ゼタとゆすらの中学受験2025

遊びを愛し面倒を嫌う男子が中受を通して成長する、日々の記録

⓪解き直しノート

解き直しノートのファイル名を一括変換する

こんにちは。

本日は
大量の解き直しノートを作る際の
時短Tipsです。

ゆすらはゼタ(是太郎。息子)の
解き直しノートを
電子データで、PCはMacで

作っており、

恐らく少数派で需要が少なそう
ではありますが、良かったらご覧下さい。



勉強時間が増えると解き直しノートも増える


解き直しノートは我が家の場合
1問=1枚の「解き直し紙」ですが
便宜上、解き直しノートと呼んでいます。

解き直しノート作りのことは
沢山書いてきたので今日は割愛しますが
算数と理科でゼタが間違えた問題の
解き直しノートを作っています。




間違えた問題は
⓪解き直しノート一覧に追加して
①宿題スキャナーで撮影し
②Googleスライドに貼り付けて
③1問=1pngファイルにして
④単元、学年、教材、ページ、設問番号、難易度がわかるようファイル名をつけています。

上記で有料なのは
①の宿題スキャナーのみです。

ゼタが解く問題が多くなると
間違える問題も増え、
解き直しノート作りも増えます。
6年夏、エラー率に変化は見られない。


今日はこの③④の合理化の方法です。



Googleスライド→pngファイル


まず③の
1問1ファイルにする方法について。

テストで数問間違えた程度では
手作業の方が速いです。

【手作業】
Googleスライド>ファイル>ダウンロード
>PNG画像

でpngファイルをダウンロード。

240826_1



このpngファイルのダウンロードは
まさかの1スライドずつ。



テキストは問題数が多いので
100問程度を目安にまとめて作っています。

100枚のスライドをpngファイルで
ダウンロードすると手がつりそうになるわ。


③を一瞬で行うには、
まず全スライドをPDFでダウンロードします。

240826_2



そこでオンライン無料の以下のサイト。

PDFtoPNG
https://pdf2png.com/ja/

PDFをページごとに個別のPNGに変換してくれます。

240826_3

機密性のない内容なので軽い気持ちで
便利に利用させて頂いています。
もちろん仕事では使えません。


さて、

240826_4

pdfを先ほどのサイトで分割して
ダウンロードしたzipファイルを解凍したのが
「解き直しノートtemp」フォルダです。

この中にはPDFの1ページ目から順に
png形式に変換されたファイルが入っています。

240826_5

できたー!

Adobeの有料プランをご利用なら
ここまで書いてきた③の悩みとは無縁です。
PDFを個別のファイルに分割できる。
ファイル形式もお好みで。

次はこれらのファイル名を
中身がわかるように変換していきます。



ファイル名を一括変換する


手順④のファイル名の変更。

手作業で立ち向かうと…
色んな工程で行がずれたりして
ああああああーーー!!ってなる。


一括でpngファイルの名前を変えるための
作業をします。

テキストエディット(メモ帳など)で
「rename.sh」ファイルを作り
以下のように書きます。

拡張子が「.sh」であればファイル名は任意。

240826_7
※教材名を消しています。

ここの各行に書いてあることは
- - - - - - - - - - - -
mv
+(半角スペース)
+
「解き直しノートtemp」フォルダのファイル名
+(半角スペース)
+最終ファイル名.png

- - - - - - - - - - - -

一つ目のファイル名を
二つ目のファイル名に変えるものです。

ゆすらはこのテキストをスプレッドシートで作ります。
240826_6


A列に変換前のファイル名を
C列に変換後のファイル名を入れ
それぞれ灰色のB列とD列で拡張子「.png」をつけて
文字列を結合(concatenate)したのが黄色のE列です。


この黄色の2行目以降をコピペして
「rename.sh」ファイルに貼り付け保存して閉じます。

「rename.sh」を先ほど③の作業で得た
「解き直しノートtemp」フォルダに入れます。


最後は
ターミナルを開き
(Windowsで言うコマンドプロンプト)、
240826_9

以下のコマンドを入力していきます。

怖くないよ。

- - - - - - - - - - - -
cd
+(半角スペース)

