ゼタとゆすらの中学受験2025

遊びを愛し面倒を嫌う男子が中受を通して成長する、日々の記録

① 国語

『日本列島改造論』公民が織りなす地理と歴史のハーモニー


本日は親子の読書の話です。


ゼタ(是太郎。息子)が
地理や歴史の大部分を終え、
これから公民を学ぶにあたり

こちらを読みました。

231128_1

田中角榮『復刻版 日本列島改造論』
日刊工業新聞社,2023



親が読む



先にゆすらが読みました。

田中角榮元首相は高度経済成長期にあって
ゼネコンや利権のイメージがあったけれど

この人は一貫して
人口の過密(都市)と過疎(地方)の問題を
解決しようとしていたことが分かります。


経済成長する時は自然と
地方から都市に人が集まってしまう。

それによって
地方にも都市にも弊害が生じる。

国土のバランスを保とうと
全体を見ていた政治家だわ。

自然に抗うのは
なかなか難しいかもしれないけれど。


背景にある思想がわかると
全ての施策が一貫して見えてきます。

新幹線、連絡橋…
色々なものを作った。
231128_2

田中角榮『復刻版 日本列島改造論』日刊工業新聞社,2023
p155より引用



自分の選挙区だから新幹線を敷設したと
思ってた。それもあるでしょうけれど
全体の一部だったのね。


自然に抗うだけでなく
書籍中ではなぜそこに工場ができ
工業地帯が形成されたのかなど、
地理と歴史の必然性も見せてくれます。

関ヶ原みたい。


ゼタにもお薦めしよっと。



息子が読む



地理で習ったことが為政者の視点で出てくるわよ。
面白いわよ。

ゼタ:「面白くない!

アラ…そう。


ゼタ:「自慢ばっかりだよ」

確かにね。
冒頭の、
「刊行に寄せて」みたいなところね。

ご自身がいかに様々なことを成し遂げて
満足しているかという内容だったわね。

ゆすらは気にならなかったけれど
分別あるはずの成人男性の自慢話は
小学生にさえ反感を買うのね。


結局、ゼタが地理や歴史で習っていて
読みやすそうなところに付箋をつけ
そこだけ読ませました。

過保護は続くよどこまでも。


おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村

文化祭にみる現実と虚構の境目〜芝のメイドと麻布の金髪


今日は文化祭の後日談と
小4の壁(国語)の話です。



文化祭

ゼタ(是太郎。息子)が
今までに行った文化祭は
開成、麻布、芝の3校です。

生き物好きのゼタは必ず
生物部の展示にならびます。

学校説明会でも
生物部の展示がある場合が多いから
ゼタにとっては
説明会も文化祭みたいなものかも。

でもゼタはサッカー部希望だからか
文化祭に行くことで憧れ校ができません。

皆様のブログを拝見していて
子どもは文化祭で目を輝かせ
憧れ校が決まるのだと思っていたから
ゼタがそうならないことに
母は少しがっかりしていました。

まだ4年生だからかな?
と思っていたけれど
5年生になっても変わらなかった。

まぁ…色んな子がいるわよね。



芝のメイド

先日、芝学園祭にお邪魔しました。


それから何日も経ってから

ゼタ:「芝、よかったなぁ」

ですって。感想言うの遅いわね。


ゆすら:「それはよかった」

ゆすらは校長先生のファンだから
ゼタも気に入ってくれて嬉しいわ。


ゼタ:「芝は共学だよね?」

ん?

…メイドカフェだわ。

生物部の待ち行列で
ゼタは女装のお兄さんをじっと見てた。
231000_1


ゆすら:「あの人たちは男性よ」

ゼタ:「ええええっ!!!」

ゆすら:「ええええっ?!」



現実と虚構の境目

でもゼタは女性だと思ったのね?

ゼタは男女を服装で判断しているということね。

4年生(10歳)の壁を過ぎ、
抽象的思考の入り口にいるゼタ。

虚構と現実の境目がつかないことも まだある。
経験が必要なのね。


ゆすらはこの10歳の壁の話が好きです。
何度か書きました。

⬇︎(新4年、3月)「現実と虚構の境目」

⬇︎(4年、12月)「サンタ3日前」


目には見えないけれど
子どもの脳で大きな変化が起こっているのが
まず神秘的。

それからこの抽象的思考の壁は
低年齢からの先取り学習を阻むのよ。

訓練だけを先取りしたとしても
身体(脳)の発達を待たなければならない
という伏線的なところが「ああ」って思う。

抽象入るの早いお子様もいるけれど。

今年あたり
ゼタにもサンタが来なくなるかな。



麻布の金髪



ゼタ:「僕、芝はいいや」

えー。さっきまで
芝いいなぁって言ってたじゃない!

