ゼタとゆすらの中学受験2025

遊びを愛し面倒を嫌う男子が中受を通して成長する、日々の記録

③ 理科

4年生の時に苦手を積み残した理科の現状


こんにちは。

Time flies.


あれは6月9日でした。

ゆすらは
直角二等辺三角形のギークなおにぎりを作り
240609_2240609_1

ゼタ(是太郎。息子)を塾に送り出してから

ブログの更新が途絶えること1週間。

今日はその1週間の気づきを記録します。



今すべきことをする


あの日、テストから帰ってきた息子は
あまりよくできなかった時の言動をしてた。

2024/3/25 息子のテスト結果を見極める方法



ゼタが難しい時は問題が難しい時だから
相対的な結果は良いことが多い。
でも、
これはゼタが事前に頑張っていた場合。

今回は問題の難易度にかかわらず
ゼタの結果が悪いと直感しました。
この2週間ほど頑張ってなかったもの。

読書しない

塾の宿題は終わらない
朝の算数の日課もしない
(以下略)

それなのに

ゼタ:「最近、調子いいから」

色んなフラグ立ってた〜。

調子が良い時は
自発的ではなくても勉強していたのよ。

母に無理やり勉強させられていたのに
何もしなくても力がついてきたと
思っている〜。

すべきことをした(させられた)から
結果がついてきただけだと実感してない。

これは因果応報の悪い方を
(親の都合で)体感させていないから
ゼタは実感できないのよね。

4年生の時に手を離せないまま、
ここまできた弊害かも。

2022/9/7 子が親の手を離す時


ゼタは今すべきことから逃げるから
なかなか放っておくことができない。

ゼタは
面倒くさい→逃げる→結果悪い→やる気なくす→逃げる→帰ってこない
という負のサイクルを全力で回す。
奮起とかしない。

面倒なことをするくらいなら
結果が悪い方を選ぶ小学生。

勉強以外でも同じ。性格だから。
だから親として放っておけないの。

これどうしたらいいのかしらね?

この1週間は
ゼタが易き方へ流れようとするたびに
「今すべきことから逃げない」と言いました。

ゼタは「逃げる」という言葉に怒るし
衝突するわ。
240617_1


自分で「あ、今逃げたな」と気づくと
少し行動が変わると思う。




理科の解き直しノート


前段の育児の悩みの部分が長くなりましたが

ゼタが頑張っているのだから
(頑張らせているとも言う)
ゆすらも何かしようと思って

4年生の理科のテキストから
解き直しノートを作りました。

5年生のは半分くらい作成済みでしたが
4年生のは未着手でした。
作業してたら…気づいちゃった。

理科は5年生の夏までと決めて放っておいて
その後はしっかり取り組み、
半年後に結果(↓)もついてきましたが

2024/1/12 理科のテコ入れの結果


これの問題点に気づいたわ。

5年生の後期はまだ新しい単元があるのよ。
結果がついてきたと思っていたのは
その部分よね。

4年生のテキストを見れば
ゼタの筆圧とまっさらな部分から
その取り組み具合がわかります。

作業中に募る、
何とも言えない重たい気持ち…


いくつもの基本が抜けている。
テストでは網羅的に出てこないから
後から気づきにくいわ。

それが6年になってというか
受験本番で効いてくるわけだけど
時間が経ったからってできるように
なるわけじゃない。

今もできないわよ。

終わっ…
間に合うかな?

前回のスパイラルの話と同じだけれど
あれは算数を念頭に置いていました。

4年生の時に習ったことって
大事だったんだなぁ。

放置していたことが悔やまれますが
他の教科で手一杯だったものね。

初めて出てきた時あまりにできないから
早めに対策した星座は理解できた。
それだけでも良かったと思う!

