ゼタとゆすらの中学受験2025

遊びを愛し面倒を嫌う男子が中受を通して成長する、日々の記録

③ 理科

【定点観測】4科(小5、11月)


前回の2科に続き
本日は4科の話です。


ゼタ(是太郎。息子)の成績は

2科が4科を牽引するスタイルなので
(2科/4科>算/国>社>理)

2科が下降トレンドなら4科も同じ。

さらに5年後期は2科だけでなく
理科と社会も下がっているよね。

(再掲)
231115_3

2科はゼタに下降トレンド(事実)と
全体の勉強量が少ないこと(ヒント)を伝え
行動が変わるか様子をみることにした。

理科と社会に関しても
取り組みのヒントを探しましょう。



理社の偏差値推移


(以下3枚のグラフでY軸のスケールは同じです)
231115_1

231115_2

231115_3


アラ?

社会は意外と安定しているのね。
低め安定。


改めて分散を見てみましょう。
231115_4

いや、理科の飛び跳ね方よ。

(修正とお詫び)
2023/7/3記事「教科別の記事数と偏差値の関係」で分散を計算する際、データに他塾模試が含まれており修正しました。本文には影響ありません。ごめんなさい!



どうする


ボラティリティ(変動リスク)の
大きい方を何とかしましょう。

引き続き理科に時間を使います。

夏以降、取り組んではいるけれど。
効果は…効果はまだか。

年内取り組んでみてそれでもダメなら
やり方が悪いので塾に相談してみる。

全単元が終わって
色んな知識を動員するようになった時に
どれだけ理科のばたつきを抑えられるか。


社会はまだまだ暗記が多いから
一部は忘れるだろうし
テストの度に完璧に仕上げる労力を他に回す
という意味で省エネモード継続でいいかも。

スパイラルでまた出てきた時に
「あー、あったねそういうの」となればOK。
今は漢字が書ければOK。



おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村

解き直しノートのラストワンマイル


本日は

解き直しノート作りの現状と、
解き直しノートを作ったはいいけれど

どうやって
ゼタ(是太郎。息子)にさせようか?

という話です。



解き直しノート作り再開

10月は
ゼタのテスト結果を使って
算数と理科の弱点マップを作りました。

(ご参考)その話はこちらです⬇︎


テスト結果が返却されるたびに
データを入力し弱点マップを更新。

その時に解き直しノートも
作っちゃおうと思って。
ためるとつらいもの。

ということで過去分の
解き直しノート作りを再開しました。

やってなかったのね。
ほほほ。全然。


ようやく作業の終わりが見えてきたわ…
コツコツできる方を本当に尊敬する…


解き直しノート管理表

ゆすらはヘンタイなので
ここで書く作業の詳細は
趣味の領域です。

ご興味ない方は
次の見出しまで飛ばして下さいね。


弱点マップ⬇︎から
誤答の行(正誤フラグ=0)を抽出して…

(図)弱点マップのデータ
231108_2


解き直しノート管理表⬇︎を
作りました。便利です。
解答もこの表に入力します。

(図)解き直しノート管理表
231108_1

データは1問=1行です。
列Aは列B-Eの情報を連結した
ユニークIDです。

この後の手順は
解き直しノート管理表に基づいて
スマホの宿題スキャナー経由で
問題をPCに取り込み

GoogleSlidesに貼り付け
単元IDや正答率などメタ情報をつける

1問ずつpng形式で保存

先程の列AのIDをファイル名にします。


(図)解き直しノートフォルダ
231108_3

正答率の低い問題はファイルサイズが 大きいわね!
問題文が長いし図も多いから。


これで欲しい問題を
いつでも取り出せる(印刷できる)
ようになったわ。


解き直し管理表に
「解き直しノート印刷」ボタンを
つけたいけれどそこまではすまい。



ハードコピーのファイル

当初はルーズリーフに印刷して
解き直したあとはリングファイルに
閉じようと思っていたけれど

(再掲)リングファイル
230116_5


リングファイルは手間なので
アコーディオンファイルにしました。
自立も圧縮もできる。
231108_4

単元ごとにどんどん入れます。

算数1冊、理科1冊だけれど
4年〜6年の初めまでこれでよさそう。

過去問を始めたら難易度の関係で
新しいファイルBOXにしようかな。



解き直し紙

リングファイルを使わないなら
ルーズリーフである必要もなく
コピー用紙でいいわ。

もはや
解き直しノートでも
解き直しルーズリーフですらもなく
解き直し紙になった。

(図)さようならルーズリーフ
230113_5


少し安くなった…

リングファイル1冊563円
→アコーディオン式1冊330円

ルーズリーフ100枚354円
→コピー用紙500枚1,496円



ラストワンマイル

さて。
いくら解き直し紙を作っても
解き直しをするのはゼタです。

231108_0


通常のタスクに加え
どうやってやらせるか…。

ゼタが解くまでのラストワンマイルが なかなか埋まらない。


『算数の戦略的学習法』には、
クッキーの空き箱に入れておくという
アイディアが紹介されていました。

⬇︎こちらの書籍のどれかですが、どれだったか定かではない。


クッキーの香りがして
子供が解き直しノートに手を伸ばすという話だったような…。

ほんとかな。

ゼタは何の箱に入っていてもきっとやらないわ。
231108_5



自動販売機方式にしようかな?

