ゼタとゆすらの中学受験2025

遊びを愛し面倒を嫌う男子が中受を通して成長する、日々の記録

そろタッチ

計算しすぎて出遅れる。中数への道


今日は算数の日課の話です。


4年生の日課


4年生では
前半:そろタッチ
後半:5年生までにマスターする計算ドリル
でした。

ちょうど1年前、
そのドリルを終えました。

2023/2/9
山本塾は終わったか。朝の計算ドリル


山本塾の計算ドリルのタイトルにある
「5年生までに」とは
「4年生のうちに」という意味です。

塾では新5年生になっていたものの
学校ではまだ4年生だと言い張って
4年生のうちに終わったことにしたのでした。


5年生の日課


あれから1年。
5年生で取り組んだのは、

マスター1095題5年
230209_2

さらに
マスター1095題6年
240301_2

2冊終了。


最後の方は速さと正確さの両方を
実現できていてスムーズでした。

最後の1年、日課は何にしよう?



6年生の日課


あー、アレをやらなくちゃ。

中学への算数。

通称中数。

買うだけは買ってある。

たま〜にゼタが解いてるみたいだけど
習慣にはなっていない。


だって難しいものね。

計算ドリルからいきなり中数へ飛ぶのは
ゼタには少し無理があるわ。

ということで
間をつなぐものとして

中数と同じ東京出版の
算数プラスワン問題集ステップアップ演習
を買いました。
240301_1


6年前期はこちらを使ってみます。

後期は中数に取り組めたらいいな。



どちらをいつから行うか


出版元のおすすめの順番は
ステップアップ演習→算数プラスワン問題集
だそうですが

お子様が中学受験を終えられた
保護者様のブログによると
どちらかのみを使われた方が多い印象。

さらにいつから始めるかについては

先取りされている優秀なお子様は
5年生のはじめからとか

特に算数が得意なお子様ともなると
4年生から取り組まれている
などという話も見つけてしまい…

出遅れた。

ゼタはそこまで優秀ではないにしろ
いつまでも計算ドリルに時間を使っている
場合じゃなかったと思った。


でも、いざやらせてみると
ステップアップ、プラスワンの
どちらも結構難しいのよ。

これ1年前のゼタには厳しかったわ。

今ですら
やってみたい!
効率的な解き筋や工夫を知りたい!
と言うから始めてみたけれど

難しいというより面倒な問題が多いと知って
開始早々嫌になりつつある感じがした。

(ご参考)
ゼタは地道な作業が大嫌いな
省エネタイプの男の子
231101_1



速く正確に数をこなすという
計算練習のようなやり方は忘れて

1日4−5問という目安はあるものの
様子を見ながら進めています。

様子を見るというのは
・頭を使っているか
・1日1問でもアハ体験があったか
・楽しそうであるか
という視点で息子を観察してる。


試行錯誤中なので今は
どちらの問題集も使っています。


計算力の維持


日々の計算は、
毎日すべきという説と
盲目的にやるものではないという説が。

中学受験にまつわる噂への
多くの場合の答えである

人による
っていうのがここにも見られます。

ゼタは計算を間違えなくなっているから
もう計算練習を減らしてもいいと思う。

何もしないと計算力は下がるから
維持するため数日おきくらいに
計算練習をした方がいいみたい。


相変わらずゼタに必要なのはね…
式を書く練習。

本当に…もう時間がないわよ。


おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -

中学受験にまつわるウワサの整理(小5、7月時点)


本日は中学受験に足を踏み入れて知った

諸々の言説や噂に対するゆすらの考えを

まとめたいと思います。

- - - - - - - - - - - - - - - -
本日のおしながき

1. ジャイアントキリング
2. SAPIXが先か合格が先か
3. 大学入試に有利なのは中受か高校受験か
4. 自走すべきか
5. ハリポタ全巻読破すると合格する
6. 読書と国語の点数は関係ない
7. 早期教育はすべきかすべきでないか

