こんばんは。
ゼタ(是太郎。息子)の学習記録です。
勉強時間
9/7(木)1.2h
9/8(金)0.3h
9/9(土)1h 学校説明会
9/10(日)2h
(塾を除く)
新学期に入ってから低空飛行は続く。
宿題が溜まっているでしょうから
今日は少しは増えるかな。
(この記事はお昼に書いています)
遊ぶ約束してきそう。
嫌な役割
ゆすらは過保護で過干渉です。
子育てにおいて良くないと言われることを
大体やってしまうけれど
最近はゼタへの
「宿題やった?」
「やることやってからね」
などの声がけは減っていました。
ゆすらが成長したのではなく
ゼタが成長したの。
机から脱走することが減り
言われなくてもするようになった。
でも昨日(日曜日)のゼタは
ダラダラしていました。
昨日は20:00からラグビーW杯中継があり
ゼタはとても楽しみにしていたの。
リアルタイムで観ることを。
ならば、それまでに色々と
終わらせるべきことがあるわよね。
ゆすらも見守ろうと思って
お声がけを我慢しました。
17時…18時…ゼタは遊んでる
19時…ご飯食べてる
この時点で
学校の宿題と塾の宿題と読書とピアノが
終わっていませんでした。あと入浴。
もう試合開始に間に合わない悲しみ。
悲しいのは母だけで
本人は宿題せずに観るつもりなので
特に悲しくはない。
仕方なく、母は動きました。
事前のお声がけではなく、
事後の責任を取らせるために。
ゆすら:「ラグビーあるけど、
やることやってからね」
ハッとする男たち(夫もかい)。
もうすぐ試合開始だ〜♪って
ワクワクしている我が子に
こんなことを言うなんて本当に
嫌な役割だわ。

般若はね、泣いているのよ。
しかもこうなるとゼタは態度が悪くなるので
ゆすらだって言いたくない
(夫は言わない)。
けどこれは躾で育児で親の仕事。
でも昨日のゼタはその後黙って粛々と
すべきことを全て終わらせ、
20:20からTV観戦することができました。
不機嫌の応酬で家が荒れると
本当にこれでよかったのかな?
と不安になるけれど
昨日みたいに
ゼタが大人の対応をしてくれると
約束を守らせてよかったとホッとします。
この軸がゼタの反応の中にあり
ゆすらの中にないことが課題です。
「毎日の」計算練習
言っても直らないことは数あれど…
こちらは「日々の」計算練習
マスター1095題(6年)

5年よりも計算が難しくなったので
1日あたり12問していたのを
6問に減らしています。
それなのに
毎朝している気配が全くない。
ゼタ:「9/22分までは終わってるw」
計算練習をコツコツしないで
根を詰めてまとめてやるスタイル。
筋トレに例えて注意するのですが
直す気がない。
そろタッチ時代は
毎朝15分していたのにな。
アプリの管理機能って有効なのね。
おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - - - -


にほんブログ村