こんばんは。
今日は国語の物語文の話です。
読書家のワナ
半年前に書いた、
6年生での読書をどうするかという記事↓
2024/1/21 次は国語
この中で、
「読んだことのある本が出題されると
初見に比べて速く読めるというメリットが
ある」
けれども
「結末を知っているからこそ間違える
という懸念もある」
ことをゼタ(是太郎。息子)に伝えると
「読んだことある話が出たら気をつけるよ」
と言っていました。
先日、満を持して
読んだことがある物語から出題され
ゼタは見事に
問題文の範囲を超えた回答をした。
記述なんだけど。
おーい、気をつける話どこいった。
その問題は例えば、両親がケンカをしていて
その時の主人公の気持ちを問うような問題。
この場面では主人公はケンカの理由を知りません。
なのにゼタは回答中にケンカの理由を書いたんだよね。
ほんの数文字の、特に必要のない要素です。
それを採点者ゆすらのアンテナがとらえ、
問題文のどこに書いてあったか聞くと
「知ってるから書いた!」
って元気よく答えてくれました。
その幼さよ…
ケンカの理由としては合っているし、
のちに主人公も知ることになる。
それ以外の要素を全部押さえていたので
部分点を積み上げると満点なんだけど、
これ減点される…よね?
塾に聞いたらわかると思いますが
いま答えを持っていなくてすみません。
ゼタには気をつけるように諭すのみ。
サリー&アン課題
社会的認知能力を測定するための検査に
「サリーとアン課題」というのがあります。
有名なのでご説明は不要かもしれませんが
どのようなものかwikipediaから引用しますと
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
サリーはビー玉を取って自分のかごに隠しました。
その後、彼女は部屋を「離れて」散歩に出かけました。
彼女がいない間に、アンはサリーのかごからビー玉を取り出し、自分の箱に入れました。
この後、サリーが再び登場し、
子どもに重要な信念質問(the Belief Question)がされる。
「サリーはどこでビー玉を探すでしょう?」
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
というものです。
答えは「サリーのかご」なんですけど
自閉症児の多くは
「アンの箱」と答えるそうです。
サリーの視点に立てるかどうかを知る検査。
これ、さっきのゼタの回答に似てる。
論説文よりも物語文が難しいね。
物語文では
文中の言葉を繋いで整えて回答にするという
論説文の常套手段が使えないことが多い。
物語文の記述について手持ちの攻略本をいくつか読むと
写真左下の書籍『文章読解の鉄則』が
一番欲しい答えをくれました。
知ってるから書いた
これが社会だとどうかしら。
これもゼタの記述の回答例なのですが
公民の記述で
「●年と▲年を比較すると◯◯が2割伸びているからxxである」
と回答。
このデータは問題文にありません。
たまたまゼタが直前に読んだものの中にあったみたい。
これも採点が難しかったわ。
まずこのデータどこから出てきた?!
と答案用紙へツッコミ。
からの、調べたらデータも正しい。
知っていることを書いたらダメなのかしら?
数字があることで説得力が増していたわよ。
これは先ほどの物語文の例とは違うよね。
書いたことが間違っていなければいいような。
おしまい。