ゼタとゆすらの中学受験2025

遊びを愛し面倒を嫌う男子が中受を通して成長する、日々の記録

偏差値

急に素点の話になる


ゆすらは今まで
ゼタ(是太郎。息子)の素点を
記録していませんでした。
分析するのも偏差値だけ。

素点はテストの難易度によって
高かったり低かったりするものね。

でもふと気になったことがあって
4年生から今までの4科の素点を
拾って集めて眺めてみました。



集計

この子…

仮に500点満点のテストなら
全テストの78%で素点のばらつきが
50点以内のレンジに収まる。
(標準偏差は22.5=全テストの68%で 素点のばらつきが45点以内)

これは狭い。

言い換えれば
受けたテストの8割は得点率が◯割台。

つまり問題が難しくても簡単でも
素点があまり変わらない。
素点安定、偏差値変動。

ナニコレ…という気持ちと
やはりそうか。という気持ち。

得点率が9割以上だからそれ以上いけない
というのではもちろんないわ。
上にはまだまだ余地があります。

ゼタには
「このくらいでいいだろう」
という目線があって、
それ以上のことはしない。

データからそう伝わってきます。

(再掲)省エネ
230823_1


本人は毎回一生懸命やっていて
これが限界というでしょうけれど。


ゼタが「このくらいでいいだろう」
と思う水準は、
得意だからラクに到達できるところ。

その先には他の人より上手くできない エリアがあって、本人も自覚してる。

そこから逃げていることが
5年後期の下降の要因なのでしょうね。

今のゼタにとって努力をするとは、
他の人より上手くできないことに
向き合うということ。

変なプライドがあって
なかなかできないのよね〜。
サクサク進まず苦しいし。わかる。

素点が切り上がる時が
ゼタが成長した時なのでしょう。
母は楽しみにしています。

そのXデー、本番までに来るのかな…。



最後の最後は素点

4年生から今までずっと点数ではなく
偏差値をみてきました。

日能研のR4偏差値をはじめ
志望校の目安は偏差値で出るよね。

でも、
最後の最後の目安は素点なのでは?

過去問に取り組んでいる6年生の
保護者様のブログで
「合格点を超えた/足りない」って
話されてる。

そしてゼタもどこで聞いてきたのか
「入試では6割取れれば合格するって」

ゼタが素点の感覚を持っているのは いいことだけれど

まさか塾テストの素点の目線を
下げる気じゃないでしょうね。


おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村

【定点観測】2科(小5、11月)

さて。
始めてはみたものの
9月だけで終わった【
学習記録】。

ゼタ(是太郎。息子)に張り付かないと
勉強時間も内容もわからなかった!

それも関係がある気がするけれど
5年後期、成績が下がってきた〜。

学習記録】の代わりに
結果の【定点観測】をす
るわ。
現実を直視しましょう。
本日は2科の話です。


2科

成績が下がっていると感じる今、
ゼタの強みだった2科のトレンドは
どうなっているのかしら?

偏差値を5年前期・後期に分けてみました。

(次の2枚のグラフのスケールは同じです。
直線はトレンドライン)
231113_4
231113_5

うん、成績下降は
気のせいじゃなかった。



国語と算数に分解してみましょう。

(次の2枚のグラフのスケールは同じです)
231113_2
231113_3

算国どっちもだった(泣)

先を争うように下がっている。
自ら傷口に塩を塗ってしまった。
2科の勉強時間を減らして 理科と社会に取り組んでいて、
代わりにそれらが上がっているとか?
231115_3
違った。

理科にいたっては
グラフの外(下)に元気に飛び出してる。
そんなところまで行かなくても!



理由を考える

5年前期と後期で
ゼタの取り組み方はあまり変わらないわ。

改善すべきはできる範囲でする、
放っておくとサボる、
親のテコ入れでまた動き出す
というところも含めて。

周りの状況が変わったのよ。
今までの努力(勉強における自立)の違いが
結果の違いとして出てきた?
中受の言説だけれど多分正しい。

これは怖いです。
ゆすらは干渉してきた自覚がある。
ゼタも勉強してきたけれど自走なく
相対的には下がる側だったかと。

ゼタは相変わらず式を書かないし
言われたことをすぐやる素直さがない
復習テストより実力テストが得意
頑張るのはテスト当日だと思っている

とにかくゼタには
大量のフラグが立ってる

(図)中受における不穏なフラグ
231113_6



けれど。あえて一つに絞るなら

ゼタは
勉強時間が少ない
です。

抽象度を上げれば
全てのフラグに共通するのは
意識が低いことです。

今度こそ親が手を出せない所に来たと思う。
でもまだ手を出しちゃいそうな自分がいる。



どうする

こういう時、
ゼタにも伝えてはみるけれど
どこ吹く風なのよ。
痛み(面倒)を伴う場合はなおさら。

ゼタに変化を求めるより
図書館の本の供給量を調節したり
実験用具を作ったり
母が工夫や対策をしてきました。

でもそろそろ
ゼタも結果を参考にして
自分で対策を考えられるように
なってきているのでは?