お祭りなんだからある程度は羽目を外してもいいのよ。
いつもは女装していないし
きっと芝だけじゃないわよ。
そんなこと言ったら受ける学校
なくなっちゃうわよ。

昨年の麻布の金髪もそうだけれど、
したい人だけでいいの。
したくない人はしなくていいの。

と言い募ったのですが、

ゼタ:「いや、いい」

文化祭で志望校ができるどころか
志望度が下がってしまった。

道づれで麻布も。゚(゚´Д`゚)゚。



おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - - - -  
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ

弱点発見マップを作る(3)国社どうする


今週は算数と理科の
弱点補強マップを作りました。


本日は
国語と社会どうする?という
残りの教科の話です。

結論は出ていませんが
備忘録として書かせてください。



国語


弱点マップを作るのは
算数と理科だけ。

国語は総合問題の様相だから
設問に単元IDを振りにくい。
可能だけれど手間がかかりすぎる。


(ご参考)国語の単元リストの話
 

この時の記事でも
国語と社会は単元の括りが大きいと
書いていたわ。
あと難関校ほど総合問題が多くなる。


それから、ゆすらの単元リストは
「男子の気持ち」などの内容を扱うものと
「比喩」「倒置法」などの機能を扱うものが
混在しているのよ。


まだちゃんと考えてないけれど
内容より機能を軸に
得手不得手を見た方がいい気がする。




社会


社会は単元による難易度(抽象度)が
あまり変わらない。
だから苦手とかない。
できたかどうかは勉強したかどうかに尽きる。


マップを作ってもいいけれど
記憶ものが多いから
過去の正答数が多くても
忘れてしまったものもあるだろうし
穴以外が穴じゃないとは限らないわ。
危険。


今後、複合問題が増えてくると
国語と同じく単元に分けにくい。

社会も別のやり方を考えたいわ。


反復した量がものを言うということで
単元ごとに勉強した時間を
記録するとか?(普通に縦棒グラフ)

日々の学習の中でそれを記録するのは
親にもゼタにも難しいので

教育ママ:「今日は平安時代の日だよ〜」

など、一つの単元を取り出して
対策した時間だけを記録するとか。

231000_2



おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ

国語って放っておくとじりじり下がるよね

(本日の記事はアフィリエイト広告へのリンクを含みます)


こんばんは。

国語って何もしないと
ある程度は成長と共に伸びるけれど
偏差値は下がっていくよね。


本日は国語の話です。

成長に従い伸びる部分の勉強と
偏差値を上げる部分の勉強を
分けて考えます。



ゼタの場合



下のグラフは新4年から今日までの
ゼタ(是太郎。息子)の
国語の偏差値の推移です。


230918_2

Y軸の最小値は0ではありません。

拡大しているので
グラフでは変動が大きく見えますが
絶対値の変化はあまり大きくなく

国語の偏差値は安定していると言えます。

ですが
何も対策をしないと下がってきます。


国語に関して家でさせているのは
読書と音読のみ。

他の一切は塾にお任せしています。


じりじり下がってくる時は
大体その前が好成績で

ゆすらが「国語は大丈夫でしょ」
と気を緩めて

図書館の本の供給量を減らしたり
日々の音読を1日サボっても許したり

してしまっているのよ。


じりじり下がってきたなと思ったら
読書と音読を立て直します。

これをもう何度か繰り返しています。

このように。
230918_1


今は夏の読書激減の⬇︎代償を払ってるところ…

じりじり下がる→持ち直すを
繰り返しているからこそ
ゼタも因果関係をわかってくれたけれど

読書と音読は
ゼタの主体性なくやらせてきたから
中受の最後まで母が責任を持つわ。


(ご参考)
愛用している『1分間速音読ドリル』

1分間速音読ドリル 国語の力がグングン伸びる [ 齋藤孝(教育学) ]

価格:1,320円
(2023/9/18 10:24時点)
感想(29件)

1分間速音読ドリル(2) 国語の力がもっとグングン伸びる [ 齋藤孝(教育学) ]

価格:1,320円
(2023/9/18 10:25時点)
感想(1件)


(どちらも楽天ブックスへのリンクです)



国語力と偏差値


先程の話を一般化できないかしら。


ゼタは日本語が母語で
日本に住んでいるので
日常的に日本語を使っているわ。

このような環境下では
小学生の国語力は自然と伸びる。

日々語彙も増えるし流暢になるし
親としても目に見える成長が嬉しい。

国語力のこの側面を
オーガニックグロース(自然成長)
とでも呼んでおきましょう。


ところが。
国語力には続きがあるのよ。

人は考える時に言葉を使うので

一段深い思考をしたければ
国語力も一段引き上げる必要がある。

自然体では得ることができず
意図的に訓練しないと獲得できない
いわばストレッチ部分


呼び方はなんでもいいのだけれど
用語が社畜ぽいので書き直すわ。

国語力が2階建てだとすると
2F部分:ストレッチ
1F部分:オーガニックグロース



この1F+2Fの高さについて
求められる水準を提供してくれるのが
塾や志望校などの偏差値です。

1F部分は誰もが順調に伸びるので 2F部分が偏差値を左右するのよね。


ゼタをみていると
4年生くらいから2Fへの階段を
上り始めるのではないかしら?

