ゼタとゆすらの中学受験2025

遊びを愛し面倒を嫌う男子が中受を通して成長する、日々の記録

① 国語

国語の試験中に心配なこと


こんにちは。

今日は国語に関する雑記です。



2024年の出題図書


3月に去年の6年生の入試報告会で
出題図書のリストを頂きました。

(ご参考)2024/3/15



すぐに図書館で予約して
夏頃から順番が回ってきています。

成瀬以外ね。

リードタイムは平均半年くらいになりそう。 



読みきれず返却


ところが、
9月はゼタ(是太郎。息子)も忙しくて
せっかく順番が来たのに
最後まで読みきれず返却期限を迎える
ということがあったわ。
次の人が待っているので延長はできません。

その本は、とっても面白かったらしい。

この状態、危ないと思って。
もし本番で続きの部分が出ようものなら
ゼタは普通に読み物として楽しみそう。

普段の読書と
国語の読解は取り組み方が違う。
印もつけず読みふけって、その後の設問を
見てハッと試験中だったことに気づいて
もう一度問題文に戻ることになり
時間を失う我が子が見える…

ということをゼタに伝えました。

また、ゆすらはゼタのために借りた本を
読むことはほとんどありませんが
返却直前に後ろから読み、

ゼタに結末を伝えた。

鬼か。



泣ける本


入試本番に限らず、普段のテストでも
出題図書に選ばれる書籍は
面白くて引き込まれる文章であったり
心が動かされる場面も多いです。

たまにゼタのテストの問題文を読みますが
ゆすらはほぼ泣いてしまいます。
泣ける話多いよね?
241003_2


説明文でも泣くことがある。
動物たちの生存本能に感動して。

情緒不安定かな。


小学生は試験中に泣いたりしないのかな。
上で書いたように
読書と試験は取り組み方が違うから
感情移入せず感情を分析するから大丈夫か。


おしまい。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ





優先順位がつけられない


こんにちは。

優先順位をつけることが
かつてなく求められている6年後期。

本日は、ゼタ(是太郎。息子)の
時間の使い方に関する優先順位の話です。



簡単なもの


受験生といえども
以下に優先順位をつけるのは簡単。

①睡眠、食事、病院など健康
②学校、友達
③塾
④習い事(続けている)
⑤遊び

また別の切り口では
❶姿勢、態度
❷成績

なども簡単。



難しいもの


難しいのは
上記「③塾」の課題の優先順位です。

時間が限られてきたので
優先順位をつける=取捨選択をする
ことになりますが、

完璧主義の母はまだ
しないことを決められない。
全部する前提で後回しにはできるけれど、
そういう課題が降り積もって
化石化していくとイライラする。

ゆすらも完璧主義が過ぎるかな、
と思って手を緩めるとゼタは
全てを化石化させる

この親子の組み合わせは結構厳しい。

ここで先ほどの別の切り口の優先順位
❶姿勢、態度
❷成績

が出てきちゃって、勉強時間が
親子バ…話し合いの時間に変わる。


さて。
教科の優先順位は変わりません。
①算数
②国語
③理科
④社会

このうち算数なら
塾の通常授業の宿題ひとつとっても

・期限が過ぎた宿題
・期限が近い宿題

で迷う。6年9月、捨てるならどっち?!

これは本人と親の性格が出るわ。
プロはどちらと言うのかしら。


またあるときは
・解き直しノート
・期限が近い宿題

6年9月、優先順位が高いのはどっち…?

算数は
・古い復習か
・新しい復習か
で悩んでるだけでどれも同じなのかな。

全単元履修済みなのだから
苦手な内容を優先させたらいいのか。
進まないけど…。
多分この「進まない」っていうのが
本質を見る目を曇らせるのではないかな。



やりたくないことの優先順位は高い


例えば国語だと
・昨日の読解問題の直し
・新規の読解問題(明日の宿題)

