

おでん。
セットになってて煮込むだけ。

ちなみにお昼は焼きそばです。

屋台か。


甘酒も常備してるよー。

(再掲)甘酒とビーツ
220507_2


甘酒はストレートだと甘いので
牛乳や豆乳を足してレンジで温めて飲みます。



同じ轍を踏む


受験生の親がすることが多い
もう一つのお世話…それは
勉強そのものに関するお世話


6年生のこの時期になると
過干渉のゆすらでさえも
ある程度はゼタが自分で内容を決めて
勉強する必要があるんだな、って思う。
うまく回せなくてもね。

しかし休みに入った夫が
以前のゆすらと同じ行動を取り始めたわ。

ゼタが別のことをしているのに
自分がさせたい算数の問題を繰り出す、
何やらスプレッドシートで管理、とか。

やっぱり我が子を見ていると
「次これやった方がいい」
「アレこのページやってないよ」
とか言いたくなっちゃうのよね。

ゼタの目的を一緒に果たしてあげたい
という気持ちはとてもよくわかるし
算数の積み残しを引き受けてくれるのも
有難いので

私と同じ轍を踏んでます。
とは言えないけど、それとなくゼタを守る。

でも夫がえらいのは先に自分でも解いてみるところだわ。


さてさて。
長期休暇で家に人が増えると
いつもと違うことが起こりがち。
親戚や友人とは受験が終わったら会う!


おしまい。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ

↑にほんブログ村ランキングに参加している

中学受験2025の皆様のブログが読めます


合格祈願


12月のよき日にゼタ(是太郎。息子)の
合格祈願に参りました。 



事前準備


我が家には神棚がないので
事前にお札をお祀りする場所と
合格鉛筆など賜った物を置く場所を作り

その下に
お供え物のお菓子(後に頂く)と
受験票などご利益を期待するものを
置きました。

さらに下からは
テキスト&プリント&テストのタワーや
小さくなった鉛筆や消しゴムを積み上げ
家の中の合格祈願ブースみたいになった。
(例年そこはツリーの場所でした)

お札の方角も完璧で準備万端!
それはよかったのですが…



方違え


毎年恵方の持つ意味もわからずに
海苔巻きを食べているくらいなので
ゆすらは方角など詳しくなく。

お参りするにあたり
いざ調べてみると、色々と気になります。

アラ…お参りはこの日が良さそう、とか
この方角への移動は吉なのね、などなど。

でも家族のスケジュールが合わない!
調べるほどに行動が制約される!

ゆすらは本気で方違えを検討した。

平安時代かな。

JK時代に古文で習った知識を
更年期の中受沼で使うとは。

もうこういうことしかすることがない。
ゼタが自走しているわけではないけれど。


おしまい。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ


↑にほんブログ村ランキングに参加している

中学受験2025の皆様のブログが読めます



【中受の言説】6年後期の偏差値は小4夏と同じだったか


おはようございます。

中学受験には

・入塾後半年(小4夏)の偏差値は
 小6の最後と大体同じ
・そんなの関係ない

という相反する言説があります。


どちらの場合もあるでしょう。
どんな子がどうやって3年過ごすかによる。

立ち位置が変わらなかったと言う方々は、
①勉強できる子がそのまま勉強し続ける
②勉強できない子がそのまま勉強しない

そんなの関係なかったという方々は、
勉強ができるできないに関わらず
③勉強量の増加率が高い
④勉強量が減少したか増加率が低い

ということなのかしら?

ゼタ(是太郎。息子)の6年後期の
最後のテストが終わったので
どれに当てはまるか見てみました。
最後の最後の、入試の結果ではないけれど。



2つの偏差値は…


以下は同じ母集団におけるゼタの
4〜6年生(3年間)の平均偏差値の推移を
半年ごとに示したものです。


241217_1

(注)y軸の最小値は0ではありません。


グラフの通り、ゼタの場合は
学年を追うごとに上がりました。

これはですね…
勉強時間と正の相関がありますね。

先ほどの
「③勉強量の増加率が高い」
に当たると思われます。

ゆすらは4年、5年のゼタの勉強時間が
少ないなぁと思っていたけれど
6年になった今、
勉強時間に伸びしろがあって良かった
と、心から思います。


グラフの最後が僅かに下がっているのが
気になってしまう6年生の12月ですが、
まだ6年後期は終わってない!


おしまい。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ


↑にほんブログ村ランキングに参加している

中学受験2025の皆様のブログが読めます


出願と証明写真


こんばんは。

ゼタ(是太郎。息子)も
1月の学校に出願しまして、
本日は出願用の写真の話です。



写真撮影は11月


比較的余裕のある10月に撮るつもりだった
ゼタの出願用の証明写真ですが…

【9月】
写真スタジオの予約争奪戦に備え、
卒業式と兼用のスーツを購入し
散髪も済ませていたところ、
受験校の一部で11月以降撮影の写真を
指定されていることがわかりました。

【10月】
色々と調べ直して
狙っていた写真スタジオではなく、
カメラのキタムラを頼ることにする。
しばしペンディング。

【11月】
いよいよ11月に入るもゼタが忙しくて
撮影に行く時間を作り出せない。
そして髪は伸びる。

時間を捻出し再度散髪の予約を入れ、
散髪をしてもらった結果、
撮影に行く時間がなくなる。

これ、無限ループする話ですね。

ゼタの勉強時間を確保するため、
ついに母が息子を撮影しました。
無料の証明写真アプリで。ヤスイネ。

241216_1


着替えたのは上半身だけだけど
また少し背が伸びて
半年後の卒業式を見据えて
大きめを買ったスーツはいい感じ。

お肌が綺麗(若さ万歳)で写りがよく、
本人も写真に何のこだわりもなく、
一回の撮影で決まったわ。
解像度もサイズもファイル形式も
ミライコンパスの指定通りに選びます。



願書用写真にみる成長


この中学受験ブログは
ゼタが3年生の1月から書いています。

素人ゆえ描き分けはできませんが
見たものをそのまま描いているので
ゼタの成長がわかります。

(再掲)3年生のゼタ
220320_5



(再掲)4年生のゼタ
221229_9



(再掲)5年生のゼタ
231122_2



6年生のゼタ
241216_1


顔は同じだけど身体が大きくなってる。

立派になって…泣けるわ。


おしまい。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ


↑にほんブログ村ランキングに参加している

中学受験2025の皆様のブログが読めます



ブログ内検索
プロフィール

ゆすら

夫婦とゼタ(是太郎。息子)の3人で暮らしています。良い食材と旅行が好き。健やかで美味しい毎日を模索中

お問い合わせ
プライバシーポリシー
PVアクセスランキング にほんブログ村