ゼタとゆすらの中学受験2025

遊びを愛し面倒を嫌う男子が中受を通して成長する、日々の記録

⑥ 生活習慣

勉強机の冬支度


こんばんは。

本日は
息子の勉強机周りの冬支度について
note(中学受験裏アカ)の方を更新しました。

よろしければお越しください。


【note】11/17(金)勉強机の冬支度

成績下降を機に見直したもの


今日は何日?

5年後期です。
嫌な時期に成績が下降しちゃった。


我が子も5年後期から
上がるどころか下がっていくタイプの
男子だったのかしら?!

ゆすらはまだ諦めないわよ。

教育ママが色々と点検します。



季節変動

成績下降の要因のひとつは 証券用語でいうところのシクリカル。
循環的な変動よ。

去年も今年も夏休み明けは好調で
その成果に慢心し 秋〜冬にかけて失速するところまでが同じ。

2年連続で。
親子ともども我が家の悪いところ。

2度あることは3度ある。
来年もこのパターンになっても発狂は禁物。
まずい結果に焦って頑張り
年明けに挽回するまでをパターンとしたい。

231103_2




睡眠時間

ゼタ(是太郎。息子)は昨年
成績があるラインを超えたら
消灯時刻を30分遅くするという
ご褒美をゲットしました。

⬇︎この時からほぼその状態が続き…
2022年6月「息子の消灯時刻を延長する話」


この度、
成績がそのラインを割りましたので
消灯時刻を30分早めます。

ゆすらはゼタを9時間眠らせたいので
成績が下がったことを差し引いても嬉しい。

ゆすら:「今のあなたの消灯時間は」

ゼタ:「◯時です」

ゆすら:「ということは?」

ゼタ:「塾からすぐ帰ります」

ゆすら:「よろしい」 



文房具

いつだったか、 ゆすら
:「鉛筆短いんじゃない?」
とお声がけしたのだけれど

ゼタ:「短くていいの!まだ使える」

とのことだったので
好きにさせておいた結果を公表します。


ゼタのペンケースの中身。
231103_1
鉛筆5本、長さ比較のための爪楊枝、消しゴム2個

極限チャレンジすな。


さすがに使いにくかったのか
ゆすらがペンケースの中身を全捨てして
新しい鉛筆と消しゴムに入れ替えても
ゼタは文句を言わなかったわ。

231103_3




非日常のイベント

受験だといってもなるべく通常運転で
という考え方に賛成です。

習い事も日程の調整がつけば
やめなくてもいいかも。
もともと細々すぎるのだけれど。


『二月の勝者』のエピソードで
紅白を2時間だけ見てしまった子が
どうなったかということについては、

年末年始は毎年のイベントだけれど
1年に1回しかないので 子供にとっては非日常。
やはりやめておいた方がいいと思いました。


我が家にとって旅行は「いつも通り」
の生活だと思っていたけれど
それは大人にとってのこと。
ゼタにとっては非日常なのだわ。

秋も旅行やキャンプに行ったのも
成績が下がったことと関係ありそう。
旅先で勉強をしていても。

ちなみに去年も同じことをしました…。

6年生になったら
気分転換の旅行をするにしても
ゼタが慣れているところに行こう。


おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村 

小5男子のサボり方(教科別)

ゼタ(是太郎。息子)は省エネタイプです。

これは育てたゆすらのせいであり
良い面も悪い面もあるのだけれど

ゼタの省エネは
効率的な工夫よりも
怠けることの方が多く
ゆすらの逆鱗に触れることがある。


今日はゼタのサボりポイント
(=般若になった母の登場場面)を
教科ごとに書きます。

231101_2




算数のサボりポイント

式を書かない。ノートを使わない。
鉛筆を持ち手を動かすことを厭う男。

簡単な問題は暗算。
小学校のテストプリントは
答えだけ書いてあり全問正解。

回答用紙から舐めプが伝わってくる。
先生はどう思われたかしらね。

(再掲)立式と漢字練習を面倒に思う息子
230609_1



中学受験の難しい問題では手を動かして
試行錯誤する必要があるのに、鉛筆を置く。


(再掲)「まず鉛筆を持て」
230302_3



ゼタ:「考えてるんだよ」

と言うので
しばらくしてから様子を見にいくと
全く進んでいない。


下手な考え休むに似たり。
ただの休憩時間になってるわ。

手を動かしなさいよ。
嫌なら漢字練習でもしなさい。
自分で事態を動かしなさいよ〜



国語のサボりポイント

漢字練習。

3回から1回に減らしたところまでは 黙っていた。
1回で覚えられるならばと。

1回から0回になった時に母登場。
231101_1


寝る前の5分の習慣がなぜつかない。
効果的な時間帯に短時間でいいというのに。


記述の練習問題を飛ばす。

これはいけません。
テストではしっかり書くので
見逃していたら
テストの時も空欄を作るようになった!