- - - - - - - - - - - - - - - -

中学受験には解があるのだと思うわ。

こうすると、こうなる。みたいな。

(例)
「勉強しろ」と言わない方が上手くいく

これについてはよろしければ
前回の記事をご参照ください。



中受に家族でどっぷり浸かってみて
実感することは、

みんなが言っていることは大体正しい。


それは
中受をするような子と親という
ある程度条件が揃った母集団の中で

様々な子と親の組み合わせの事例が
長年蓄積されていき

多くの先輩方や塾関係者の情報発信を通じて
統計上どうなるのか
理由も含めてほぼ分かっているから。


それを信じるか信じないか、
実行できるか出来ないかが問題だわ。

「わかる」と「できる」は違うのよ。


ただ…この有用な統計…

エビデンスを示せないのが弱点よ。


大体事例として散らばっているか
整理されているとしても
関係者の頭の中よ。

だって

過干渉のお母様をもつ
態度が終わっている男子
N= 630(人)

×4年時の偏差値
×5年時の偏差値
×6年時の偏差値

×第1志望校の合否
×第2志望校の合否
×第3志望校の合否

×親の学歴、職業、年収
×ひとりっ子フラグ

などのようなクロス集計なんて
塾で作成も公開もできないもの。


1. ジャイアントキリング


ジャイアントキリングとは

「スポーツなどで、下位の者が上位の者を負かすこと。番狂わせ。」
(Weblio国語辞典)

みんな大好きジャイアントキリング。

だからこそ
「ビリギャル」も流行ったし

中学受験漫画『2月の勝者』の
まるみちゃんを応援したくなる。

でも中受の言説によると、

「現実にジャイアントキリングは
滅多に起こりません。」


「6年生で偏差値の高い子は
4年生時点でも偏差値が高い傾向にある。」

らしいわ。

わかる〜。
上位クラスの顔ぶれあまり変わらないもの。

今賢い子は前から賢かったわよ。

健康そうで穏やかで、
あまり崩れるイメージもないわ。


前回記事の場合分けを使うと

230710_4

230710_5


④〜⑥が①になる時、
ジャイアントキリングと言うのかな。

滅多に起こらないわよ。

親が関わり方を急に変えるとか
(しかも佐藤ママのように上手なやり方で)
低い確率だけどとても尊敬できる先生と
運命的な出会いを果たして導かれる的なことが
起こらないと。

⑤⑥はそもそも勉強を嫌がっている子を
親が上手く導く必要があるわけで
親の手腕は佐藤ママを超えることが
求められる。

したがいまして
実際には
ジャイアントキリングは滅多に起こらない
という意見に賛成です。


2. SAPIXが先か合格が先か


SAPIXだから合格できるのか、
合格できる子がSAPIXに行くのか。

こういう
ニワトリタマゴ系の話も多いわ。

普通に後者でしょうね。

「中学受験は親が9割」とは
「親が子に合わせる力が9割」と思います。

子に合った塾が最強なのよね。


3. 大学入試に有利なのは中受か高校受験か


これも多い、二律背反のアレコレ。

大学入試には中受が有利?
高校受験の勢いが有利?


