こんにちは。
本日は
手書きの文字を消してくれるアプリ、
宿題スキャナーの話です。
サブスクしているアプリ
こちらの宿題スキャナーは
ゼタ(是太郎。息子)の
解き直しノート作りに欠かせません。

使い始めて1年半ほど。
1年間のサブスクリプションを
既に1回更新しています。
次の期限は…
2025年1月30日!
奇跡的に直前まで使えます。
そのころはバタバタしそうだから
解約を忘れないようにしないと。
消してしまうもの
6年生の算数ではその重要性から
平面図形や空間図形が増えてくる。
すなわち間違える問題も
解き直しノート作成も増える。
それなのに
宿題スキャナーは
図形の網掛け部分を残すのが苦手!
例えば、
(図)『中学への算数 ステップアップ演習』東京出版、
2022年第20刷p150より引用
(Before)階段側面に網掛け

(After)白で統一された階段

それ消しちゃダメ。
これはかなり負担が大きいわ。
作成時に見直し、見比べ、補正する手間。
そして網掛けの欠損を見逃してしまい
正しくない問題をゼタが解いてしまうロス。
ゆすらは
宿題スキャナーを7割方算数で使います。
網掛けつきの図形のスキャンは増えるはず。
不要なものを消してくれないより
必要なものを消してしまう方が困るわ。
ないものは気づきにくいし。
消しゴムかけて写真を撮るのがいいかな。
でも写真ファイルは重いのよね。
宿題スキャナーの好きなところは
高画質なのに出力ファイルが軽いこと。
今のところ根本的な解決法を考えられて
いませんが、今後耐えられなくなって
対処法を編み出したら書きます。
蛇足ながら
他の教科でも消えてしまう例を。
【理科】
極相林の問題における下草の図
【社会】
記念碑(碑文が手書きと判断される)
消してくれないもの
手書きっぽいものを認識して
消してくれるアプリだから
グラフに定規で描き込んだ直線は消せない。
直線が綺麗で丁寧なほど消せない。
だからグラフに描き込む問題は
間違えないで。
(再掲)本末転倒再び。

さて最後の例です。
場合の数や文章題で頻出する
「◯回目」という文字。
字が丁寧だと消えないことがあります。
(追記)
後日、この問題の解決に取り組みました。
2024/6/1 宿題スキャナーで図形の網掛け部分を読み取る方法
おしまい。
- - - - - - - - - - - - - -
(ご参考)
宿題スキャナー導入時の記事はこちらです。
2023/1/25
