ゼタとゆすらの中学受験2025

遊びを愛し面倒を嫌う男子が中受を通して成長する、日々の記録

予習シリーズ

【学習記録】テスト前(小5、9月1日)


今週の息子の学習記録です。


勉強時間

勉強時間(塾を含む)
8/28(月) 7h
8/29(火) 7h
8/30(水) 5.5h
8/31(木) 9h
9/1(金) 3h


これまで
家庭学習時間が少ないことが
ゼタ(是太郎。息子)の課題でした。

夏期講習を経て
机から逃げない体力がつき
今週は頑張りました。

今日はさっそく遊びに行きましたけどね。
220518_2




内容①計算練習

今週は毎日の計算練習である
『マスター1095題(5年)』の
解き直しを完了しました。


1冊の半分くらいは間違えて
解き直したんじゃないかしら。

大嫌いな解き直し。
そう考えるとよく頑張りました。


問題集は6年へと進みます。
230901_1



(ご参考)溜めに溜めたマスター1095題

6/6
一周終わるはずがまだ半分だった話


7/28 一周終わった時の話




内容②テスト準備

明日から幾つか公開模試を受けるから
今まで習った範囲の確認をしました。


復習というほどの深さではなく

そういえばこんなことも習ったな、と
忘れていた単元の存在を思い出す程度。


過去のテキストにつけっぱなしの付箋
(=解き直し未完了の意)
を取る作業(=解き直し)にハマり
振り返りと弱点補強になりました。



習っていない単元をどうするか

他塾さんのテストで
習っていないところをどうするか
ということについては

習っていないところは予習せず
習ったところを落とさないよう
準備することにしました。

逆に他塾さんが未履修でも
自塾で履修済みの単元があるので
ゼタはそれにも時間を使う必要があり
そこが他流試合の頑張りどころね。


それでもゼタが
『予習シリーズ 算数 5年下』を
手に取って見ていたのは意外でした。

4月に家族でケンカして先取りが頓挫してから
触るどころか見たくもない
教材だったでしょうから。


何を習っていないのか確認していたみたい。
習っていようがいまいが
算数で点を取りたいという気概を感じる。


たまにでいいから
こういうことをしてくれると
「任せても大丈夫かな」と思えるのに。


(再掲)見ている母
221118_1




おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村  

父と子で解く『中学への算数』


本日は久しぶりに算数の話です。


前回までのあらすじ


新5年生の3月、4月。
ゼタ(是太郎。息子)の反抗期と
ゆすらの更年期が激突します



それまで順調だった
予習シリーズによる先取りは
この時に頓挫してしまいました。

(ご参考)『算数の戦略的学習法』を読んで取り組んでいたの。



その後、夫とも三つ巴になり

ゆすらは自信をなくし

解き直しノート作成も

少し未来のゼタのために始めていた
『中学への算数』のバックナンバー集めも
放置ぎみになりました。


ノートを使え、式を書け
というのは呪文のように唱えているけれど。

230816_2




中学への算数



この夏…ふと書棚を見ると
『中学への算数』が
いつの間にか増えています。

230816_1

夫が買っているみたい。


夕食時に

ゆすら:「『中学への算数』って良問揃いなんですって」

夫:「私も高校の時に『大学への数学』を解いていたよ」

ゼタ:「僕も解いてみたい!」

という誘導会話を経て


夕食後のダイニングテーブルで
父と子が解き始めます。

教育ママの最も心休まる瞬間です。

お茶でも淹れたくなっちゃうわ。



省エネの少年



ゼタは
・限界まで暗算でする
・式を書かない
・ノート使わない
・手を動かさない

・つまり面倒くさがり

という
教育ママを心配させるに十分な
性質をもっています。


『中学への算数』の答え合わせ後に
ゼタが夫から講評を受けています。

手を動かさないことを注意されています。

夫が
手を動かすことで脳が活性化されることや
見落としなく全て数え上げることのメリット
などなど言っても

ゼタはどこ吹く風なのが
はたで見ていてよくわかるわw

素直さがない。
よくない方向だわ。
中受にまつわる言説はよく当たるのよ。

いつもはゆすらが爆発する場面ですが
今日は夫のターン。

子供のしつけを横で見ているだけって
何てラクなのかしら。



残念な結果



ゆすらと違って
夫の言い方は穏やかだししつこくない。

言ってる内容も異論ないわ。


でも…

手を動かしてみせる夫と
面倒なので暗算でするゼタ。

二人の回答が割れた時…

夫:「2通り」

ゼタ:「4通り」

正解したのはゼタ。

ゆすらも
「ほらパパの言った通りでしょ」
って言えなかったじゃない。

指導しにくいわ。
そこは結果を出してもらわないと。


おしまい。
- - - - - - - - - - - - - -  
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 