ということは、これって
目には見えない積み重ねの国語や
暗記でしょと高を括っていた社会でも
十分起こりうることよね。

そりゃ間に合わないわ。

これからあちこち穴が見つかって
その都度わーって対応しながら
いくつかの穴は空いたまま、

できる範囲で穴を埋め続けてゼタらしい
受験本番を迎えるイメージを持ちました。


おしまい。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ

かはくオリジナル図鑑が届く

こんばんは。

ブログを放置してすみません…。

2つほど記事を書いたのですが
旅行とかゼタ固有の課題とか
個人を特定しやすい話題だったので
アメブロで公開範囲限定記事にしました。

4月はゼタ(是太郎。息子)のための
社会と理科のまとめノートづくりを
していました。

作り始めると楽しくてね。
ゆすらの時間と能力とこだわりの全てを捧げ、
やべーやつできた

いつかご紹介したいです。


さて今日は国立科学博物館の
クラウドファンディングの返礼品が
届いた話です。


かはくオリジナル図鑑


去年の9月、こちらの記事で書いた
かはくのクラウドファンディング。



『かはくオリジナル図鑑』を
返礼品として頂きました。

240420_3

寄付金に対して返礼品やクラファン費用の
割合が大きいと思っていて、
もっとかはくのために使って欲しかったけど
有り難く頂戴します。

そしてゼタと読み始めたところ、
途中からゼタに取られてしまいました。

ゼタ:「見てみてコレ!!」
ゼタ:「うわーすごい、キモい」
ゼタ:「あコレ見たことあるよね」

などなど楽しそう♡

上野で展示されるのは所蔵品のわずか1%。
図鑑では99%のバックヤードからも
紹介してくれます。

これ、かはくにあったのね!
というものも多数所蔵しておいででした。

例えば…

忠犬ハチ
240420_2
(国立科学博物館『かはくオリジナル図鑑』p44より引用)

ゆすらの心に残ったのは
南極犬のジロー。かはくにいたのね。

ゼタの心に残ったのはこちら↓

シーボルトが捕まえたカニ🦀
240420_1
(国立科学博物館『かはくオリジナル図鑑』p62より引用)



資金難からクラファンを決めたかはく。
目標金額1億円が期限内に集まるか
不安だったとのことです。

開始当日の夕方には目標額に達したので
その時のかはくの皆様の気持ちを思うと
毎回泣けてしまいます。

今回のクラウドファンディング、
楽しいイベントでした。

バックヤードツアーの権利を得られた皆様、
レポしてくれるかな(期待)。


おしまい。

【定点観測】理科(新小6、2月)


今日は理科の定点観測です。


ゼタ(是太郎。息子)の弱点マップに
小5最後のテスト結果を反映しまして、

小5最後=小6開始時のスナップショット。
右上が得意の象限、右下が弱点です。

240210_理科
カラフルね。

算数と同じく、
もう少し単元をまとめていいと思う。


苦手が出てきた時に
粒度高く観察できるように
ある程度細かい情報も残しながら。



苦手



「電気回路」は相変わらず右下にあります。
240210_理科2


志望校群の出題割合を調べるまでもなく
上に押し上げるべき単元だわ。



得意



右上に輝く「星座」は
親子の努力の結晶です。
240210_理科3

何とか回帰線より上にある。
回帰線を表示してないけど。

中受の勉強をスタートして以来、
親子そろって
天体(特に星)が苦手でした。

(再掲)
230225_1

知ってる星座はオリオン座くらい。

よくここまで頑張った。


星に限っては
親が先に興味を持って取り組んだのが
よかったように思います。


 


(ご参考)そのほかの星への取り組み
子供部屋の星空(小4、6月)
中学受験そうめん(小4、7月)
【星空見えた】小4男子の北海道旅行③(小4、9月)
暗記する親子【中学受験4コマ】(新小5、2月)
土星見えた(小5、10月)





中受を通して「月の動き」も知りました。

2024年の我が家のカレンダーは
偉人が励ましてくれるものや
ことわざ・四字熟語の日めくりと
本当に迷った末に

「月と暦」の
日めくりカレンダーにしました。


月齢だけでなく
二十四節気、七十二候に加え
季節の行事も教えてくれる。


ゼタが毎朝めくります。

月の満ち欠けに敏感になり
塾からの帰りにどの方角で見れる
など話します。買ってよかった。

中受目線で欲を言えば
二十四節気も最初の日だけでなく
毎日表示があれば良かったな。


おしまい。
 - - - - - - - - - - - - - -

5年後期の理科、その後

さて。
アレはどうなったのかしら?

理科よ。

5年生の夏になったら
ゼタ(是太郎。息子)の理科を何とかする!
(それまでは放っておく)と決めて、
夏以降は色々と取り組みました。

本日は現時点での結果を記録します。



取り組み内容


夏以降の
理科への取り組みを振り返ります。

(7月)学習まんがの大人買いに始まり…


(7月)倉橋先生の動画を見せ…


(7月)サピックスecoクラブに放り込み…


(8月)滑車や天びんを作り…


(10月)土星や木星を見せ…



(10月)弱点発見マップを作り…


(11月)解き直しノートをさせ…



この他にも
アメブロの限定公開記事で書いたので
全体に公開できず恐縮ですが
岩石を買ったり…自然体験をしたり…

しかし、
ここまでやっても偏差値は動かじ!