単元と難易度(正答率)をiPadで選ぶと
問題が表示され、印刷ボタンを押すと
プリンタから解き直し紙が出てくる。

231108_6

無料です💕

でもゼタにiPadを渡したくないわ。
却下。


次のアイディアだけれど、
今年も皆様のブログで
アドベントカレンダーの話題を
目にするようになりました。

お子様のために
受験までのアドベントカレンダーを
準備される方もいるのね。素敵ね。

アラッ…。

…アドベントカレンダーに
入れたらどうかしら?
231108_7


これやったら鬼ね!


230120_1



結局

ゼタはサボっている部分と
タスクを管理しきれず
うっかりする部分があるみたい。

親も口を挟む回数が増えてしまう。

そこで

ゼタがその日すべきことの残量を
物理的に可視化しました。

教科ごとのボックスを作り、
宿題などを入れます。
231108_9
解き直し紙もここに
入れることにしたわ。

ゼタは宿題をして、
丸つけボックスに入れます。

各教科のボックスが空になったら ゼタは自由の身。
夜には空っぽの状態です。

親は丸つけをして、
間違っていたら付箋をつけて
教科のボックスに再度入れ

完了すればゼタの机に戻します。

そして。

ゼタが朝起きると
空だったはずのBOXが フル充填されているのよ。
231108_8


サンタさんかな。


おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村 

土星見えた


本日は久しぶりの天体観測の話です。



土星

土星と月が近づいているらしいわ!

10/24の星空の様子
231025_1



土星の輪を見たくて
天体望遠鏡を買った
と言っても過言ではありません。

GWは満月しか観られなかったけれど
今度こそ土星を観たいです。

今回は観測条件がとっても良いわ。
ゼタの消灯前に
南の空の高い位置に来る。部屋から窓を閉めたまま観測可能。


小さいけれど土星が見えた!
(対物レンズ900mm/接眼レンズ25mm×バローレンズ2倍=72倍)
(接眼レンズ経由でスマホで撮影)

231025_2

かわいい…💕

人の目にはもう少しクリアに見えます。

複眼のスマホが接眼レンズに収まらず
撮影に手間取ってるうちに
どんどん右下(西)へと動いていく。


次回の月と土星の接近は11/20だそうです。

月と近いと探しやすいのよ。

月ほど大きいものなら
初心者でも天体望遠鏡で導入できるから
そこからそっと動かしていって
土星を導入。土星も大きいけどね。


(対物レンズ900mm/接眼レンズ25mm=36倍)
(接眼レンズ経由でスマホで撮影)

231025_3

撮影は難しいけれど、実際には
表面がくっきり見えて鳥肌が立つほど。

それにしても中学受験は

満月は24時に南中するとか
ゼタに使える知識を授けてくれた。

話がそれてしまうけれど日暦算も便利。
来年の家族の誕生日が何曜日か
ゼタが計算してくれる。

中受いいね。



木星の輪



ゼタも天体望遠鏡を覗き込みます。

ゼタ:「これ木星?」

ゆすら:「いや土星」

ゼタ:「木星は輪っかがあるでしょ」

ゆすら:「それ土星な」

ゼタ:「…」

土星と木星の区別もついていなかったわ。
大丈夫かな。

…と、思っていたら。

翌日ゼタが資料集を持ってきました。

ゼタ:「木星にも輪があるんだよ」

知らなかったわ!

10/29に月と木星が接近します。
観たいな。


おしまい。 
- - - - - - - - - - - - - - - -
前回
ゼタ(是太郎。息子)が参加しなかったので
自分語り用裏アカに書きました。

【note】
2023/5/9 リケジョと天体観測する話
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村 