その子の心身の発達度合いによる。


4. 自走すべきか


子による。

ハイ次。



5. ハリポタ全巻読破すると合格する


わかんない。

ハイ次。



ちょっと…

雑すぎないか。



6. 読書と国語の点数は関係ない


受験のプロ達は読書と国語の点数の
因果関係を否定しています。


ゆすらの答えはこちらの記事です。


因果関係はないけれど
相関関係はある。



7. 早期教育すべきかすべきでないか


ゆすらの答え
「心身の発達段階にあったものを遅滞なくすべき」

暗算(右脳、そろタッチ)と
筆算(左脳、くもん)の順番で
苦い経験をしました。

そのことを書いた1年前の記事は
今も多くアクセス頂いています。





心身の発達に合わせるのが最も効率がいいし、
順番というものがある。

早ければ早いほどいいのではなく
そのうちのいくつかは
かなり早期にしなければならないことだった
という話です。


最後に

 
みんなの言ってることは大体正しい
けれど

そういう場合は
真逆の意見もある!
例外もある!
って必ず反証が出てくる。

良い理論の特徴ね。

セオリーに当てはまらない子も
一定数いることがわかっている。

冷静に情報を集めれば
例外も含めて本当は全部わかる。

受け取る側がそれに気づくかどうか。

我が子だけは違うのではないかという
淡い期待と親心が
目を曇らせるのではないかしら。

230714_1


おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 

そろタッチ卒業!

ゼタ(是太郎。息子)はこのたび


そろタッチの

目標としていたS12ステージを

クリアしました。


220807_3


開始から2年と2ヶ月でした。




暗算検定 


イメージ暗算そろタッチは

J1というステージから始まります。


J1〜12

S1〜12

U1〜12


J12が終わるとS1に進み

S12までを2年以内にクリアするのが

お勧めだそうです。



S12の暗算力ってどのくらいかしら?


そろタッチには

グローバル暗算検定というのがあって

独自の指標なのですが

そろばん教室の暗算検定と

レベル感を合わせてくれています。



習い事情報サイトによると

小1からそろばんを習っている子は

小5〜6で暗算1級が目安らしいわよ。



ゼタは今、

グローバル暗算検定3級相当


6級(S1~)

5級(S4~)

4級(S7~)
3級(S11~)

イマココ(U1)
2級(U5~)
1級(U10~)


。。まだいけそうじゃないの。




この後どうする 


目標にしていたS12をクリアしたので

もうそろタッチは卒業でいいわ。



毎朝の計算練習は続けてほしいから

代わりとなるものを探すね。


・山本塾の計算ドリル

・マスター1095題


220807_2


夏休みを利用して

試しているけど、どうかしら。


でも

日が経つにつれてそろタッチの

管理のしやすさから夫もゆすらも


そろタッチ継続でいいのでは?


となってるわ。


U1として継続中。


S10あたりで苦戦してたのに

U1はサクサクできてるじゃない。



ゼタ:「暗算は筆算でやってるけどね」
220807_1
 


右脳を使いなさいよ〜。


朝には計算が良さそうだけど

科学的根拠をもっていない夫婦。


次の日課が見つかるまで

そろタッチ継続するわ。


卒業してない。



おしまい。

- - - - - - - - -

(ご参考)

暗算より先に筆算が定着してしまい

ゼタが苦労した話はこちらです。



 


- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 


くもんの筆算とそろタッチの暗算②


こちらの続きです。

 




息子の脳内 


レベルが上がり

今までのやり方ではクリアできず

問題が顕在化しました。


ゼタはそろばんの画面で

指示通り珠にタッチすることができます。

意味は分かっているわ。


でも、暗算の画面では

珠をイメージしないのですって。

(本人談)


ではどのように暗算しているの?


脳内で無意識にしていることの言語化は

ゼタには難しかったわ。

少なくとも足し算は筆算みたい。




教室からのアドバイス 


そろタッチ教室からは

珠をイメージするために

少し簡単なトレーニングに戻りましょう

とアドバイスを頂きました。


卒業目前で

やり方が違ったから簡単な問題に戻らせて

ゼタの脳内まで確認するの苦行。。

伝えるのみでゆすらは何もせず。


でも。

ゼタはアドバイスを実践したの。


・簡単な問題は筆算だけど

・難しい問題(3桁以上の数字)は

 珠をイメージ

するようにして難所を越えたそうです。


これは足し算の話で、かけ算はまた

違うやり方をしているようです。




心の叫び 


(ここは読まなくても大丈夫です)

(次へお進みください)



自己流とはいえ

今後必要なレベルとしては十分。


中学受験では筆算を丁寧に紙に書いて

確実に点を取りに行くんだし。


いいの。



でも。


小3で卒業するはずだったそろタッチ。


卒業できても

イメージ暗算をマスターしたことに

なるのかしら?


