中学受験2025の
お嬢さんをお持ちの方のブログで
友達に点数を聞かれる
っていう話題をちらほら見かけるわ。
やっぱり女の子が先行するのかしら。
ねぇゼタ(是太郎。息子)は
友達とテストの点の話とか、する?
ゼタ:「メチャクチャしてる」
。。他の子のテストの点数を
聞いたりしてないよね?
ゼタ:「聞いてるよ」
しまった!
個人情報リテラシーを授けてないわ。
点数をお聞きしたのはうちの子でした。
今までごめんなさい。
対象となる情報
家族で話しておきましょう。
管理対象となる代表的な情報:
① 中学受験をすること、塾名
② 点数、偏差値、順位、クラス
③ 志望校、併願校
この3つくらいかな?
お友達の情報は①〜③のどれも尋ねない
他人の情報は話さない
のがマナーです。
自分の情報に関してはどうかしら。
①はリアルでは隠せないから別にいいわ。
②の情報はゼタ個人のものだから、
ゼタが構築するネットワークの中で
どう使うかはゼタの自由だわ。
でも
マナーやリスクは教えておかなくては。
双方合意した時だけ情報を交換すること。
一人に言うことで全員に知られることや
嫌な目に遭う可能性もあることを
想定すること。
③の志望校は家族と塾の先生だけ。
最後に
これらのルールを人に押し付けないこと。
志望校
志望校に関しては
ゼタ:「なんで?」
だよね。
ゆすらも未体験ゾーンだわ。
どうしてだろうね。
中学受験の先輩方の教えによると
志望校に手が届かなくなった時に
速やかに方針転換しにくくなったり
志望校に落ちた時につらい
のですって。
ゼタの場合、「一緒に◯◯受けようぜ!」
とかありそう。。
トラブルは6年生で顕著になるらしい。
志望校が決まったらまた考えましょう。
近いほど憎い
トラブルは
同じレベル、同じ属性で起こりがち
なのですって。
わかるわ。
紛争も戦争も隣国同士で起こりがち。
有限な資源をめぐる利害関係があるからね。
わかるわ。
成績が飛び抜けて良い子とは
利害関係なんてないわ。
雲の上すぎてなんだか尊い。。
同じ塾にいてくれて有難うございます。。。
と言うわけで
対策は意識して適切な距離をおくこと。
ですって。
何年も一緒に走る仲間でもあるのだから
適切っていうのがポイントね。
はい、以上の情報を踏まえ
コミュニケーションはゼタの人間力で
うまくやっていって下さい。
最後は丸投げ任せるわ。
おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村