図書館の本をラノベから読む。

人間の脳は疲れるんだから
頭を使うことを先にする習慣が なぜつかない。

母、最近は出ずっぱり。



理科のサボりポイント

ハイ次。理科です。

まずやらない。永遠の後回し。

仕方ないので親の介入頻度高し。

調べることに時間がかかることが
めんどくさがりのゼタの
理科離れに拍車をかけているとみて

夏以降は時短のため
知識や用語は解答を見て覚え
練習問題に時間を使おうと
勉強方法を変えているところ。

2ヶ月経っても成果が出ませんな〜。
ちゃんとやっていないんだろうな。

しばらく母の監視が必要か…。

(再掲)「見られている」
221118_1




社会のサボりポイント

社会のサボりポイント(New!) 

全教科コンプね。

社会は歴史だからゼタに任せておいたら…

昨日発覚したサボりポイントは、
いきなり演習問題をする。


基礎的な知識や用語の習得や
それらの漢字練習をしないまま
仕上げのページすな。

本来、テスト形式で時間を計り
学習到達度の確認に使うべき
まとめの総合演習問題を
初見で調べながら埋めている。

理由は明白。
演習問題が宿題の終着点だから。

早く終わりにしたい
という気持ちがダダ漏れている。

理科と同じことになるわ。

半年前までに母と二人三脚で作った、

知識や用語のインプット
→アウトプットの練習
→時間を計って演習問題
→塾のテスト

というサイクルを回す習慣が失われていた。

許せません(母登場)
231101_3



母の発生条件

母が登場(発狂)するのは
礼儀や習慣に関することだけなのだけれど。

このブログの
「日々のレベル上げ」カテゴリで
「生活習慣」というサブカテゴリの記事数は
どの教科よりも多いわ。

ほんと、これは中学受験を通じた
子育てであり中学受験でなくても
サッカーでもピアノでもいいのよ。

ゼタが勉強さえしていれば良い
という態度になったら
ためらわず勉強を中断させてる。
もっと大事なことがあるわ。

子に習慣づけるというのは
繰り返しと根気のいる作業です。

何度も同じことを言って
同じく失望することを繰り返すので
病みやすいと思うわ。

やりすぎもせず、完全放置でもなく、
バランスの取れた対応を求められます。
ゆすらに足りないところです。


ゼタも邪魔されたくないなら
信用を得る行動を取ればいいのにな。


おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村 

どういう状態を頑張っているというか


中学受験ブログではしばしば

「(お子様が)本当によく頑張っている」
と仰る保護者様がおられます。

我が子をよく見ている
親をもってそう言わしめるなんて
そのお子様は本当に頑張っている
のだろうなと思います。


ゼタ(是太郎。息子)は…

頑張っている時もあるけれど
頑張っていない時も長い。 



頑張っているとは


どういう時に「頑張っている」と
自分に、周りに、
思わせるのかしら? 

今の時期の6年生なら分かるわ。
親が心配するほど勉強するとか。
さすがに来年の今頃は我が子も
そうであってほしいと期待を込めて。

通塾1年未満の3,4年生でも分かるわ。
学校が終わってから
塾へ行くだけでも頑張っていると
思える時期がゼタにもあった。

どちらも親の期待を子の行動が
上回っている場合です。

前者は親の期待も高いけれど
子の行動も尊い。

後者は子の行動の難易度は低くても
親の期待値も低い。


本当に頑張っている時は
本人は頑張っていると思ってなくて
他者の目には頑張りが見えるという
幸せな状態です。



ゼタとゆすらの場合


ゼタは頑張っていない時に
「頑張っているね」
という言葉を求める。

サボっていることを
他者の評価で正当化したい
という気持ちが見える。

そんなのお見通し。


頑張っていない時は
本人も頑張っていないことが
わかっている。

そんな時に頑張っているねとは
言えないわ。


「僕がんばる」などと言う時は
最もあやしい。

自分に誓っているのではなく
ゆすらに言ってるのよ。

成績よりも、中受を通して
こういう性根をたたき直したい。


ゆすらの基準も厳しいと思うし
子の頑張りを認めない親が
問題視されるけれど

ゆすらが思う「頑張っている」は
最低限のことをした上で
自主的に継続的に何かをする様子のこと。

頑張る時は嬉しいも辛いもなく、無。
淡々とすべきことをして
後からその積み重ねを見て
「頑張ったなー」と思うくらい。
登山のような。


ゼタはそれをすると
はっきり結果に表れるので

ゼタの頑張りが分かるのは
テストの成績が良かった時です。


でも良い成績をもたらした頑張りは
テスト終了時にはすでに過去のもの。

テスト結果をもって
過去の頑張りを褒めると
ゼタは「頑張り終了」の行動を取る。
231027_1


だからゆすらはテスト結果については
「良かったね」と言う。


ゼタが頑張っていない時は
塾が「最低限これだけは」という
宿題をしていない時。
塾よりも簡単な学校の宿題を
なかなかしない時。
テスト前に余力があるのに逃げる時。

