是太郎(ゼタ。息子)や。
本番は4科の点数で競います。
2科ではありません。
理科の勉強方法を変えなければいけないわ。
学習時間
前回学習記録を書いたのが9/11。そこからもう半月。
時が経つのが早い!
9/11-9/26の平均学習時間は
2時間/日(塾のぞく)でした。
家庭学習時間は新5年生になった時から 変わりません。
1日平均2時間。
1週間で14時間。
結構お声がけしているけれど、 増えてないわ。
理科と社会
社会と理科を「この時までは放っておいても良い」
と決めた、5年生の夏は過ぎました。
社会は夏にテコ入れ(課金)したから
またしばらく放っておくわ。
地理は全範囲終わったので
読書やブラタモリで深められるし
歴史は4年生から
『日本の歴史』を読んでいるので
全く知らない世界ではない。
公民は5年夏に
『歴代の総理大臣年表』を作ったから
ときの首相を軸にどうぞ頑張って。
理科は少し怖くなってきた。
こんなに長い間
各単元で穴を作ってきてしまって
大丈夫かなって。
時間配分
1年前の時間配分はこちらです。(2022/9/29の記事より再掲)
この時から教科ごとの時間配分は
あまり変わっていない。
算数に比べて理科が振るわないのは
勉強時間が少ないから。
勉強時間が少ないのは苦痛だから。
苦痛なのはどうしてかな?
できないから。
できないのは勉強時間が少ないから。
勉強しない ⇄ できない の
負のループ。
ここは手っ取り早く母が
負のループを断ち切りたい。
やり方が悪いから苦痛なのでは?
家庭学習は毎日理科から始めて
時間を確保してはどうかな?
勉強のやり方も
①授業やテキストで内容を概観して
②知識や用語を覚えて
③問題を解く
が標準的かなと思うけれど
今は逆の順番でしているのよ。
なぜなの。
知識の問題は
調べる時間がもったいないから
最初から答えを写して覚えて
その代わり演習量を増やそう
って
新5年生になった2月にも
同じことを書いていたのに
結局実践していなかった。
結果が良くないのに
勉強方法を変えないから結果も変わらない。
取り掛かりが予定より遅れたけれど
勉強方法を変えましょう。
おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - - - -
(ご参考)
勉強時間と時間配分(新小5、2月)
勉強時間と時間配分(小4、9月)
- - - - - - - - - - - - - - - - -