この階段は抽象的な思考の入口です。

でも、
1F部分が放っておいても伸びるせいで
2F部分でのトレーニングは後回し

にしがちなのよ。



過去記事への答え



4年生の10月に、国語力について書きました。

⬇︎「国語は満点を取れる教科です」
 


この時も国語力を
1Fと2Fに分けて書いてるわね…
ゆすらはそういう発想なのね。

そして
「音読はどちらかな」って書いてる!

この時は確信が持てなかったのだわ。


今は速音読は2Fだったのだと思っています。
止めると偏差値が下がる。

音読は黙読のスピードを上げてくれる。

時間内に読める文章量が増える。
音読は1Fにもあるわよ。


読書もどちらの階にもあって
2Fでは「精読」がそれなのね。

子どもは
4年生(10歳)の壁を越えると
抽象的な思考の入口に立つので

実力より少しだけ難しい本を読む。
知らないことが書いてある本を読む。

読書で頭を使うことが必要らしいわ。


それもあってね、
冊数が激減しちゃうのよ(言い訳)



選択肢問題


塾にお任せしているとはいえ…

国語に限らないけれど
選択肢を自信をもって選ぶ練習は
家でもしたいなぁと思う。

ゼタは甘いのよ。
全速力で走っていって
全てのワナにかかる感じ。

子どもだから甘くてもいいけれど。
成長とともにできるようになるし。

ゼタが小学生のうちは
そこまで疑り深く慎重になれない
かも知れないから

ここは汚い大人(母)の出番よね。
疑わしい選択肢の見分け方を教えたい。


(ご参考)フカヨミしがちな母



おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村 

夏の読書記録(小5)

(本日の記事はアフィリエイト広告へのリンクを含みます)


こんばんは。

本日はこの夏の
ゼタ(是太郎。息子)の読書の話です。



読んだ数


ゼタの7-8月の読書冊数は
17
冊でした。

すくない…。

実験対決シリーズなどの漫画は含まず。

(漫画は全巻で1冊扱いにしています)


記録によると同期間(
7-8月)では
小3148冊 小4107冊


(図)7-8月の読書冊数
230828_1

右肩下がり。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
要因分析(定性的)
・1冊あたりのページ数が増えている
・勉強時間が増えている
・母の管理下にない本を読んでいる
母が管理の手を緩めている
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

図書館の本を置いておけば読むから
ガチガチの管理をやめたわ。

余力に対して読書量は少なめと思う。



読んだ本


皆様のブログを拝見していると
その本、小学生にも読めるのね!
という発見があります。

ゆすらはゼタがまだ小さいと思いがちなので…

ありがとうございます。

この夏の読書では
『博士の愛した数式』と
『舟を編む』がそれにあたります。


ゆすら:「『舟を編む』どうだった?」

ゼタ:「面白くなかった!」

…ゼタにはまだ早かったようです。


(ご参考)
そのほか一部を除き羅列します。
・『あの頃はフリードリヒがいた』
・『そして誰もいなくなった』
・『君たちはどう生きるか』
・『鹿の王』
・『金の角持つ子どもたち』
・『エッセンシャルアウトプット』
・『心を整える』
・『ニッポンの総理大臣』
・『ケネディ』
・『フランクリン・ローズヴェルト』
・『徳川15人の将軍たち』

歴代の日米トップ年表を作った関係で
後半は為政者の本が多いわね。

『ニッポンの総理大臣』は
ゼタも好きだし図書館でも大人気。
なかなか順番が来ません。


6年生になって手元に置きたがったら
買おうと思います。

ニッポンの総理大臣 (新しい伝記シリーズ) [ ニッポンの総理大臣編集部 ]

価格:1,320円
(2023/8/27 16:58時点)
感想(2件)

(楽天ブックス)



君たちはどう生きるか


こちらを読みました。

漫画版ではないですが
もともと子ども向けなので平易です。

君たちはどう生きるか (ポプラポケット文庫 日本の名作 25) [ 吉野 源三郎 ]

価格:1,045円
(2023/8/27 16:08時点)
感想(24件)

(楽天ブックス) 大人にはあとがきを読んでほしい。

全体主義高まりゆく戦争前夜に
子どもたちのためにこれを出版する
意義と勇気よ…


おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - - -

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 
ブログ内検索
プロフィール

ゆすら

夫婦とゼタ(是太郎。息子)の3人で暮らしています。良い食材と旅行が好き。健やかで美味しい毎日を模索中

お問い合わせ
プライバシーポリシー
ゼタとゆすらの中学受験2025 - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村