ゼタとゆすらの中学受験2025

遊びを愛し面倒を嫌う男子が中受を通して成長する、日々の記録

合格

小5男子、ハリーポッターを読み終える


中学受験には
「ハリーポッターを全巻読破すると合格する」
というジンクスがあるそうです。

どこに合格するのかは
明らかにされていないけれど。


本日はそのハリーポッターを読む話です。


小1で買い、小4で読む


こちらはゼタが持っている

J.K.ローリング『ハリー・ポッターシリーズ全巻』静山社、2013年
230624_1


持ち運びに便利な小さいサイズです。


ゼタ(是太郎。息子)が小1の頃に
夫が購入して本棚に置いていました。

全く手を伸ばさないゼタ。

親も何も言わず時が過ぎます。

230623_1


1年…

2年…

3年あまりが経過した昨年12月。

突然ゼタが読み始めます。


この時、お好み焼きやさんの待ち行列で。

ゼタが旅行に
ハリポタを持ってきていたことに
ゆすらは驚きました。


旅とともにある読書


その後もゼタがハリポタを読むのは
専ら旅行中の移動や待ち時間。


アドベンチャーワールド
年末年始のスキー
広島
GWの里山

などなど旅の中で読み進め
ついに
ハリーポッター読了したわよ。

これで…どこかには合格できるかな。



ていうか…
今回ブログ書くから調べて気づいたわ

夫が買ってきたのはふりがなの無い
大人用じゃないの!

そりゃあ小1のゼタも手を伸ばさないわよ。

また赤子に餅を食わせるようなことを(怒)…



ご参考までに大人用のルビはこの頻度。
230624_2

J.K.ローリング『ハリー・ポッターと賢者の石』静山社、2012年
p259より引用


同じ静山社さんでもペガサス文庫子供向け。
漢字にルビがついています。

ゆすらならこちらを買うわ。


おしまい。

- - - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

漢検6級と漢検2級の結果

先月受検した

ゼタ(息子)とゆすらの漢字検定。


直前対策(↓)の甲斐あって

 


母子ともに合格しました。



ゼタは6級
221119_2


ゆすらは2級
221119_1


・合格点が明示され

・競争がない絶対評価で

・ほぼ合格の自信がある

・自分の

・漢字検定の結果を

webで見るのにも少し緊張しました。


2年後に

ゼタの中学受験の合格発表ボタンを

クリックできる気がしないわ。。



おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 

小学生の勉強の自立〜母は手をつなぎたい?

お聞きしてもいいですか?


中学受験でお子様を

自走(自立)させる予定のひとー?


4年生の教室で

何割くらいのお子様が

勉強における自立を始めているのかしら?


あるいは何割くらいのご家庭で

手を離さないと決めているのかしら?


その二つの間には

自立を目指す途中で

受験当日を迎えたお子様もいるはずだわ。



本日はゼタ(是太郎。息子)の

中学受験における勉強の自立について


こちら(10/1)の記事の続きです。

 

1,500字くらいです。




自立とは 


自立ってなによ。

ずっと考えていたの。


本人と家族と塾で

認識を合わせる必要があるので

合わせようとしたわ。


そしたら夫婦喧嘩になった。


予想通り

自立の定義が全然違っていてね。



夫は

今のやり方を変えるつもりはない

何なら塾の言う自立は必要ない

合格が大事。


と言っているように聞こえたわ。



ゆすらは

中学受験という形をとった子育てだから

自立することの方が大事と思う

ようになりつつあります。


もちろん自立が間に合って

良い結果になる可能性があるからだけれど


間に合わなかった時こそ

親にブーストされて合格した中学よりも

自分の力で合格した中学に入るのが

いいと思ったの。


夫とケンカしているうちに

この思いが強くなってきてね。。

頑固ちょっと不満




自立か合格か 


自立と合格のどちらに重み付けをするか

ご家庭によって異なるわ。


ゆすらはそれぞれの効用を

自立させる=2

第一志望合格=2

とします。

できなかったらそれぞれ効用は1ね。


自立と合格の2x2のマトリクスで

場合わけをします。


① 自立させて合格=2+2=4

② 自立させて不合格=2+1=3

③ 自立させず合格=1+2=3

④ 自立させず不合格=1+1=2


②と③が悩ましいわ。


問題は、

自立と管理のどちらで合格が出るか

わからないところにあるのよ。


人生で頑張れる時期は子によって違うし

その他の変数も多すぎて

ロジックの積み上げではダメね。

シミュレーションの域でしょう。


それでも正解を得るのは難しそう。


どちらでもいいから信じた方に決めて

合格目指して実行するご家庭が強いのね。



夫にとって効用は

自立=2, 合格=3だから

迷いなく③を選ぶでしょう。


夫の思うような合格をもたらすような

自立の取り組みを提案しないと

舟が山に登っちゃうわ。


一家に2人も島津パパがいるって面倒。




偏差値の推移 


気分を変えてデータでも見ましょうか。


手を離した後の

4科の偏差値推移をご覧になる?



