本日の解き直しノート作りは
DAY1で描いた設計図の
この部分(↓)の話です。
メタデータとは
データのデータのことで
具体的には
例えば
「以下の平行四辺形の面積を求めなさい」
という設問データに関する
・教科
・日付
・通し番号
などのデータのことです。
メタデータ管理
どんなメタデータがあるといいかしら。
先輩方のブログに共通していたのは
・学年と教材名 ←出典
・解き直しの日付と結果 ←履歴
解くのにかかった時間を記録する
お子様もいらしたわ。
ここで解き直しノートの目的確認を。。
目的:テスト対策、入試対策
価値:履歴を残し学習に活かす
ふむ。
後で検索するための工夫が必要ね。
教科ごとの色別ファイル
学年ごとの時系列ファイル
インデックスに付箋。。
ゆすらはハードウェアで
整理整頓できる気がしない。
どの教科のどの単元の問題なのか
IDを振って管理するわ。
単元一覧=中受の全体マップ
IDを振るには単元一覧が必要です。
単元一覧は中学受験の全図よ。
俯瞰することに今更だけれど
ワクワクするわ!
他塾さんの単元一覧とマージして
ロングリストを作ります。
疲れた。。 大変だった。。
4教科で227行になった。
何行かピックアップしました。
でも
作業をしながら募る、そうじゃない感。
自己流の時って手戻りが発生するのよ。
そんな中、
・学校ごとによく出題される単元がある
・解き直しノートは過去問対策に使える
から単元一覧には
・声の教育社の出題分野分析表を使う
という方がいらしたわ。
そうよ、それよ。
過去問集についている単元一覧。
書店の中受コーナーで見たことあるわ。
しかしまだ過去問を持っていないので
とりあえず
自己流で単元IDを振ります。
単元ID以外のデータはこちら。
・学年・教材・頁数
・難易度/正答率
・到達度(もうやらなくていい印)
・解き直した日付・結果
ヘッダーを20枚ほど印刷します。
やりにくかったら変えましょう。
(この後すぐ国語で行き詰まることになる)
つづく。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村