(再掲)5年後期の偏差値推移(11月時点)
231115_3
(2023/11/15【定点観測】4科(小5、11月)より)


この時から2ヶ月が経ち
5年後期が終わろうとしています。

結果はついてきたのかしら?



ついてきたよ


(図)5年後期の偏差値推移(1月時点)
240112_4

トレンドラインが上向いています!
取り組みを始めてから半年かかった…
思ったよりリードタイムが長くて
ぞっとした。

岩石を買った時が底だったわ。


でも、他の科目の時間を
理科に使ったわけだから
デメリットも記録しておきたい。

2科はこうなっています。

(図)2科(1月時点)
240112_5


理科とA問題


改めてこの1年(5年生)の
テスト結果を眺めていたら

アラ?
理科は4科の偏差値を下げることが
多かったけれど、いい時はとてもいい。


各テストで偏差値が1番高い教科を数えたら
国語か算数であることが8割だけれど
理科も2割ある。社会は1回もなし。

(図)テストで偏差値が1番高かった教科
240112_3

ところが、これを
・範囲のある(狭い)テスト
・範囲のない(広い)テスト
に分けると、

(図)範囲のある(狭い)テスト⬇︎
240112_2

(図)範囲のない(広い)テスト⬇︎
240112_1

復習テストのような
範囲のある(狭い)テストで取れない
勉強のやり方をしていると
後になるほど厳しいと言うよね。

理科がまさにそうなっている…
ゼタは算数もそう。
A問題をそこそこに
B問題を楽しもうとするのよね。

改めて、A問題を大切にしていこう。


おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -

体力無限男子のHPを削ってくれた遊び


こんにちは。

 

少し前のことになりますが

家族で九州へ旅行しました。

(塾を休んだりで成績も下がりました)

 

太宰府天満宮、吉野ヶ里遺跡、有田焼。

そして諫早湾での干潟体験など

中学受験ぽい情報を集めてみました。

 

頑張れば週末(一泊二日)で行くことも

可能です。

 

 

DAY1

 


博多ラーメン

羽田からの早朝便で福岡空港へ着陸。

朝早すぎて空港のラーメン屋さんは

開いていませんでした。

 

レンタカーで太宰府天満宮へ。

ナビでは25分だけれど

目的地周辺が渋滞気味で時間がかかります。

 

 

太宰府天満宮

御本殿は建替え中なのだけれど

屋根に木が生えてる仮殿がおしゃれです。

231123_4

 

絵馬を奉納して

231123_6

 

合格えんぴつを買いました。

231123_7

2Bは一番左だけ。あとはHBでした。

袋と鉛筆の写真のバランス逆よね。

 

梅ヶ枝餅を食べ歩きつつ参道を下り

博多ラーメンの店に入りランチを。

 

(ラーメンを)あきらめない心。

写真がないわ。

 

次は吉野ヶ里遺跡に移動します。

 

駐車場を貸して下さったおじさまが

天満宮周辺の渋滞を抜ける方法として

 

「最初はナビが指す方と逆に行きなさい」

と言うのでそうしました。

速かった…気がする!

 

 

吉野ヶ里遺跡

 

吉野ヶ里遺跡は弥生時代の遺跡です。

広い。

一日中遊べます。

 

231123_5

鷹匠が子どもたちの頭上すれすれに

鷹を飛ばしてくれました。

 

 

三内丸山遺跡(縄文時代)と比べると

総面積はどちらも40ヘクタール程ですが

吉野ヶ里遺跡は来場者が行ける範囲が広く

その広さに稲作がもたらす繁栄を感じました。

 

ねずみ返しつき高床倉庫。

231123_2

 

吉野ヶ里遺跡では発掘された状態で

保存&展示されている甕棺墓が必見です。

教科書に載っていたものだわ!

 

お墓なのでね、写真はなく。

 

火おこし体験をしました。

上手くいかなくてゼタの態度が…

 

小学生の成功率は2割とのこと。

火をおこせず終了することも。

 

我が家は夫が成功したので何とか。

この日の写真係(夫)が火起こしもしたので

またしても写真がないわ!

