ゼタとゆすらの中学受験2025

遊びを愛し面倒を嫌う男子が中受を通して成長する、日々の記録

勉強時間

前回までのあらすじ(小6、7月まとめ)


遅くなりましたが7月のまとめ記事です。

小6のゼタ(是太郎。息子)は
受験の天王山を登り始めました。

7月は5記事しかないので
全部を使って振り返ります。



7月まとめ


7月も親子バトルが多かったけれど
夏休みに入ると時間的に余裕があるためか
(我が家にしては)平穏でした。


個々の出来事を振り返ると、

夏期講習前には日能研さんから
転塾のお誘いDMを頂いたり…

2024-07-18
夏の風物詩、転塾のお誘い




夏休みに入るとゼタが10時間勉強したり…

2024-07-23  1日10時間勉強してる?
天王山で息子ウォッチング




その勉強時間がゼタの伸びしろだったりして…

2024-07-30
6年前期の平均偏差値とゼタの伸びしろ



6年生の読書事情にも触れました。
足元では夏休みということもあり
読書量は増えています。

2024-07-16
6年生の読書量と最も待ち行列の長い本




また、『二月の勝者』が完結したことも
7月の記録として残しておきたいです。

2024-07-27
二月の勝者・最終巻の感想【ネタバレあり】




7月のまとめは以上なのですが。

以下は中学受験には関係ない話題なので
各社のブログサービスにご興味ある方だけ
どうぞ。


ライブドアブログの広告


ゆすらは独自ドメイン取得を目的に
ライブドアブログのプラットフォームを
使わせて頂いています。

独自ドメインを取得して
GoogleAdSenseの審査を通ることで
匿名のブログでも
一定の信頼性を得たかったの。

ライブドアブログはPC版では全ての強制広告枠を削除できます。
PC版で出る広告はゆすらがGoogleAdSense経由で掲載しているもので、個別には選べないけれどジャンルは選んでいます。

総じてここまでは満足。


最近、ブログから足が遠のく理由は
ライブドアブログをスマホから見た時に
ライブドアが強制的に出す卑猥な広告です。
心の底からキモい。

広告エリアはタイトル直下と記事直後の2箇所です。
ゆすらはタイトル直下のを裏技で消していました。
記事直後のエリアを消すのは規約違反なのでできませんが、ここにも広告が出ない時期がありました。PV少ないからかな。

しかし6月、広告が再び出るように。

そしてそれが嫌だとブログに書いたら

出なくなった。
わーい。

正確には、広告が嫌で7月前半は
ブログを更新しなかったのです。
そしたら出なくなったの。

やはりPV(アクセス)数が増えると
広告が出る仕組みなのかしら?

ここまで零細ブログで来たのですもの、
見て下さる方に不快な広告が出ないよう
最後まで細々といきたいわ。

と思っていたら。

今は出ているでしょう?
また出るようになりました。

ゆすらのブログは更新しないと
アクセス数がほぼゼロになるので
しばらく様子を見ていたけれど
近頃はアクセスが途切れないのよ。

6年生だからかな?
もしくは
身バレした?
そうなっても大丈夫な内容を書いていた
つもりだけれど。


ゆすらのスマホではタイトル直下の広告は
英会話などの広告でいいのだけれど
記事直後の広告が不快なことが多いです。

アメブロから来てくださる方は
優しくて拍手ボタンを押して下さるけれど、
記事と拍手ボタンの間に変な広告があるから
拍手しなくて大丈夫です!
多めに改行入れときます。

しばらくアメブロで更新しようかしら。


最後に、とりとめもない話を
ここまで読んで下さったお礼に

開始1年超のGoogleAdSenseからの
収益を公開させて頂きます。

66円よ。


おしまい。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ



























6年前期の平均偏差値とゼタの伸びしろ


夏が、夏期講習がどんどん過ぎていく!

さて。
今日は夏期講習序盤での気づきを書きます。


夏期講習


ゼタ(是太郎。息子)の夏期講習中、
ゼタとゆすらの関係は平和です。

なぜなら
ゼタが10時間勉強するとさすがに
今までためた課題の山がなくなる。

さらに
全範囲を終えた今、夏期講習は総復習であり
サクサク進むのでゼタも機嫌よく取り組む。

そして
やっぱり塾の授業が楽しいこと。
あっという間だそうです。

子ども達も大変だけど、それを長時間
飽きさせない先生方のハードワークよ。
本当に有り難いです。

ゆすらにできることは
塾での効果が最大になるように
準備万端で送り出すことです。



6ヶ月ごとの平均偏差値


先日、4年生からの塾内偏差値を
半年ごとの平均をとって見てみました。

24/5/13【定点観測】6ヶ月ごとの平均偏差値
 

6年前期の最後のテストが終わり
確定値が出ました。

(図)6ヶ月ごとの平均偏差値【確定値】
240730_1


暫定値とほぼ同じ形になりました。

6年後期、このまま横ばいでお願いします!