下降トレンドグラフを見せて
勉強量が一般的な期待値より少ないことを
ヒントとして伝えてみる。


4科につづく。
- - - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村

成績下降を機に見直したもの


今日は何日?

5年後期です。
嫌な時期に成績が下降しちゃった。


我が子も5年後期から
上がるどころか下がっていくタイプの
男子だったのかしら?!

ゆすらはまだ諦めないわよ。

教育ママが色々と点検します。



季節変動

成績下降の要因のひとつは 証券用語でいうところのシクリカル。
循環的な変動よ。

去年も今年も夏休み明けは好調で
その成果に慢心し 秋〜冬にかけて失速するところまでが同じ。

2年連続で。
親子ともども我が家の悪いところ。

2度あることは3度ある。
来年もこのパターンになっても発狂は禁物。
まずい結果に焦って頑張り
年明けに挽回するまでをパターンとしたい。

231103_2




睡眠時間

ゼタ(是太郎。息子)は昨年
成績があるラインを超えたら
消灯時刻を30分遅くするという
ご褒美をゲットしました。

⬇︎この時からほぼその状態が続き…
2022年6月「息子の消灯時刻を延長する話」


この度、
成績がそのラインを割りましたので
消灯時刻を30分早めます。

ゆすらはゼタを9時間眠らせたいので
成績が下がったことを差し引いても嬉しい。

ゆすら:「今のあなたの消灯時間は」

ゼタ:「◯時です」

ゆすら:「ということは?」

ゼタ:「塾からすぐ帰ります」

ゆすら:「よろしい」 



文房具

いつだったか、 ゆすら
:「鉛筆短いんじゃない?」
とお声がけしたのだけれど

ゼタ:「短くていいの!まだ使える」

とのことだったので
好きにさせておいた結果を公表します。


ゼタのペンケースの中身。
231103_1
鉛筆5本、長さ比較のための爪楊枝、消しゴム2個

極限チャレンジすな。


さすがに使いにくかったのか
ゆすらがペンケースの中身を全捨てして
新しい鉛筆と消しゴムに入れ替えても
ゼタは文句を言わなかったわ。

231103_3




非日常のイベント

受験だといってもなるべく通常運転で
という考え方に賛成です。

習い事も日程の調整がつけば
やめなくてもいいかも。
もともと細々すぎるのだけれど。


『二月の勝者』のエピソードで
紅白を2時間だけ見てしまった子が
どうなったかということについては、

年末年始は毎年のイベントだけれど
1年に1回しかないので 子供にとっては非日常。
やはりやめておいた方がいいと思いました。


我が家にとって旅行は「いつも通り」
の生活だと思っていたけれど
それは大人にとってのこと。
ゼタにとっては非日常なのだわ。

秋も旅行やキャンプに行ったのも
成績が下がったことと関係ありそう。
旅先で勉強をしていても。

ちなみに去年も同じことをしました…。

6年生になったら
気分転換の旅行をするにしても
ゼタが慣れているところに行こう。


おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村 

正答率何%の問題を解くべきかお子様ごとにわかる式


こんばんは。

先週書きました息子の弱点発見マップ。

それを作る過程で

どの程度の正答率の問題を
解き直すべきかという

お子様によって異なる問題に

数字で目安を提供する記事がありましたので
共有させて頂きます。



こちらの記事より。 中学受験 テストの「正答率」を活用、重点的に復習

(出典)日経電子版2023/7/25 (会員限定記事,アクセス日:2023/10/18)


筆者の森上展安さんが
算数オリンピック大会顧問の金廣志さんから
教えてもらったという「式」は

「100 –偏差値=正答率」です。


リンク先が開ける方はぜひ説明をお読み下さい。

そうでない方のために
この式の意味をゆすらが読み解きますと、

偏差値を60にしたければ
正答率40%の問題を解けばよい
ということではなくて

偏差値60の人は
正答率40%の問題を確実に取るよう復習する
と偏差値も上がる
という考え方みたい。


皆様ご存知のことかも知れませんが
ゆすらは知らなかったの。

志望校には
母集団の上位◯%が合格できるから
正答率◯%の問題は出来た方がいいよね?