弱点発見マップを作る(2)理科と弱点補強


前回は算数の弱点発見マップを作りました。


(再掲)
231009_3

本日は理科のマップと弱点補強の話です。


算数には目立った弱点はなかったけれど
理科はどうかしら。


それではどうぞ。



理科のマップ


(単元名と軸の数値を伏せています)
・1バブル=1単元
・Y軸:正答数−誤答数
・X軸:総問題数

・正答率の低い問題を正解すると円は大きく
・正答率の高い問題を間違えると円は小さく
231011_1

弱点エリアに一つバブルがあるわね…
これは、電気回路です。

昆虫好きね。植物苦手ね。

わかっていたけれど。


大体思ってたのと同じなはずだけれど
こういうのは意外なところを探すのよ。

算数に比べて、
左下の象限に小さいバブルが多い。

バブルが小さい
=正答率の高い問題を間違えている
ことが一因です。


(再掲)このように。
230910_1


うん、練習あるのみ。

母は解き直しノート作りを再開しなきゃね。



弱点補強の解き直しノート


親子ともどもその有効性を認めながら
いつしかストップしている
解き直しノート作り。

ゼタ(是太郎。息子)が解き直しを大嫌い
だから、母も望まれないものを作る動機が
保てず、揉めるたびにストップしちゃう。

これは速やかに再開したいわ。


中受の先輩方のブログでは
解き直しノートの主流は算数でした。
あと理科も少し。

解き直しノート作り開始当初は
ものは試しと全教科作りましたが
国語と社会の弱点補強には
別のアプローチがいいかなと思いました。

次回は国語・社会の弱点マップの話ですが
これがまた作り難いの。

弱点の見つけ方と補強の仕方には
関連があるのかもしれませんね。



解き直しノートと紐付ける


算数と理科は
弱点マップで穴が見つかったら
その単元の解き直しノートで練習して
次回以降のテストで穴の変化を見ます。

たくさんテストを受けると
変化を早く確認できるわね…。


練習量をバブルの色で表現したいのに
どれだけ解き直したかの管理を
全くしていないわ。

さらにエクセルやスプレッドシートでは
バブルの色と変数は自動で紐付かないので
システム化するしか…。

解き直しノート作りもあるのに?

肩もみ券のおかわりをもらわなきゃ。


つづく。
- - - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ

【学習記録】時間配分(小5、9月27日)


是太郎(ゼタ。息子)や。

本番は4科の点数で競います。

2科ではありません。

理科の勉強方法を変えなければいけないわ。



学習時間

前回学習記録を書いたのが9/11。

そこからもう半月。
時が経つのが早い!

9/11-9/26の平均学習時間は
2時間/日
(塾のぞく)でした。

家庭学習時間は新5年生になった時から 変わりません。

1日平均2時間。
1週間で14時間。

結構お声がけしているけれど、 増えてないわ。



理科と社会

社会と理科を
「この時までは放っておいても良い」
と決めた、
5年生の夏は過ぎました。


社会は夏にテコ入れ(課金)したから
またしばらく放っておくわ。

地理は全範囲終わったので
読書やブラタモリで深められるし

歴史は4年生から
『日本の歴史』を読んでいるので
全く知らない世界ではない。

公民は5年夏に
『歴代の総理大臣年表』を作ったから
ときの首相を軸にどうぞ頑張って。


理科は少し怖くなってきた。

こんなに長い間
各単元で穴を作ってきてしまって
大丈夫かなって。



時間配分

1年前の時間配分はこちらです。

(2022/9/29の記事より再掲)
220929_1

この時から教科ごとの時間配分は
あまり変わっていない。


算数に比べて理科が振るわないのは
勉強時間が少ないから。

勉強時間が少ないのは苦痛だから。

苦痛なのはどうしてかな?

できないから。

できないのは勉強時間が少ないから。


勉強しない ⇄ できない の
負のループ。


ここは手っ取り早く母が
負のループを断ち切りたい。

230927_1


やり方が悪いから苦痛なのでは?


家庭学習は毎日理科から始めて
時間を確保してはどうかな?


勉強のやり方も
①授業やテキストで内容を概観して
②知識や用語を覚えて
③問題を解く

が標準的かなと思うけれど
今は逆の順番でしているのよ。
なぜなの。


知識の問題は
調べる時間がもったいないから
最初から答えを写して覚えて
その代わり演習量を増やそう

って

新5年生になった2月にも
同じことを書いていたのに
結局実践していなかった。

結果が良くないのに
勉強方法を変えないから結果も変わらない。


取り掛かりが予定より遅れたけれど
勉強方法を変えましょう。


おしまい。

- - - - - - - - - - - - - - - - - 
(ご参考)

勉強時間と時間配分(新小5、2月)





勉強時間と時間配分(小4、9月)


 - - - - - - - - - - - - - - - - - 
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へにほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
ブログ内検索
プロフィール

ゆすら

夫婦とゼタ(是太郎。息子)の3人で暮らしています。良い食材と旅行が好き。健やかで美味しい毎日を模索中

お問い合わせ
プライバシーポリシー
ゼタとゆすらの中学受験2025 - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村