ゼタの伸びしろ


このグラフを見るにつけ、
ゼタの伸びしろは勉強時間だったと思います。

新6年生になってから、
遊んでいた時間が塾の時間になって
強制的に勉強時間が増えたのよ。

4年生や5年生の頃からずっと、
何なら6年生になっても
ゼタの勉強時間が短いことで
ゆすらは不安に思ったり、怒ったり、
ゼタとバトルしたりしてた。

でも、それで良かったのだわ。

いつ頑張ってもゼタの2025年2月の到達点は
多分同じ。でも
下がって到達するのと
上がって到達するのでは気分が違う。

6年生の夏休み前にゼタは初めて自分で
勉強時間に関する計画を立てていました。

勉強時間を増やしたゼタをみて
暫くは結果がついてくるだろうなと思います。

その後はわからないけど。
皆それぞれのタイミングで頑張るからね。

4年生、5年生の時、
ゼタが最大限の勉強時間に同意していたら
その時も今も辛かったでしょうね。
ゼタが正しかったね。


おしまい。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ



















【学習記録】時間配分(小5、9月27日)


是太郎(ゼタ。息子)や。

本番は4科の点数で競います。

2科ではありません。

理科の勉強方法を変えなければいけないわ。



学習時間

前回学習記録を書いたのが9/11。

そこからもう半月。
時が経つのが早い!

9/11-9/26の平均学習時間は
2時間/日
(塾のぞく)でした。

家庭学習時間は新5年生になった時から 変わりません。

1日平均2時間。
1週間で14時間。

結構お声がけしているけれど、 増えてないわ。



理科と社会

社会と理科を
「この時までは放っておいても良い」
と決めた、
5年生の夏は過ぎました。


社会は夏にテコ入れ(課金)したから
またしばらく放っておくわ。

地理は全範囲終わったので
読書やブラタモリで深められるし

歴史は4年生から
『日本の歴史』を読んでいるので
全く知らない世界ではない。

公民は5年夏に
『歴代の総理大臣年表』を作ったから
ときの首相を軸にどうぞ頑張って。


理科は少し怖くなってきた。

こんなに長い間
各単元で穴を作ってきてしまって
大丈夫かなって。



時間配分

1年前の時間配分はこちらです。

(2022/9/29の記事より再掲)
220929_1

この時から教科ごとの時間配分は
あまり変わっていない。


算数に比べて理科が振るわないのは
勉強時間が少ないから。

勉強時間が少ないのは苦痛だから。

苦痛なのはどうしてかな?

できないから。

できないのは勉強時間が少ないから。


勉強しない ⇄ できない の
負のループ。


ここは手っ取り早く母が
負のループを断ち切りたい。

230927_1


やり方が悪いから苦痛なのでは?


家庭学習は毎日理科から始めて
時間を確保してはどうかな?


勉強のやり方も
①授業やテキストで内容を概観して
②知識や用語を覚えて
③問題を解く

が標準的かなと思うけれど
今は逆の順番でしているのよ。
なぜなの。


知識の問題は
調べる時間がもったいないから
最初から答えを写して覚えて
その代わり演習量を増やそう

って

新5年生になった2月にも
同じことを書いていたのに
結局実践していなかった。

結果が良くないのに
勉強方法を変えないから結果も変わらない。


取り掛かりが予定より遅れたけれど
勉強方法を変えましょう。


おしまい。

- - - - - - - - - - - - - - - - - 
(ご参考)

勉強時間と時間配分(新小5、2月)





勉強時間と時間配分(小4、9月)


 - - - - - - - - - - - - - - - - - 
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へにほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

【学習記録】学習時間(小5、9月6日)


夏休みの最終週、

ゼタ(是太郎。息子)の勉強時間は
いつもと比べて長めでした。

⬇︎夏休み最終週の勉強時間


夏休み明けの勉強時間は
どうなったかしら?