(図)このようになります
240826_11
+このカーソル部分に「解き直しノートtemp」フォルダをドラッグ&ドロップ
+Returnキー

自動的に出てきた文字列に続けて
+sh
+(半角スペース)
+rename.sh(先ほど作ったテキストファイル名)


(図)このようになります
240826_10

+Returnキー
- - - - - - - - - - - -

これで「解き直しノートtemp」フォルダ内の
ファイル名が変更されました。

④で行うこの操作は元に戻せないので
③のzipファイルを捨てずにおくか
作業前にバックアップをお取り下さいね。



おしまい。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ

6年生の怖いミス


こんにちは。

今日はゼタ(是太郎。息子)のミスの話です。



怖いミス


最近、怖いミスを見つけちゃった。

ある数の約数はいくつありますか

という問題。

ひとつ足りないの。
予想通り「1」が抜けていた。

もちろん1も約数だと知ってる。
ゼタはあまり間違えないような問題です。

簡単な問題を間違えたことが怖いのではなく
ゼタはそれが漏れやすい手順で解いているということがわかって怖かった。
2年越しの伏線回収よ。

式を書くようになって
ゼタの思考回路が見えるようになって
よかったわ。

でも4年生の頃から式を書いていたら
基本の手順が身についていたのでは。



誰が気づくか


ミスは誰にでもあることです。
成長とともに自分で気づいて直そうともするものです。


いつも同じところでミスするなら
対策して減らすことも可能です。

例えばゼタは算数の
隣どうしの席になる組み合わせで
丸テーブルの時にいつも同じミスをします。

ランダムにミスするなら原因は
練習不足か睡眠不足か…

例えばゼタは不機嫌な時にやっつけた
ステップアップ問題集で5問連続ミスしました。


ミスは基本に近いところで
たまたま発覚したものであるほど怖いです。

6年生はできることが前提になっていて
本人も、塾も、誰も気づかない。

親が気づくしかない。

でもゆすらもほぼ気づかない。
そこまで見てない。

だけど見つけた時はすかさず潰すか
解き直しノート行き。

それは
間違えたまま身についた計算手順であり
間違えて覚えている漢字であり知識であり…



冗談だと思っていたら本気だった件


これも最近のこと。

ゆすら:「はくちょう座の〜?」

ゼタ:
240821_1


解き直しで何度も間違えてきて「×」をつけて返すと字だけ丁寧に書いてきて
イラッとして発音させてみたら本気だった。
この子、カタカナが弱めなんだわ。

(再掲)
240808_3



おしまい。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ

4年生で苦手だった単元はスパイラルでどうなったか


中学受験におけるスパイラル方式とは、
同じ単元を繰り返し習うことです。
中学受験塾の多くで採用されています。

塾でも解き直しノートでも
繰り返し出てくる苦手単元。

今日は4年生で苦手だった単元が
6年生になってどうなっているか
ゼタ(是太郎。息子)の場合を書きます。



算数


4年生で苦手だった単元は、6年生でも苦手。

基本が入っていないと何度やってもダメ。

結論キタ。

スパイラル方式とは
✖️「後でまた出てくるから大丈夫」ではなく
⭕️「次回までにできるようにする」だったと
6年生の今になって知る。終わった…。

スパイラルで再登場する時には
応用が入って少し難しくなっていたりして、
4年生でやったことをそのままもう一度
教えてもらえるわけではない。

親から見ると再登場だけど
ゼタにとっては
「スパイラルじゃないよ、新しいんだよ」
ということらしい。

ゆすらが「また出てくるから大丈夫」と
思っていた弊害として
「新しいから今はできなくてもいい」
とゼタが勝手に解釈するようになりました。

習うたびに理解して積み重ねていかないと
受験が近いのに戻る必要が出てくるわね。

ゼタは特定の問題の基本の解き方を
押さえていないものがある。

図形と時計が多いかな。