くらいに思っていました。違った。


おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村

前回までのあらすじ(小5、9月まとめ)


今月もゆすらのブログを読んで下さり
ありがとうございました。

多くアクセス頂いた5つの記事を使って
9月をまとめました。

ご興味ある話題があれば幸いです。

目次
1. 複数塾の模試の結果
2. 文化祭
(番外)あの日のことを雪女的タイミングで話す



1. 複数塾の模試の結果

9月は複数塾の模試を受けました。
春に引き続き、2回目です。

アクセス数の多かった順に

まずSAPIX。

9/9(土) 5年サピックスオープン(結果)


次に四谷大塚。

9/22(金) 5年志望校判定テスト(結果)


最後に日能研。

9/4(月) 日能研公開模試を他塾生が受けたら

やっぱりタイトルに
「塾名+試験名+結果」を
はっきり書いた方がいいのね。




2. 文化祭

秋は文化祭シーズンです。

なぜか、ゼタ(是太郎。息子)は
乗り気ではありません。

9/15(金) みんな文化祭とか行ってるんだろうなと言って『私学の校舎散歩』を読む陰キャ



それでも
ゼタに見てほしかった学校に
行くことができました。

9/20(水) 芝学園祭とオクトーバーフェスト




(番外)あの日のことを雪女的タイミングで話す


ゆすらはこの月まとめに使う
記事を選ぶとき、それらの記事で
総アクセス数の7割をカバーするように
しています。

こちらの表の通り、9月は5記事で7割です。

230929_1

1-3位のテスト結果がアクセス数の半分を占めますね。

数字入りのテスト結果を書くのは
9/4の日能研模試が初めてだったので

そういった情報がないにも関わらず
今まで読み続けて下さった方に
見てもらえるといいかな…

と思ってそっとUPしたら
特に変わったことはなかったので

安心してサピオも結果をUPしたら
翌日のPV数が通常の8倍になりました。

同じタイミングで
アメブロからリンクを貼ったことも
関係あると思うけれど

出す情報が個人情報に近づくほど
PVが増えるって本当だったのね。


身バレを完全に防ぐのは無理だから
そうなった時にも
毒にならない内容を書くように
気をつけようと改めて思ったわ。

もう身バレてるつもりで書いてる。


このブログは以前アメブロで書いていて
アカウントもまだあるので
アメンバー限定記事も活用したいと
思っているけれど


2023年5月にアメブロで発生した
他のユーザーの管理画面に入れてしまう
インシデント
では

管理画面に入れるのだから
下書きであろうが
限定記事であろうが見られてしまうし

アフィリエイトしている人は
規約に則っていれば本名を登録しているので
ブログの内容と本名が結びついてしまう

恐ろしい事件だったと
個人的には思います。

限定記事であっても書き過ぎは禁物と
教えてくれた出来事でした。


ゆすらは
アメブロのアフィリエイトはしてないけれど

そろそろアメ限記事を書いてみようかな?
と初回の記事をUPした矢先の出来事でした。

あの日は
アメンバー申請を下さった方がいて
遅めのランチをしながら承認しようと
ログインしたら
ちょうど渦中だったのよね。

運営からの発表は遅れたから
スタッフブログの無関係の記事の
コメント欄が騒がしくなって、一部で
スクショ祭りになっていることを知る…

自分が該当しているかわからないけれど
アメンバー限定記事に載せていた
春の他塾模試の数字入りグラフを
記事と画像フォルダから削除しました。


さらに
ライブドアブログに引越し済みの過去記事と
画像フォルダの中身を削除したのだけれど

一部の画像がアメブロのサーバに残っていて
直リンクでアクセスできる状態であることに
偶然気づいてね。

一定期間経過後に消えるかも知れないけれど
バックアップ期間は不明だし
教えてくれないだろうし
気持ち悪いから連絡して消してもらったわ。
個別対応して下さった。有難うございます。


結局
ゆすらの管理画面も誰かに見られる状態で
あった旨、後日お知らせを頂きました。


アメブロの運営会社である
サイバーエージェントさんにしてみれば
アフィリエイトで収益貢献しない
ゆすらのアカウントはコストでしかないので

無料で利用しているにも関わらず
こんな雪女的タイミング
あの日のことを話したりして


(アカウントを)消されても
文句は言えないわ。

アメブロ経由で
このブログへ来れなくなったら
ブログ村からいらしてくださいね。


おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
ブログ内検索
プロフィール

ゆすら

夫婦とゼタ(是太郎。息子)の3人で暮らしています。良い食材と旅行が好き。健やかで美味しい毎日を模索中

お問い合わせ
プライバシーポリシー
ゼタとゆすらの中学受験2025 - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村