勉強時間


9/2(土) 7.5h 公開模試
9/3(日) 5.5h 公開模試
9/4(月) 1.3h
9/5(火) 1.5h
9/6(水) 1.5h
(週末の模試含む、平日の塾を除く)

放課後毎日遊びに行った。

勉強時間が減ったことで
塾の日がわかっちゃうから
塾の時間を除いたわ。


それもあって先週と比べると激減。

(図)勉強時間
230906_1

学校が始まると元の木阿弥ね。



学習内容

9/4(月) 1.3h 算数、国語の漢字
9/5(火) 1.5h 算数、社会の漢字
9/6(水) 1.5h 算数

記録を始めてわかってしまった…

圧倒的に理科をやっていないことが。

理科の宿題はいつしているの?

まさか…



タイマー

夏休みに

起きてから寝るまでを3つに分けて
・勉強時間
・遊ぶ時間
・生活時間+何もしていない時間

タイマーで測り始めたの。

今のところ勉強時間だけを
ゼタが自分で測っています。

この先、勉強時間が足りなくなったら
生活時間と何もしていない時間を
分けるといいわ。

ゼタももう少し大きくなったら
何もしていない時間の
恐るべき長さに気づくでしょう。



ゲームと外遊び


この夏、視力が下がってきたから
ゼタはゲームをしませんでした。

ゲームと視力の関係はわからないけれど。


夏休み前は外で友達と遊び
家では一人でゲームもしていたことを思えば

今はゲームがなくても勉強してるし
外遊びは目にいいのでまぁいいか。


放課後遊びに行くことや
家庭学習時間の少なさも

今みたいな感じで
ある時期まで続くのでしょうね。

勉強に時間を使いたくなったら
自分から変わる。はず。



おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村

増やす勉強、減らす勉強(新小5、2月)

こんばんは。



昨日はゼタ(是太郎。息子)の


可処分時間と勉強時間を数えました。

 


本日は


可処分時間(30時間)における


勉強時間(14時間)の内容を


5年生で少し変えていく話です。




増やす①他塾さん 


以前、過学習とも呼ばれる

過剰適合について書きました。


 


ゼタが自塾の教材やテストに

適合しすぎなのではという仮説です。


これを回避するため

ゼタは

他塾の、他塾による、他塾生のための

模試を受けてみることにしました。



他塾さんの教材も使ってみるわ。


5年前半の時間配分のイメージは

7:3くらいで自塾:他塾かな?


目安は

自塾の順位が少し下がっても

クラスは落ちない程度に。




増やす②算数 


他塾さんの教材は

部分的には4教科とも使うけれど

メインは算数よ。


自塾の算数も重要だから

算数の時間は増えることになるわ。



もともと算数の時間は相対的に多め。


※このあと理社の時間が増えました



他塾さんの算数教材の

目標量をこなすには

週に5時間くらい必要かしら?



どんどん増やす話を

しているけれど

大丈夫かな


始めてみないとわからないわね。



削れるところを探せ 


現在14時間/週の勉強時間に

いきなり5時間の追加は難しいわ。


時間をどうやって作る?



ゼタができること

・ダラダラ時間を少し減らす

・勉強時間を少し増やす


同じことなんだけどね。

笑い泣き笑い泣き


正味勉強時間は少し増えるのよ。



内容は減らす方向で見直しましょう。


・自塾の宿題を全部はしない

・宿題に制限時間を設ける

・不足したら読書の時間を使う


自塾の宿題

・算数:解ける問題は1つ飛ばし

・国語:漢字練習は3回→2回に

・理科と社会の知識:初めから答えを見る


理社の知識はね。。


授業で触れず教材に記載がない情報を

色んなところから探して

穴埋めをして

何往復かの丸つけを経て当たるまでやる

っていう


体育会系の調べ学習


をしていたの。やめるわ。




画餅 


新しい学習習慣ニコニコ


やる前から想像できるけれど。。


そんなに上手く回るはずないわ。
230219_1


そんな時に心強いのは

スパイラル学習方式や

解き直しノートの存在です。


今できなくても後でまた会えるので

まあいいかと思えるわ。きっと。



おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村  

ブログ内検索
プロフィール

ゆすら

夫婦とゼタ(是太郎。息子)の3人で暮らしています。良い食材と旅行が好き。健やかで美味しい毎日を模索中

お問い合わせ
プライバシーポリシー
PVアクセスランキング にほんブログ村