ゼタとゆすらの中学受験2025

遊びを愛し面倒を嫌う男子が中受を通して成長する、日々の記録

③ 理科

秋のある日のことを思い出す


思い返すと秋は早々に
なんとも言えない不安の足音が、
ゼタ(是太郎。息子)が得意だったはずの
算数の不調によって聞こえてきていた。

ひたひた。

ひたひたひた。

怖いのよ。

ブログを見返すと、10月の初めにはもう
不安が漏れてる。

そんな時にいつもの調子で書こうとして
書けなかったゼタとの日常のひとコマを
今日は書きます。




中秋の名月


ゼタはずっと塾の理科のテストが
苦手だったんだけど。

(再掲)4年生
220905_2



植物も昆虫もさることながら、

(再掲)休暇は里山に放っていたのになぜ?
230506_12



特に天体のあたりがおぼつかない。


2024年は月の日めくりカレンダーを投入して

ようやく月の満ち欠けを身近に感じられるようになったこの秋、

満を持してゼタから

「今日は中秋の名月だ、見よう」

という言葉が飛び出したわ。

母、感無量。

その間、1秒。


西向きの窓に駆け寄るゼタ。

250108_1

(方角)ちがうでしょ!!

って間髪入れずつっこんだよね。
夕食後か寝る前くらいの時間帯でした。

中秋の名月を見ようとして叱られる小学生
なんてこの子くらいじゃない。



理科はどうなったか


そんなゼタの理科ですが
直前期の今、どうなっているでしょうか。

全ての志望校の過去問で
安定して合格者平均を取れています。

でも塾のテストだと取れないと思う!



おしまい。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ


↑にほんブログ村ランキングに参加している

中学受験2025の皆様のブログが読めます



ピンホールカメラ【完】


こんばんは。

今日は理科の実験の話です。

あれから一年半…
とうとう無地のパラフィン紙を手に入れたわ!

(ご参考)2023/5/22 (5年生、5月) 
カステラの箱で作るピンホールカメラ




ピンホールカメラ


ピンホールカメラを作るにあたり
パラフィン紙が手に入らなかったので
グラシン紙を代替に作っていたのだけれど

ついにパラフィン紙を見つけました。

マツキヨで。
241015_1


張り直す前のグラシン紙はこちらです。
比べるといかにも不透明でしょう。
241015_2


見え方を比較します。

まず往年のグラシン紙。
241015_3


レシピ通りのパラフィン紙!
241015_4


画像が鮮明なのが遠目にも明らか!

ピンホールカメラを作られる方は
マツキヨでパラフィン紙を入手されて
くださいね。



それにしても。

6年生(の保護者)ですよね?

実験道具作ってる場合かしら。
現実逃避かな。
4年生のご参考になれば幸いです。


おしまい。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ

解答を見た問題、その後の正答率

こんばんは。

今日は解答を見ながら問題を解いて
どれだけわかったつもりに
なっているかという話です。



間違えた問題数



この夏、ゼタ(是太郎。息子)は
算数で118問、理科で83問を間違え
ゆすらは解き直しノートを
それぞれ118枚、83枚作りました。

除外した算数の計算問題や教材もあるので
実際には間違えた数はもっと多いですが
間違えた数は重要ではありません。

重要なのはすぐに自力で直すか解答を見て
「解けるようになった」はずなので、
次にその問題を解けるかどうかです。



算数で解答を見た影響



今まで算数はゼタは自力で解答を見ずに
直してきましたが、
この夏は2回やっても自力で解けない場合に
時短のため解答を見せることにしました。

↓こちらの記事に書きました。


これ、解き直しノートの正答率に
どう影響したかしらね?

夏の終わりに1週間ほどかけて
ゼタは118枚の算数の解き直しノートに
取り組みました。
正答数は86問、正答率は73%でした。

3割弱は再び間違えたことになるけど
解答を見た問題の正答率が低い気がする。

解答を見た問題に印はつけていないから
ゆすらの記憶を辿るしかないけど。

解答を見て分かったつもりでも
それを再現できないってこういうことね。

じゃあ、解答を見せなければ良かった?
う〜ん、もう今の時期はなるべく
多くの解き方に触れることでいいと思う。

それにゼタが解答を見るということは、
元々苦手や難しい問題ではあります。




理科



理科は83枚の解き直しノートに1日で
取り組みました。
正答数は57問、正答率は69%でした。

3割ほど再び間違えているのは
算数と同じですが、内容はレベチです。

理科は、ほぼ全て初級の問題なのに
同じところで考え込むし
間違え方が1回目と一緒なの。

通常はうっかりミスだろうという問題も
念のため解き直しノート作る。

かなりの確率でまた間違えるから
うっかりではなかったことがわかる。

(例)天体が真南にくることを何というか
240901_1


レベルの低さがレベチ。

回答欄のズレまで再現したのを見て
ゆすらは赤ペンを握ったまま
タイムリープしたかと思っちゃった。


おしまい。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ

4年生のテキストを使う(理科)

夏休みも終盤です。

ゼタ(是太郎。息子)は現在


太陽


つまり天体

を復習しています。

5年後期に克服したかと思ったけれど
やっぱり苦手だったー。

夏期講習の教材でもダメ。
6年生用だから。

ならばと投入した
過去の解き直しノートでも
何度も間違える。母は何度も発狂。

そしてついにここまで戻ってきた。

4年生のテキストに。

今、ゼタは
4年生のテキストに取り組んでいます🥰

(ご参考)◯時間後の北斗七星
240827_1

復習というよりは初めて学ぶかのような…

「驚きの白さ」って国語の回答用紙に
使う言葉だと思っていたけれど、
4年生のテキストが驚きの白さ。
しかも夫の丸つけもかなりテキトー。

なぜ天体が苦手かをゼタ自身も分かったことでしょう。
基本が抜けているのよ。


おしまい。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ

時事問題が気になる6年生の母①素数ゼミ


こんにちは。

ゼタ(是太郎。息子)が6年生になり
教育ママのアンテナが勝手に
時事ネタをキャッチしてしまうの…

今日は素数ゼミの記事です。
 ↓ 
!ご注意下さい!記事Topにセミの写真あり
2024/6/26 日経電子版
「米で『素数ゼミ』来た
221年ぶり、命運握る数字は4」



ニュースの全てを追うことは出来ないし
ニッチなニュースを題材とした問題が出るとしたら、そのニュースを知らなくても背景にある原理や既存の知識の組み合わせで解けるはず。

でもつい算数×理科など学際的なテーマに
飛びついてしまう教育ママの習性よ。

中学受験の問題は夏に作成されることが多いと聞きましたので
秋以降は徐々に落ち着く症状だと思います。

240626_1


おしまい。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
ブログ内検索
プロフィール

ゆすら

夫婦とゼタ(是太郎。息子)の3人で暮らしています。良い食材と旅行が好き。健やかで美味しい毎日を模索中

お問い合わせ
プライバシーポリシー
PVアクセスランキング にほんブログ村