だったら前者が先よね。捨てるなら後者。

でも進まないとわかっているものは
ゼタだけでなくゆすらも嫌だなって思う。

この嫌だという気持ちの克服は夫が得意。
何も言わずすぐ淡々と行う。
そうするとどちらもできるのよね。

総じてサクサク進まない方を
選べばいいのか…小学生にはつらいわね。
まあ簡単なものは進んだ気がするだけだけど。

勉強を嫌だと思わせないような
工夫もしてきたけれど、
小さい子ならともかくもう6年生でしょ。

親が工夫するほど小皇帝というか…
勘違い児童が爆誕している気がして
最近は母による工夫という名の
干渉だったのかもと思ったりする。

240912_1



面倒なことに向き合う気持ちの整え方を
家族で話し合って
小さいことからしてみたらいいのかな?
今さらですけどね。



おしまい。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ

6年生の読書量と最も待ち行列の長い本

お久しぶりです。

今日はゼタ(是太郎。息子)の読書の話です。



6年生の読書量


5年生の時にもまして
読書量の減っている息子。

それは、

読みたくない本(言語に関する論説文)を
貸出期限切れまでゼタが放置するからであり

また

入試に出そうな物語文のラインナップに
母がこだわった結果
永遠とも思える図書館の待ち行列に
はまってしまったせいでもある。

それを「6年生はやっぱり忙しいから」
とするのは言い訳にすぎず

読みたい本が家にあればゼタも喜んで読むし
読書もできないほど時間がない訳ではない。
仕組み作りに母が失敗しているだけ。

ちなみに読書は気分転換にもなるけど、
読書も脳を使うので
勉強の合間のわずかな休憩には
脳を休ませるようにしています。
読書もゲームもしない。



読書量が減った影響


あると思います。

ゼタは
算数や社会の問題文の条件を読み落としたり
理科の問題文が理解できなかったり
(これはいつもか)
国語のテストで時間が足りなくなったり
するようになった。

大前提として6年生になって
全教科で難易度が上がっているとしても
(でもそんなの5年生だって同じよね)

読書量が減った影響が
半年かけてじわじわ出てきたと思うのは
母の勘です。

もう科学系の新書はほどほどにして
ゼタが読みやすい本を揃えてあげよう。
ただし中受の女神(*)たちが現在進行形で
薦めて下さっている本の中から。

*ご自分のお子様が中受を終えても
後続を見守って下さる女神のような存在



以上のような反省をもとに
今日はゼタの書棚に図書館の本が5冊あります。


最も待ち行列の長い本


ゆすらが図書館で予約している
中学受験でよく出題される作家さんの本で、
ゼタの受験までに順番がこないことが
確定している本が何冊もあります。

2024/3/15 受験までに順番がこない図書館の本


その中でも最も待ち行列の長い本は、

宮島 未奈
『成瀬は天下を取りにいく』
新潮社、2023年




図書館バレするから
行列の長さは書かないけれど
長すぎてゼタも笑いました。

人口が多い。

どうしても読みたければ買えばいいけど
どちらでもいいわ。

成瀬は極端な例だったけれど
中学受験生が読みやすそうな本は
どれも同じような待ち行列です。

過去の自分にアドバイスするなら
初見で過去問を解くかどうか気にするより
5年生になったらどんどん予約して、
順番が来たら読めばいい
という軽さが欲しかったわ。

ここから先、
いくつかの本は順番が来るでしょうけれど
その待ち行列の長さゆえに

「絶対読んで」
という怨念を込めないようにしないとね。


240716_1

おしまい。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ

中学受験の物語文におけるサリー&アン課題


こんばんは。

今日は国語の物語文の話です。



読書家のワナ


半年前に書いた、
6年生での読書をどうするかという記事↓

2024/1/21 次は国語
この中で、

「読んだことのある本が出題されると
初見に比べて速く読めるというメリットが
ある」

けれども

「結末を知っているからこそ間違える
という懸念もある」

ことをゼタ(是太郎。息子)に伝えると

「読んだことある話が出たら気をつけるよ」

と言っていました。


先日、満を持して
読んだことがある物語から出題され
ゼタは見事に

問題文の範囲を超えた回答をした。
記述なんだけど。

おーい、気をつける話どこいった。

その問題は例えば、両親がケンカをしていて
その時の主人公の気持ちを問うような問題。
この場面では主人公はケンカの理由を知りません。

なのにゼタは回答中にケンカの理由を書いたんだよね。
ほんの数文字の、特に必要のない要素です。

それを採点者ゆすらのアンテナがとらえ、
問題文のどこに書いてあったか聞くと
240629_2

「知ってるから書いた!」
って元気よく答えてくれました。
その幼さよ…


ケンカの理由としては合っているし、
のちに主人公も知ることになる。

それ以外の要素を全部押さえていたので
部分点を積み上げると満点なんだけど、
これ減点される…よね?

