ゼタとゆすらの中学受験2025

遊びを愛し面倒を嫌う男子が中受を通して成長する、日々の記録

1 日々のレベル上げ

直前期の息子の成長メモ


こんばんは。

思ったほど変わらなかった直前期。
学力は伸びているのでしょう。
期待していたのは態度や内面の成長です。

もう時間もないことだし
そんな中でも何とか見つけた
ゼタ(是太郎。息子)の成長を
記録しておきたいわ。



社会の丸つけ


ゼタの社会の丸つけをしました。
同じ教材を2周目なんだけど、
前回と同じように間違えているのを発見。
…解いた問題、ほとんど間違えてる。

まぁもう本番まで繰り返すしかないから
ゆすらも瞬間沸騰などせず
淡々と✖️をつけて
そっとゼタのボックスに戻しておいた。

翌日ゼタはそれを見て、
いつもなら
やり直しの多さとやりたくなさに
椅子からずり落ちたり
まるで母のせいであるかのような
不機嫌な態度をとったりするところ

ゼタ:「ほぼ何ひとつ合ってないな」

と言いました。
250116_1


やっと分かってくれたのね!

ゼタが素直に足りないところを認めた
つまり
クララが立った!!

母はとても嬉しく
これが直前期なのね…と中学受験の醍醐味を味わわせて頂きました。

感動のハードルが低めだし、
(東京・神奈川の)直前期なのに
ほぼ何も合っていない息子と
嬉しがっている母でいいのか、
という課題は残るけれど。


おしまい。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ


↑にほんブログ村ランキングに参加している

中学受験2025の皆様のブログが読めます


秋のある日のことを思い出す


思い返すと秋は早々に
なんとも言えない不安の足音が、
ゼタ(是太郎。息子)が得意だったはずの
算数の不調によって聞こえてきていた。

ひたひた。

ひたひたひた。

怖いのよ。

ブログを見返すと、10月の初めにはもう
不安が漏れてる。

そんな時にいつもの調子で書こうとして
書けなかったゼタとの日常のひとコマを
今日は書きます。




中秋の名月


ゼタはずっと塾の理科のテストが
苦手だったんだけど。

(再掲)4年生
220905_2



植物も昆虫もさることながら、

(再掲)休暇は里山に放っていたのになぜ?
230506_12



特に天体のあたりがおぼつかない。


2024年は月の日めくりカレンダーを投入して

ようやく月の満ち欠けを身近に感じられるようになったこの秋、

満を持してゼタから

「今日は中秋の名月だ、見よう」

という言葉が飛び出したわ。

母、感無量。

その間、1秒。


西向きの窓に駆け寄るゼタ。

250108_1

(方角)ちがうでしょ!!

って間髪入れずつっこんだよね。
夕食後か寝る前くらいの時間帯でした。

中秋の名月を見ようとして叱られる小学生
なんてこの子くらいじゃない。



理科はどうなったか


そんなゼタの理科ですが
直前期の今、どうなっているでしょうか。

全ての志望校の過去問で
安定して合格者平均を取れています。

でも塾のテストだと取れないと思う!



おしまい。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ


↑にほんブログ村ランキングに参加している

中学受験2025の皆様のブログが読めます



スイッチ



2025年になりました。
本当に2025年が来た〜。

今年もどうぞよろしくお願いします。



やる気スイッチ


中学受験に足を踏み入れて間もない頃、
ゆすらはさる有識者の方から

子どもにやる気スイッチはついていません

と言われました。早々に。

(再掲)
221008_1



そのため受験学年といえども
ゼタ(是太郎。息子)が劇的に変わると
期待してはいませんでした。

これは良かったわ。
実際、劇的に変わることはなかったから
今か今かとその時を待つことがなかった。


ゼタは夏期講習に入る時に
自分で勉強時間を増やした。
多分塾で言われたのだと思うわ。


夏はまだ目を離すと
勉強時間でも床に転がっていたり
休憩時間が終わっても帰ってこなかったり
したけれど。

今は勉強の開始と終了は少しダラダラする
ものの、淡々と勉強している。
最初と最後以外はもう見張らなくて大丈夫。


(再掲)4年生の見守り
221118_1


(再掲)5年生の見守り
231101_2



押すと明かりが点くスイッチのように
一瞬で明るくなることはなかったけど、
徐々に明るくなるスライド式のスイッチではあった。

これは、然るべき時に盛り上げてくれる
塾やメディアや友達に親戚、もちろん親も
含めた中受業界全体のおかげです。
ゼタはそういう雰囲気に乗ってくれた。


ただ、不思議ね。
今の方が雰囲気が悪い。

家族全員ピリピリしていて
一触即発なのを無理に我慢している感じ。
たまに小競り合いが勃発する。

ゼタが秋にはもう息切れ気味だったのではと
母は心配していて、
緩める時間や睡眠時間を確保すると
もっと勉強させたい夫とぶつかるなど。

突然の島津パパかな。
早く出張に行ってらして。
なぜ今年はこんなに年末年始が長いの。

2/1まで4週間を切り今週はもう初戦だけど
こんなに家庭が荒んでいていいものか。
いいわけない。

キャッキャウフフできてるご家庭って
実際何割くらいなのかしら。



女優スイッチ


ゼタのスイッチばかり気にするけど
ゆすらの女優スイッチは入らないまま。

家庭が荒んでいる原因はこれね。

母は気づいたことをすぐ言ってしまう。
幼児性のカタマリなんだけど
ヒヤリハットは1回目で叩いておきたいの。

我が家の家庭力ではいつも通り
ぶつかりながら本番を迎えるでしょう。
無理やり良い面を見つけるなら
ゼタは当日の朝に母とぶつかって
気分悪いまま試験を受けることに慣れてる。