そろタッチの指の動きで暗算する

幼い子をみると心が落ち着かない。


全然よくない。



あ〜ん!

どこからそうだったんだろう

どうしてそうなったんだろう


ゼタの5〜8歳は戻ってこない。



くもんをしない選択はなかったし

そろタッチの存在も知らなかった。


ただ、

少しだけ前者を遅く、後者を早く始めて

いたら。。


いいえ、くもんのせいではないわ。


そろタッチは珠をイメージするのよ〜

と、趣旨説明を繰り返していたら。。



過去に行って自分を叱りたい。
220728_1
 



幼児教育 


小さい子は柔軟で

何でもさせてみたら

できるようになるわ。


でも。幼児期において

トレードオフになっていることって

あるのではないかしら。


幼児教育を見ればどれも

いいものに見える。


「6歳までに◯◯が伸びる」商品を見て


ゆすら:「ひとつ下さいな♪」


となる前に


「◯◯を伸ばすと●●は得にくくなる」

という情報も欲しいわ。


また

「●●を先にすれば◯◯も得られる」

など一段進んだ情報も欲しいわ。


トレードオフではなくて

物事には順序というものがある

ということなのかしらね。


・音と文字

・フォニックスと単語帳

・母語と他の言語

・暗算と筆算

つるかめ算と方程式


個人差はあれど

人間の脳には

物理的な発達の制約がある。


「読み書き算盤」という言葉は

音→絵や文字→思考

という順を示していたんだわ!


暗号かよ。




おしまい。


- - - - - - -

(ご参考)

夫婦喧嘩の温床、つるかめ算と方程式の話です



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

くもんの筆算とそろタッチの暗算①

本日は

子に適時適切なものを与える難しさ

について書きたいと思います。




くもん 


現在小4のゼタ(是太郎。息子)は

ベビーからくもんを始めました。


くもんには

進度の早い子を奨励する制度があって


ゼタは小1の3月末基準で

算数の高進度(3学年先)トロフィーを

もらっているわ。


220728_4



ということは、小2で習う筆算

年中くらいに習得してる。




そろタッチ 


一方、小2の初めに

そろタッチに出会いました。


そろタッチは

頭の中でそろばんの珠をイメージして

暗算スキルを習得するメソッドです。

適齢期の子が毎日練習すると

イメージ暗算ができるようになります。


学習適齢期は5〜8歳。

高学年になると習得が難しくなります。


220728_2



開始時ゼタは7歳。

平均的な学習期間は2年と聞き


滑り込みセーフ。やった〜。

などと思っていました。


直感的なアプリのおかげで

教える必要もなく順調に進み

目安の2年が経とうとする小3の冬に


満を持して停滞したわ




今年の2月の記事。

足し算が苦手ということに気づいてる。
 



教育ママの戦慄 


終盤にさしかかり

問題が難しくなったことで

ゼタはつまずきました。


今まで順調だったのに

あまりにつらそうなので

ゼタを観察すると


そろばんの珠をイメージして

空で指を動かすような時に

手のひらをじっと見ている。


この子、筆算で解いてる。


と気づいた時の衝撃よ。

今でも鳥肌が立つわ。
220728_5
 


イメージ暗算を習得する前に

筆算が定着しちゃったの。



長くなりましたので一旦切り

こちらに続きます。

 

- - - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 


ブログ内検索
プロフィール

ゆすら

夫婦とゼタ(是太郎。息子)の3人で暮らしています。良い食材と旅行が好き。健やかで美味しい毎日を模索中

お問い合わせ
プライバシーポリシー
PVアクセスランキング にほんブログ村