塾に聞いたらわかると思いますが
いま答えを持っていなくてすみません。

ゼタには気をつけるように諭すのみ。



サリー&アン課題


社会的認知能力を測定するための検査に
「サリーとアン課題」というのがあります。

有名なのでご説明は不要かもしれませんが
どのようなものかwikipediaから引用しますと

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
サリーはビー玉を取って自分のかごに隠しました。
その後、彼女は部屋を「離れて」散歩に出かけました。
彼女がいない間に、アンはサリーのかごからビー玉を取り出し、自分の箱に入れました。

この後、サリーが再び登場し、
子どもに重要な信念質問(the Belief Question)がされる。
「サリーはどこでビー玉を探すでしょう?」
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

というものです。

答えは「サリーのかご」なんですけど
自閉症児の多くは
「アンの箱」と答えるそうです。

サリーの視点に立てるかどうかを知る検査。


これ、さっきのゼタの回答に似てる。

論説文よりも物語文が難しいね。

物語文では
文中の言葉を繋いで整えて回答にするという
論説文の常套手段が使えないことが多い。

物語文の記述について手持ちの攻略本をいくつか読むと

写真左下の書籍『文章読解の鉄則』が
一番欲しい答えをくれました。

240629_1




知ってるから書いた


これが社会だとどうかしら。

これもゼタの記述の回答例なのですが
公民の記述で
「●年と▲年を比較すると◯◯が2割伸びているからxxである」
と回答。

このデータは問題文にありません。
たまたまゼタが直前に読んだものの中にあったみたい。

これも採点が難しかったわ。
まずこのデータどこから出てきた?!
と答案用紙へツッコミ。
からの、調べたらデータも正しい。

知っていることを書いたらダメなのかしら?
数字があることで説得力が増していたわよ。

これは先ほどの物語文の例とは違うよね。
書いたことが間違っていなければいいような。


おしまい。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ

国語の記述の得点率の推移


おはようございます。

今日は国語の話です。


今年の初め頃のことですが
ゼタ(是太郎。息子)の国語について
弱点分析をしました。

2024/2/7 国語の弱点分析



5年後期は国語の偏差値が
下がっている時でもありましたので

記事にはしなかったけれど

漢字、知識、
読解(選択肢、書き抜き、記述)の
5つに分けて、どれが偏差値への影響が
大きいのかも調べました。

記述は取れているという息子。
そうでもないと思う母。
それも含めて数値で検証します。



この時の結論


結論から言うと
国語の偏差値にどれが影響しているか
わからなかった。

これはと思う切り口で散布図を描いて
決定係数を見たけど見事に相関なし。


5年生の1年間の国語のテストを使い
偏差値と以下の相関を取りました。

・漢字&知識の誤答数
・選択肢の誤答数
・書き抜きの誤答率
・記述の得点率
記述の受験者平均との得点率の差分

この時どうして書き抜きの誤答「率」に
したのかしら。総出題数が少なかった?
覚えてないわ。

5つ目の受験者平均との差分なんて
偏差値に影響してそうなものだけど、
記述の得点率が高い時は他でミスしてる。
ゼロサムかよ。

強いていえば「選択肢の誤答数」が
R^2=0.5(相関がある)でした。
選択肢を落とすと差がついてしまうのね。



記述の得点率


さて。

ゼタが「書けるようになった!」
と言っていた記述で
部分点をどれくらい取れていたかですが

240516_1

目盛ラベルは消していますが
Y軸の最小値はゼロです

下がってるよ!
現実を見ましょうね。



国語の方向性


上述の作業と並行して、
まだ記事にしていないけれど
解き直しノートを作りました。

そこで気づいたのですが

入塾時にあれほど大事だと言われた
問題文に線を引く、っていうのを
いつの間にかしなくなっていた。

この基本動作をゼタは嫌がったけど
しつこく徹底したこともあり
偏差値自体は持ち直している。

男子は6年生で国語が伸びるよね。
記述力も本番に向けて上がっていくでしょう。

国語力は小学生のうちは最後まで
女子の方が上です。
そしてゼタは男子校志望です。

他のお子様と同じくらい伸びれば
(=偏差値が横ばいだったら)
国語はそれ以上深追いしなくていいかなぁ。


あとは…

冒頭の2月のブログでは知識が要観察とある。
書きっぱなしで忘れていたわ。
確かに品詞など弱いかも。
今後のテコ入れポイントです。


おしまい。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
ブログ内検索
プロフィール

ゆすら

夫婦とゼタ(是太郎。息子)の3人で暮らしています。良い食材と旅行が好き。健やかで美味しい毎日を模索中

お問い合わせ
プライバシーポリシー
PVアクセスランキング にほんブログ村