ご安全に。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ


↑にほんブログ村ランキングに参加している

中学受験2025の皆様のブログが読めます





冬期講習中のおうちごはん


こんばんは。

昨日が仕事納めだった方も多いのではないかと思います。
そして今日が二日酔いだった方も以下略
受験生のいる家庭ではあまりないかな。

我が家でも年末年始の受験生のお世話が
始まっています。



おうちごはん


受験生のお世話の中でも
食事作りは重要ですよね。

ゼタ(是太郎。息子)は冬期講習中です。
お昼を食べてから塾に行き
帰宅して遅めの夕食をとる、そんな生活。

遅い時間の夕食には消化の良いものを
食べさせたい。そして早く寝てほしい。

季節講習中の我が家の定番は、食べる輸血
と言われるビーツのポタージュです。
でも、ビーツは下処理にひと手間かかる。
おせちの準備もするこの年末進行の中で、
夕食はなるべく簡単にしたい。

ワンボウルで野菜もたんぱく質もとれて
おなかに優しい、
野菜スープや煮込みうどんなどを作り、
早くもレパートリーが尽きました。

どうしよう。

そして何とか思いついた、お正月まで
あと数日を乗り切るメニューの一つは

おでん。
セットになってて煮込むだけ。

ちなみにお昼は焼きそばです。

屋台か。


甘酒も常備してるよー。

(再掲)甘酒とビーツ
220507_2


甘酒はストレートだと甘いので
牛乳や豆乳を足してレンジで温めて飲みます。



同じ轍を踏む


受験生の親がすることが多い
もう一つのお世話…それは
勉強そのものに関するお世話


6年生のこの時期になると
過干渉のゆすらでさえも
ある程度はゼタが自分で内容を決めて
勉強する必要があるんだな、って思う。
うまく回せなくてもね。

しかし休みに入った夫が
以前のゆすらと同じ行動を取り始めたわ。

ゼタが別のことをしているのに
自分がさせたい算数の問題を繰り出す、
何やらスプレッドシートで管理、とか。

やっぱり我が子を見ていると
「次これやった方がいい」
「アレこのページやってないよ」
とか言いたくなっちゃうのよね。

ゼタの目的を一緒に果たしてあげたい
という気持ちはとてもよくわかるし
算数の積み残しを引き受けてくれるのも
有難いので

私と同じ轍を踏んでます。
とは言えないけど、それとなくゼタを守る。

でも夫がえらいのは先に自分でも解いてみるところだわ。


さてさて。
長期休暇で家に人が増えると
いつもと違うことが起こりがち。
親戚や友人とは受験が終わったら会う!


おしまい。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ

↑にほんブログ村ランキングに参加している

中学受験2025の皆様のブログが読めます


50%偏差値表に癒される12月


こんにちは。
本日の記事はアフィリエイト広告へのリンクを含みます。


6年生保護者の皆様、
毎日いかがお過ごしですか。
大丈夫ですか。

ゆすらは大丈夫ではありません!
この時期、親の一番大事な役割は
子どものメンタルを安定させること
とも言われますしそれは正しいのでしょう。

けれど、
家族で最もメンタルがあやしい母が
子のメンタルを支え安定させるなんて
無理では?外注した方がいいのでは?
としか思えない毎日です。ほほほ。

親が不安で未熟だと、
その不安を子ども本人にぶつけがち。
この時期に親子喧嘩している場合じゃない
とか
この時期に親子喧嘩している子の結果は…
とか
当然知ってるしその通りだと思います。

痛い目を見た人から忠告されても
自分が痛い目を見るまでは
わからないんだろうな。

ゼタ(是太郎。息子)と一緒に母も、
最後に成長したいと願っています。

そんな未熟な大人がせめて息子に
不安をぶつけないための方法として
今週活用しているものが二つありまして、
ご紹介させていただきます。

①「SAPIX50%判定偏差値表」
②『母たちの中学受験』



①SAPIX50%判定偏差値表


①は、6年後期の合格力判定SOの後に
50%の意味するところの説明動画つきで
もらえます。

一般にその学校の難易度は80%偏差値で
語られますが、
50%偏差値の考え方は(学校によっては)
受験生とその家族に勇気を与えてくれるものです。

マイページから検索できる
各学校の過去3年間の合格率推移グラフと
照らし合わせてみたら、
そう不安になることもないのでは?と少し心に温度が戻ったような気がしました。




②母たちの中学受験


②は12月に発売されたばかりの書籍です。

おおたとしまさ
『母たちの中学受験 第一志望合格は3割。納得できる結末に必要なこと』小学館,2024


今日は感想を書きませんが
今の不安な心に染み入りました。
今まで読んだ中学受験の親子のメンタルを扱う本の中では
『二月の勝者』の次くらいに。

直前期なのにどうかな、とも思ったけど
ゆすらは読んで良かったです。

(楽天ブックス)

母たちの中学受験 第一志望合格は3割。納得できる結末に必要なこと [ おおたとしまさ ]

価格:1650円
(2024/12/13 11:30時点)
感想(0件)



(楽天ブックス電子版)

母たちの中学受験 〜第一志望合格は3割。納得できる結末に必要なこと〜【電子書籍】[ おおたとしまさ ]

価格:1485円
(2024/12/13 11:30時点)
感想(1件)




おしまい。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ


↑にほんブログ村ランキングに参加している

中学受験2025の皆様のブログが読めます



ブログ内検索
プロフィール

ゆすら

夫婦とゼタ(是太郎。息子)の3人で暮らしています。良い食材と旅行が好き。健やかで美味しい毎日を模索中

お問い合わせ
プライバシーポリシー
PVアクセスランキング にほんブログ村