塾を公開していないので

テスト回数がわからないように

グラフはトレンドラインにしました。


テストは範囲が狭い/広いなど

異なる性質のものがありますが

ゼタはあまり結果が変わらないので

夏以降の全テスト結果を対象にしています。


えい。

221115_1


左端は

親が100%テスト対策をしました。

右に行くほど

ゼタが一人で準備しています。




手を離した後の

固唾を飲んで見守る親の気持ち。。
221115_2
 



自立の程度 


自立の定義に戻るけれど


自立とは

「自分以外のものの助けなしで、

または支配を受けずに、

自分の力で物事をやって行くこと。」

(Oxford Languages) 



また、PDCAは品質改善のために

継続的な業務改善を行う技法です。


何でもいいのだけれど

考えるフレームワークが欲しいから

使います。


(現状→中受で目指す状態)

Plan:親子で→自分で

Do:自分で→自分で

Check:親が→親が

Action:親に言われて→自分で


我が家の場合はPが自立してないの。

Pで本人が納得するとDにつながる気がする。


だから先日のこちらの結論は

一旦撤回します。

- - - - - - -

 10/1の結論:

勉強の深さについては手を離す

時間の使い方については手を離さない

 - - - - - - - 


不可分な気がするわ。

色々やってみよう。




おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 

男女別の偏差値

本日は

中学受験における

男女別の偏差値に関する疑問です。


以下のような情報を目にするけれど

どれが本当なのかしら?


偏差値は

・男子の方が高い@中受層全体

・女子の方が高い@共学校




男女の偏差値 


国私立の中受をする子は男女半々で

男子の定員は女子のそれより

少ないのだから

男子の方が競争は激しそうだけれど。。



参照させて頂いたこちらの記事では

そんな疑問に答えてくれています。


(アクセス日:2022/10/19)



記事から読み取ったこと

・2020年の合不合結果を使用

・中受層の得点力は男子の方が高い

・共学の定員やカットラインの差で

「女子の方が厳しい入試」になることもある



ゆすらが感銘を受けたのは

男女の得点分布を重ねた美しいグラフ。


傾向がはっきりとわかります。



結論:

上位層男子の戦いは厳しい。


(想像図)
221019_1
 



4年生にとってこういう模試はまだ先

です。


が。


この男女の傾向って何年生から出るの?

塾ごとには出ているでしょうけれど

中受層全体にもう出てるの?


ゼタ(是太郎。息子)に当てはまるかな?

って

つい考えちゃうわ。


今後の伸びを期待する方向で。

いやもう出てるんじゃないかな。



6年生時点で自塾や校舎の傾向が

先程の記事と違う場合は


その塾や校舎が

母集団(中受層全体)の縮図になっていない

ということかな。


塾ごとの特徴が影響したり

6年生の人数が少なかったりで。



。。6年生の人数が少なかったり?


あ。。この前の記事、間違えちゃったな。




記事の訂正 


以前こちらの記事の最後で

 



- - - - - - - -

自塾の合格実績を

自塾の男子数で割って

(中略)

東京男子御三家に合格する力は

塾内で男子上位◯%くらいの力

- - - - - - - -


を目安とした上で


- - - - - - - -

◯に当たる数字は

先程の3.64%に比べて

自塾がSAPIXなら大きいし

それ以外の塾なら小さいわ。

- - - - - - - -


と書きましたが


ごめんなさい、後半は正しくないわ。


6年生の人数が少なくて

御三家合格者が多い塾なら

市場平均を超えるわよね。


こういうのを蛇足っていうのよね。

修正しておきました。



おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村  

ブログ内検索
プロフィール

ゆすら

夫婦とゼタ(是太郎。息子)の3人で暮らしています。良い食材と旅行が好き。健やかで美味しい毎日を模索中

お問い合わせ
プライバシーポリシー
PVアクセスランキング にほんブログ村