2024年、1本目の中受ブログです。

遅めの始動となりましたが
本年もよろしくお願いします。




さて。
中学受験2024の先輩方が本番を迎える中

中学受験2025となる5年生の皆様も
受験生になる準備をしていますね。

ゼタ(是太郎。息子)も2月から新6年生。

今日は1年先まで思いを馳せます。




成功を定義する



もちろん「合格」だけれど。

これだけは外せないというものがあります。
全力で取り組んだという経験です。

一生モノです。
これができれば
結果はついてくる。

もし第一志望じゃなくても
この経験が得られればゼタの中受は成功。

逆の言い方をすると、
親としては
ゼタが自分をごまかした、
言い訳して頑張らなかった、
必死になれなかった、
という事態だけは避けたい。

どうしてわざわざこれを書くかというと
ゼタはそうなる危険性が結構高い。

第一志望の不合格よりも避けたいわ。
チャンスを逃すどころか
すべき時にすべきことができなかった
という経験が残ってしまう。


ゼタの第一志望は
必死になれば合格可能性があり
必死にならないと
合格できない学校です。
合格=全力でやった、とわかる。



いつラストスパートをかけるか


2月1日から毎日頑張れというのではないわ。

ラストスパートの時期を決めないと。

いつになるかはゼタ次第だけれど
いつもゼタは結果を得るには
本気になるのが遅い。これが母の懸念。

適切な時期に自分でラストスパートを
始めることができたら
母はもう言うことない。


残り時間はあと1年とわかりやすい。

志望校に受かるためにすべきことは全て
この1年間に工夫して詰め込む


という思考と行動をゼタにしてほしい。
母もそうやって1年過ごすから。



一年の計



中受本番まで最後の1年。 先日のバリューチェーン図にまとめた 価値を付加していく項目を詳細にして
WBS &ガントチャートを作りました。

240107_6


…1年先まで思いを馳せるっていうか
これはプロジェクトね。

今年も母の狂気が見え隠れ。
プロジェクトリーダーはゆすらです。

あと1年に効果的に詰め込もうとすると
漫然と図書館で借りていた本も
読めてもあと100冊程度であることに 気がつきます。
読書リストの中で優先順位をつけないと。

まだいくつか決めかねることもあり
今後もブログで頭の整理をしながら
決めていきたいです。
他塾模試をどうするかとかね。



他にすること

筋トレ。
家族全員でね。
体力と筋肉はあっても困らない!

新年の我が家からは以上です。

- - - - - - - - - - - - - - -