あとサイコロ系。

それらは、
4年生時点で正答率が80%の問題でも
今でも解けない。

というか、
正答率80%の基本中の基本だからこそ
解けないというのがわかる。

いいわ、基本に戻りましょう。

って今までならゆすらが先陣を切って
積み木と時計とサイコロを用意していた。

(今回も用意してはある)
240607_1



ゼタで問題なのは
わかんないできないを連呼して涙目になって終わってること。

じゃあどうする、を
自分で考えて解決してほしい。

当時の教材等で調べるすべはあるのだから。
ヒントを出せば解けるのに、甘えてるわ。
そういうふうにヒントを与えお膳立てし続けた責任は感じております。


比を使える問題は別で
4年で解けなかった問題が
簡単に解けるようになった。

角度も登場時は苦手だったけど
複合図形の面積問題で必須でさすがに克服。

スパイラルではない方が良かったかというと
そうでもなく、
得意でも不得意でも一つの単元にあまりとどまらず次に行くのは
ゼタには合っていたように思います。



国語


あまりスパイラル感ない。
線形の積み重ね感すごい。


理科


これはありがたいのです。

「天体>星」は4年生では苦手だったけれど
その後、家での特訓からのスパイラルで何とかなってるわ。

算数と何が違うかというと
基本をおさえたかどうかだわ。

正しくスパイラル方式を使えた。
偶然だけれど。

一方、スパイラルのたびに同じ間違いをした知識系は、何度でも同じように間違える。
モンシロチョウの羽の模様や昆虫の足の図。

是太郎や。
生き物が好きなんだよね?


間違いが定着しちゃったのって
どうすればいいの?



社会


綺麗さっぱり忘れています!

聞いたことあるな〜くらいでいい。
最後に詰め込むわ。

でも最後っていつ?

社会のラストスパートをかけるのはいつか
調べてみます。


おしまい。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ

4年/5年/6年。解き直しノートまとめ


是太郎(=ゼタ。息子)は6年生。
2月の受験まであと8ヶ月となりました。

6年生になってますます
短期、長期の復習に効果があると実感する
解き直しノート。

形式や作り方は各ご家庭で様々なれど
我が家の場合について書いた記事を
以下にまとめます。



記事カテゴリ追加


記事カテゴリ
「1 日々のレベル上げ」の下に
「⓪解き直しノート」を追加しました。


・スマホ
この記事の下までスクロールした所です。

240602_2



・PC
左上の検索窓でもいいけれど
右側の赤枠部分でカテゴリを選べます。
240602_1



記事一覧


以下に古い記事から時系列で載せました。
試行錯誤で作り方を変えているので
新しい方が正です。


【4年生】
2022/10/15 甘い自己採点と大嫌いな解き直し
ブログに「解き直しノート」の言葉が出た最初の記事です。
この時すでにその必要性を感じています。

2023/1/13 【解き直しノート作りDAY1】設計
2023/1/14 【解き直しノート作りDAY2】テキストコピー、最初にとるか後からとるか
2023/1/15 【解き直しノート作りDAY3】メタデータ
2023/1/16 【解き直しノート作りDAY4】教科別
新5年生になる前に作ってみました。
まずは算数と理科。
コピー機とハサミとのりを使って
ルーズリーフに貼り付けています。
解答を裏面に手書きしています。
保管にリングファイルを使っています。

2023/1/25 コピーが嫌なら写真を撮ればいいじゃない
ここでコピーを辞めて宿題スキャナーを導入しました。

2023/1/26 声の教育社の出題分野分析表

解き直しノート管理に欠かせない
単元IDの作成を試行錯誤しています。

2023/1/28 1月のテスト結果と解き直しノート
作り始めたばかりの解き直しノートを
使い始めてみました。


【5年生】
2023/2/14 解き直しノートの使い勝手や感想
1ヶ月が経ちました。
この間にハサミとのりを辞めパワポ的なもので切り貼りし原本は電子データ。
解答はスピーカーノート欄に記載しています。

