こんばんは。



昨日はゼタ(是太郎。息子)の


可処分時間と勉強時間を数えました。

 


本日は


可処分時間(30時間)における


勉強時間(14時間)の内容を


5年生で少し変えていく話です。




増やす①他塾さん 


以前、過学習とも呼ばれる

過剰適合について書きました。


 


ゼタが自塾の教材やテストに

適合しすぎなのではという仮説です。


これを回避するため

ゼタは

他塾の、他塾による、他塾生のための

模試を受けてみることにしました。



他塾さんの教材も使ってみるわ。


5年前半の時間配分のイメージは

7:3くらいで自塾:他塾かな?


目安は

自塾の順位が少し下がっても

クラスは落ちない程度に。




増やす②算数 


他塾さんの教材は

部分的には4教科とも使うけれど

メインは算数よ。


自塾の算数も重要だから

算数の時間は増えることになるわ。



もともと算数の時間は相対的に多め。


※このあと理社の時間が増えました



他塾さんの算数教材の

目標量をこなすには

週に5時間くらい必要かしら?



どんどん増やす話を

しているけれど

大丈夫かな


始めてみないとわからないわね。



削れるところを探せ 


現在14時間/週の勉強時間に

いきなり5時間の追加は難しいわ。


時間をどうやって作る?



ゼタができること

・ダラダラ時間を少し減らす

・勉強時間を少し増やす


同じことなんだけどね。

笑い泣き笑い泣き


正味勉強時間は少し増えるのよ。



内容は減らす方向で見直しましょう。


・自塾の宿題を全部はしない

・宿題に制限時間を設ける

・不足したら読書の時間を使う


自塾の宿題

・算数:解ける問題は1つ飛ばし

・国語:漢字練習は3回→2回に

・理科と社会の知識:初めから答えを見る


理社の知識はね。。


授業で触れず教材に記載がない情報を

色んなところから探して

穴埋めをして

何往復かの丸つけを経て当たるまでやる

っていう


体育会系の調べ学習


をしていたの。やめるわ。




画餅 


新しい学習習慣ニコニコ


やる前から想像できるけれど。。


そんなに上手く回るはずないわ。
230219_1


そんな時に心強いのは

スパイラル学習方式や

解き直しノートの存在です。


今できなくても後でまた会えるので

まあいいかと思えるわ。きっと。



おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村