 

勾玉を磨く時間はなかった。

 

次の予定があるので

後ろ髪を引かれながらも

吉野ヶ里遺跡をあとにします。

 

 

諫早湾でのムツゴロウ体験

 

いつもはゆすらが写真係だけれど。

 

そういう子供から一歩引いた

一緒に遊ばない姿勢が良くないのかなと

この日は積極的に干潟に突っ込みました。

 

231223_3


Tシャツ、水着、レンタルの地下足袋を着用します。

 

流石におばさんのショートパンツ姿は

イラストで上書きしたうえで消しました。

念入りに…。

 

 

足元には赤ちゃんムツゴロウがたくさんいます。

 

231223_4

 

ゼタはうおおおおーーーって

泥に足を取られながら

めちゃくちゃに動き泳ぎ回って

順調に体力を消耗していました。

 

男子こういうの好きよね。

 

他にお客さんがいないから

泥も投げ放題です。

 

途中、脚の長い鳥がワラスボという

体の長い干潟の生物を丸飲みする様子を

見ることができました。

 

さて、終了時刻になりました。

太陽で温められた水たまりで

泥だらけの子を念入りに洗います。

 

231223_1

大の字で寝転んだので髪にも泥です。

 

お次は水道水のシャワー。冷たいです。

231223_2

九州とはいえ、秋の海。

全身が濡れると寒かった。

 

ゼタは干潟に大満足でした。

 

ゼタ:「さすがに疲れた」

 

干潟体験は道の駅鹿島にて

4月〜10月の休日に営業しています。

 

道の駅では

ムツゴロウや干潟の仲間たちの干物と

嬉野茶を買いました。

 

干物、ゆすらは食べなかったけれど

男たちは宿でおつまみに食べてた。



 

DAY2

 

有田焼

入館無料の佐賀県立九州陶磁文化館

焼き物について学んでから

 

予約不要の有田ポーセリンパークにて
絵付け体験をします。

231123_3

 

初心者にはお皿が描きやすいけれど

転ばぬ先の杖をやめたくて

ゼタにお皿をお勧めした上で選ばせたら

お茶碗にしていました。

 

予想通り内側の曲面にうまく描けず

ぐちゃぐちゃにして

ゆすらキレる数秒前。何とか我慢。

 

夫はこんな時ゼタの様子など見ない。

ひたすら自分こだわりのマグカップを

作っていたわ。

 

後日、この時の焼き物が届くと

ゼタのは躍動感があり何だか良い感じに

なっていました。

ゆすらのはね…小さくまとまるタイプね。

ちょっと残念でした。性格出るね。

 

このあと

呼子のイカを食べに北上しますが

移動に時間がかかりすぎて

その日獲れた新鮮なイカは売り切れ…。

 

何しに行ったのかな。

 

冷凍のイカも美味しかったけれど

 

ほとんど移動で終わった2日目でした。

 


旅程

 

今回の旅行は

以下①のルートを取りました。

 

①時計回りルート

1日目:福岡空港→太宰府→吉野ヶ里→諫早湾→宿

2日目:宿→有田焼→呼子イカ→福岡空港

 

②逆時計回りルート

1日目:福岡空港→呼子イカ→有田焼→宿

2日目:宿→諫早湾→吉野ヶ里→太宰府→福岡空港

 

とても悩みました。

①は1日目に詰め込みすぎるから。

吉野ヶ里遺跡なんて1日遊べるのにね。


 

ではなぜ①か?

諫早湾の干潮の時間が夕方だったの。

②だと1日目でも受付時間に間に合わない。

2日目朝ならここが諫早湾か〜って眺めるだけ。

 

ところで。

吉野ヶ里遺跡を途中で切り上げて

受付終了間際に到着した干潟体験は

終了時刻より前に店じまいしており

入れてもらうのにかなり交渉しました

 

HPには予約は必要ないとあるけれど

電話で連絡しておけば良かったな。

 

以上で中受旅のレポを終わります。



おしまい。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ


↑にほんブログ村ランキングに参加している

中学受験2025の皆様のブログが読めます


ブログ内検索
プロフィール

ゆすら

夫婦とゼタ(是太郎。息子)の3人で暮らしています。良い食材と旅行が好き。健やかで美味しい毎日を模索中

お問い合わせ
プライバシーポリシー
PVアクセスランキング にほんブログ村