2023/11/4 解き直しノートのラストワンマイル
さらに春、夏、秋が過ぎ…
この頃には解き直しノートの管理は完全にスプレッドシートに移行して、解答もそこに記載しています。
リングファイルを辞めてアコーディオンファイルに、ルーズリーフを辞めてコピー用紙になっています。

2023/11/10 難易度別の誤答数を復習に活かす(算数)
解き直しノートには問題の難易度も記載しています。
正答率何%の問題を優先的に解き直すのがいいか有識者が式で教えてくれました。


【6年生】
2024/2/5 算数と国語の単元
我が家の解き直しノートの肝である
単元IDをアップデート。

2024/2/16 テコ入れは順番に。社会に潜む弱点
社会はこの時もまだ作成の必要を感じていません。一方、国語は作り始めました。

2024/2/22 付箋とり
4年生の時から積み残してきた問題でも
解き直しノートを作ることに決めました。

2024/4/29 解き直しノートの残量を可視化する
解き直しノートの在庫が膨大になったので
残量をリアルタイムに可視化しました。

2024/5/20 宿題スキャナーと図形
2024/6/1 宿題スキャナーで図形の網掛け部分を読み取る方法
神アプリの弱点である、図形の網掛けが消えてしまう問題に対応します。



おしまい。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ

宿題スキャナーで図形の網掛け部分を読み取る方法


こんにちは。

今日はこちらの記事↓の続きです。



手書きの文字を消してくれる
宿題スキャナーというアプリで
図形の網掛け部分まで消えてしまうのを
何とかします。



結論


上手くいく方法について、
さっそく結論を書きましょう。

図形だけを接写する。


デメリット
自動シャッター機能が使えない。
画像ファイルを扱う手間が2倍になる。

メリット
後から編集するより簡単。



Tipsを共有


それでは試行錯誤で得られた
気づきやコツを書きます。


まず、宿題スキャナーでは
撮影前にPDFやjpgなどのファイル形式を選ぶことができないことを確認。

ふむ。ソフトウェアの設定で対応することはできないのね。

濃いめの網掛けはスキャンできることもあるから
コントラストの問題かしら。

ということで
前回同様、薄めの網掛けの例として

『中学への算数 ステップアップ演習』
東京出版、
2022年第20刷
p150

を使わせて頂き作業をします。

240601_2

ゆすらは赤で囲んだ部分をスキャンしたいです。
・問題文
・図形
・ページ番号
一度の作業で数十問を扱うのでページ番号もほしい。


以下の環境で試しました。
・LED
・自然光
・暗闇(フラッシュ使用)

どれもダメだった〜。

240601_1

網掛けは綺麗さっぱり消えました。



ページ全体をスキャンするのを諦め
図形に近づけるだけ近づきます。

このくらい。
240601_5

シャッターは自分で切る必要があります。

…できた!
網掛け部分がはっきり残りました。

240601_4

ゆすらはこれをパワポ的なものに貼り付け
1問=1枚のとき直しノートを作ります。
問題文と図形を分けることで
貼り付けやトリミングの手間は2倍になります。


ちなみに↓このように

240601_3

網掛けの一部にスマホの影がかかると
失敗します。


↓こうなったり
240601_6
↓こうなったりします。
240601_7

思い切って図形全てにスマホの影をかけたらどうなるかな?

↓こうなった。
240601_8
ダメだったか。

スマホの影問題は
ブログの写真を撮る時と同じように
ちょっと離れてズームすると解決します。



成功すると欲が出ます。

ページ番号は諦めるから
せめて図形の横にある問題文を一緒に撮れないかな?

こんなアングルで読み取ります。
240601_10


結果。
240601_9

できないのねごめんなさい。


おしまい。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
ブログ内検索
プロフィール

ゆすら

夫婦とゼタ(是太郎。息子)の3人で暮らしています。良い食材と旅行が好き。健やかで美味しい毎日を模索中

お問い合わせ
プライバシーポリシー
PVアクセスランキング にほんブログ村