是太郎(=ゼタ。息子)は6年生。
2月の受験まであと8ヶ月となりました。
6年生になってますます
短期、長期の復習に効果があると実感する
解き直しノート。
形式や作り方は各ご家庭で様々なれど
我が家の場合について書いた記事を
以下にまとめます。
記事カテゴリ追加
記事カテゴリ
「1 日々のレベル上げ」の下に
「⓪解き直しノート」を追加しました。
・スマホ
この記事の下までスクロールした所です。

・PC
左上の検索窓でもいいけれど
右側の赤枠部分でカテゴリを選べます。

記事一覧
以下に古い記事から時系列で載せました。
試行錯誤で作り方を変えているので
新しい方が正です。
【4年生】
2022/10/15 甘い自己採点と大嫌いな解き直し
ブログに「解き直しノート」の言葉が出た最初の記事です。
この時すでにその必要性を感じています。
2023/1/13 【解き直しノート作りDAY1】設計
2023/1/14 【解き直しノート作りDAY2】テキストコピー、最初にとるか後からとるか
2023/1/15 【解き直しノート作りDAY3】メタデータ
2023/1/16 【解き直しノート作りDAY4】教科別
新5年生になる前に作ってみました。
まずは算数と理科。
コピー機とハサミとのりを使って
ルーズリーフに貼り付けています。
解答を裏面に手書きしています。
保管にリングファイルを使っています。
2023/1/25 コピーが嫌なら写真を撮ればいいじゃない
ここでコピーを辞めて宿題スキャナーを導入しました。
2023/1/26 声の教育社の出題分野分析表
解き直しノート管理に欠かせない
単元IDの作成を試行錯誤しています。
2023/1/28 1月のテスト結果と解き直しノート
作り始めたばかりの解き直しノートを
使い始めてみました。
【5年生】
2023/2/14 解き直しノートの使い勝手や感想
1ヶ月が経ちました。
この間にハサミとのりを辞めパワポ的なもので切り貼りし原本は電子データ。
解答はスピーカーノート欄に記載しています。
2023/11/4 解き直しノートのラストワンマイル
さらに春、夏、秋が過ぎ…
この頃には解き直しノートの管理は完全にスプレッドシートに移行して、解答もそこに記載しています。
リングファイルを辞めてアコーディオンファイルに、ルーズリーフを辞めてコピー用紙になっています。
2023/11/10 難易度別の誤答数を復習に活かす(算数)
解き直しノートには問題の難易度も記載しています。
正答率何%の問題を優先的に解き直すのがいいか有識者が式で教えてくれました。
【6年生】
2024/2/5 算数と国語の単元
我が家の解き直しノートの肝である
単元IDをアップデート。
2024/2/16 テコ入れは順番に。社会に潜む弱点
社会はこの時もまだ作成の必要を感じていません。一方、国語は作り始めました。
2024/2/22 付箋とり
4年生の時から積み残してきた問題でも
解き直しノートを作ることに決めました。
2024/4/29 解き直しノートの残量を可視化する
解き直しノートの在庫が膨大になったので
残量をリアルタイムに可視化しました。
2024/5/20 宿題スキャナーと図形
2024/6/1 宿題スキャナーで図形の網掛け部分を読み取る方法
神アプリの弱点である、図形の網掛けが消えてしまう問題に対応します。
おしまい。