『算数の戦略的学習法』を読む(1)

(本日の記事はアフィリエイト広告へのリンクを含みます)


本日はメタ学習(学習方法の学習)の話です。

熊野孝哉
『算数の戦略的学習法』エール出版社

ゼタ(是太郎。息子)が
新5年生を迎えるにあたり読みました。

230527_1

左:基本編(改訂3版)2019年
中:難関中学編(初版)2016年
右:
難関中学編(改訂新版)2022年


3冊とも図書館で借りました。

本日は青い表紙の「難関中学編(改訂新版)」
について書きます。

改訂新版は数ヶ月も順番待ちしたわ。
買ってもいいかも。

算数の学習法が
・5年前期、後期
・6年前期、後期
に分けて書かれています。


先取り


この本には
四谷大塚の予習シリーズを使った
先取りについても書かれています。


4年生と5年生の予習シリーズを
新5年の2月からスタートして

・何ヶ月で終えられるか
・理解度テストで何点取れるか

というマトリクスがあって

例えば3ヶ月未満で80点以上なら
将来的に灘開成筑駒を狙えるレベル
らしいわ。

新版に期待したのは
先取りに使う予習シリーズの
対象冊数(4冊)と期限(6ヶ月)という記述の
アップデートだったけれど

そこはアップデートされてなかったw

夏期講習も含めて6冊6ヶ月以内と
思っておけばいいのかな。


やってみる


ゼタもこれをやってみました。

理解度テストは作れないので
テキスト中の問題数と正答数を数え
正答率を理解度として使いました。


滑り出しは順調だったわ〜
(4年上下。そらな)

5年下になった途端に挫折よ。

今は予習シリーズでの先取りは
ストップしています。


家族全員で喧嘩になったから。

これが
唯一の理由ではないけれど
理由の一つではあったわ。。

残念。


本人の性格


改めて分かったのはゼタの
「簡単にできないことは嫌だ」
という性格。三つ子の魂っぽいのよ。
たたき直したい。

サクサク進んでいるうちは
機嫌よくやるけれど
230529_1


「難しくて」「面倒くさい」と
途端にゼタの態度と家が荒れる。。

(再掲)態度の悪いゼタ
220815_2

これを通じて親として
物ごとへの取り組み姿勢を
躾けるべきなのか

実際難しいことをさせているのだし
今は深追いすべきでないのかで
悩んだわ。

今もわからないけれど。

躾けるとしたらうまくやらないと。

おだてて何とかやらせたとしても
ゼタ自ら嫌なこともやる能力は培われないから
話して聞かせるしかないのかも。

結果的にやらなかったとしても。
↑イマココ


そうこうしているうちに
先取る部分はなくなってしまうけれど
家庭が壊れるくらいなら
もういいかなという境地です。


(2)に続く。
- - - - - - - - - - - - - - -
こちらは今回話題にした書籍です。

中学受験 算数の戦略的学習法 難関中学編 改訂新版 [ 熊野孝哉 ]

価格:1650円
(2023/10/1 12:00時点)
感想(0件)

中学受験を成功させる算数の戦略的学習法 改訂3版 [ 熊野 孝哉 ]

価格:1650円
(2023/10/1 12:01時点)
感想(0件)


(どちらも楽天ブックスへのリンクです)


- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 
ブログ内検索
プロフィール

ゆすら

夫婦とゼタ(是太郎。息子)の3人で暮らしています。良い食材と旅行が好き。健やかで美味しい毎日を模索中

お問い合わせ
プライバシーポリシー
PVアクセスランキング にほんブログ村