ゼタとゆすらの中学受験2025

遊びを愛し面倒を嫌う男子が中受を通して成長する、日々の記録

丸つけ

【天王山】息子のサボり対策


ゼタ(是太郎。息子)は自走しない。

そもそも
自走する小学生はあまりいないと思う。

小学生の受験勉強においては
サボりやカンニングは条件が揃えば
誰にでも起こりうることと考えます。

逆に環境を整えれば起こりにくい。

今日は
我が子の発達途上の自制心を信じるより
自分で対策する話です。



付箋


今年の夏、付箋が1枚取れるごとに
1円のインセンティブをあげています。
貯めたお金でゼタは好きなものを買う。

付箋1枚=1問ではないのよ。

そういう時もあるけれど多くの場合
付箋1枚=プリント1枚
付箋1枚=テキスト1ページ です。


【質より量に走ることを防ぐ対策】
連続した一定の問題数を初見でノーミスで
正解すると、ボーナス付箋が登場します。
簡単な問題でも一つも間違えずに
というのは緊張感が生まれる。


【間違い直しが嫌いな人対策】
間違い直しまで完了しないと付箋は取れない。
付箋をつけたまま放置すると
漢字練習とか簡単なものの付箋が
予告なしに消滅します。


【授業の復習をしない人対策】
授業プリントで間違えた問題には
1問でも付箋を貼ってあげます。
1問解き直すだけで付箋が1枚取れるので
ゼタにとって間違えた問題はお宝です。


大量の問題を解いたとしても少額だけど
どんどん付箋がとれていくのが楽しいのよ。
母もね。


ゼタがそうやって得たお金を
使う機会を作ってあげると嬉しそう。
買ってもらうのとは違うよね。



解答と解説


ゼタの家庭学習の前提なのだけれど
全ての「解答」は親が管理しています。
入塾以来ずっと。

(図)配布されたらすぐ回収する母
240806_1


入塾時には
答えを写すだけの時間はもったいない
ということもゼタに話しました。

主に算数を念頭においていますが
ゼタは式を書かない子だったし
解答を見た見ないでもめるのは嫌です。

その代わり丸つけは親の役割になるし
子は自走できないけど。

国語の過去問だけはゼタが丸つけする。

でも、これらだけでは不十分。

答えを写しちゃう問題は
タスク量が能力と時間を上回ると起こる。
追い詰められたらやっちゃうわ。

これにも対策しないとね。

ゼタは算数が苦手ではないけど
解けない問題は常に存在するので
どのタイミングで解答を渡すかは
状況によって変えています。


つづく。

子ども同士の交換採点

こんにちは。

本日は丸つけの話です。

他の方のブログを読ませて頂いて
「うちも!同じ!」
と思ったことをまとめて書きます。



子ども同士の交換採点



ゼタ(是太郎。息子)の塾では
授業内に行われる小テストで
隣の席のお子様と答案を交換して
配られた解答に照らして丸つけをします。

たまに、✖️なのに⭕️がついている時がある。
ので、ゆすらはざっと目を通します。

具体的には
算数や理科の計算問題を除き、全教科で
字の間違いがないか見ています。

漢字や送り仮名、ひらがなの間違いを
そのまま覚えてしまうと
再び見つけ出して修正するのは大変。

今のところ
隣のお子様が男子でも女子でも
エラー率は同じくらい。

でも、
ゼタが堂々と絶妙な間違いをしていて
本人もゆすらもどこが間違ってる?と
二度見をしたことがあって
よくこれを見つけたなぁ
という採点をしてくれたお子様は女子です。

ということは…これから学校別など
男子だけの特訓などが増えてきたら
エラー率は上がるかも知れないわね。

ゼタも採点ミスをしてるはず。
隣の席のお子様の保護者様、
お手を煩わせて申し訳ありません…。



家での丸つけ事情



我が家では公文の頃から
丸つけは親がしてきました。

初期は丸つけをするにはゼタが幼すぎた
という事情でしたが

中学受験塾に入ってからは
解答冊子を渡さない
(我が子を全く信用していないw)
という目的が多分にあったわ。

その甲斐もあり、
算数に関しては解答を写しても仕方ない
という価値観は共有できました。
(国語は解答を写すことさえ面倒がる)

親の丸つけには
無意識でも愛情がこもっているわ。
我が子のために厳しめに、
見落とさないようにというね。

ところが

夫が結構見落とすのよ。特に漢字。

例えば

「皇」

上部を「自」で覚えてた。

これは社会で頻出だから
テストで間違えて
すぐ見つかってよかったけど。

それ以来ゆすらは夫の丸つけもチェックしてる…

ゆすらも愛と厳しさが高じて
算数の答えが合っているのに
×にしてしまう時があって
そういう時はゼタが指摘してきます。

これ、あまり続けてしまうと
↓こうなってしまうので気をつけます。
240513_1



ゼタは国語の直しが嫌すぎて
親による採点を挟んで放置するので
6年生からは
解いたらすぐ自分で採点と直しまで
一気にさせるようにしました。

他はゼタの時間を捻出するため
まだ親が丸つけをしています。

親が丸つけをするデメリットも
もちろんありますが本日は割愛します。


おしまい。

解答冊子がカジュアルに荒らされている

塾のテキストについている

解答と解説の冊子


我が家ではそれを

丸つけ係のゆすらが管理しています。



まれに


解答冊子が

カジュアルに荒らされている


ことがあるけれど。
230121_1


戻し方が雑だからわかる。




解答冊子の使い方 


ゼタ(是太郎。息子)に

答えを写そうという気はなさそう。


夫やゆすらがいるときは

解法について話しかけてくるし


解き直しの時に誰もいなくて

考え方を知りたかったのでしょうねと


問題視していないわ。



でもこれも自分(ゆすら)次第でね。。



時間や結果に関して厳しくすると


ゼタが解答冊子を

イケナイ使い方するようになるよね。



解答冊子をゼタに渡してもいいけれど


心のどこかで疑っているのでしょうね。


ゼタをというより、自分を。真顔




解答冊子を渡すとき 


親が丸つけをすると


その間ゼタは別のことができるし


親は内容を把握できて会話につながるし


いいのだけれど。



今後は解答冊子を

本人に渡していかないとね。


「『自力で解くことに価値がある

とゼタが確信している」


とゆすらが確信すれば渡すわ。


それは子を信じることであり

丸つけ係のお役御免ということであり

干渉をやめることであり

子離れすることであり

すなわち自走の始まりであり


淋しいえーん


算数が一番初めかな。


5年生の算数は難しいというから

それを見届けてから。


まだ時間がほしいです。



おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 
 

ブログ内検索
プロフィール

ゆすら

夫婦とゼタ(是太郎。息子)の3人で暮らしています。良い食材と旅行が好き。健やかで美味しい毎日を模索中

お問い合わせ
プライバシーポリシー
PVアクセスランキング にほんブログ村