これらの共通点は
難しくないのに面倒な気持ちが勝ること。

頑張ってはいないがなぜか辛い状態。

頑張ることと辛いことを
混同しているような。

本当は頑張っていないから辛い。

やる気が出て取り組んでいる時は
あるけれど

やる気を原動力にして
頑張ろうと思って頑張るのは
とても大変だし続かないから

頑張らなくてもやる気がなくてもできるよう
大切なことは習慣づけることを
重視してきたけれど
母が言ってるうちはできませんなー。

でも最大の悩みは
母が言わなければ
いつまでもやらないこと。


ここで我慢して
あるいは永遠に見守るべきか
それを放置というかの判断が難しいわ。


おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村
 

【学習記録】嫌な役割(小5、9月11日)


こんばんは。
ゼタ(是太郎。息子)の学習記録です。


勉強時間


9/7(木)1.2h 
9/8(金)0.3h
9/9(土)1h 学校説明会
9/10(日)2h 
(塾を除く)


新学期に入ってから低空飛行は続く。

宿題が溜まっているでしょうから
今日は少しは増えるかな。
(この記事はお昼に書いています)

遊ぶ約束してきそう。


嫌な役割


ゆすらは過保護で過干渉です。

子育てにおいて良くないと言われることを
大体やってしまうけれど

最近はゼタへの

「宿題やった?」
「やることやってからね」

などの声がけは減っていました。

ゆすらが成長したのではなく
ゼタが成長したの。

机から脱走することが減り
言われなくてもするようになった。


でも昨日(日曜日)のゼタは
ダラダラしていました。

昨日は20:00からラグビーW杯中継があり
ゼタはとても楽しみにしていたの。

リアルタイムで観ることを。

ならば、それまでに色々と
終わらせるべきことがあるわよね。

ゆすらも見守ろうと思って
お声がけを我慢しました。

17時…18時…ゼタは遊んでる

19時…ご飯食べてる

この時点で
学校の宿題と塾の宿題と読書とピアノが
終わっていませんでした。あと入浴。

もう試合開始に間に合わない悲しみ。

悲しいのは母だけで
本人は宿題せずに観るつもりなので
特に悲しくはない。


仕方なく、母は動きました。

事前のお声がけではなく、
事後の責任を取らせるために。

ゆすら:「ラグビーあるけど、
やることやってからね」

ハッとする男たち(夫もかい)。


もうすぐ試合開始だ〜♪って
ワクワクしている我が子に
こんなことを言うなんて本当に
嫌な役割だわ。

230911_1

般若はね、泣いているのよ。


しかもこうなるとゼタは態度が悪くなるので
ゆすらだって言いたくない
(夫は言わない)。

けどこれは躾で育児で親の仕事。


でも昨日のゼタはその後黙って粛々と
すべきことを全て終わらせ、
20:20からTV観戦することができました。


不機嫌の応酬で家が荒れると
本当にこれでよかったのかな?
と不安になるけれど

昨日みたいに
ゼタが大人の対応をしてくれると
約束を守らせてよかったとホッとします。

この軸がゼタの反応の中にあり
ゆすらの中にないことが課題です。



「毎日の」計算練習


言っても直らないことは数あれど…

こちらは「日々の」計算練習
マスター1095題(6年)
230901_1


5年よりも計算が難しくなったので
1日あたり12問していたのを
6問に減らしています。

それなのに
毎朝している気配が全くない。

ゼタ:「9/22分までは終わってるw」

計算練習をコツコツしないで
根を詰めてまとめてやるスタイル。

筋トレに例えて注意するのですが
直す気がない。


そろタッチ時代は
毎朝15分していたのにな。
アプリの管理機能って有効なのね。



おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - - - - 
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へにほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村
ブログ内検索
プロフィール

ゆすら

夫婦とゼタ(是太郎。息子)の3人で暮らしています。良い食材と旅行が好き。健やかで美味しい毎日を模索中

お問い合わせ
プライバシーポリシー
ゼタとゆすらの中学受験2025 - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村