ゼタとゆすらの中学受験2025

遊びを愛し面倒を嫌う男子が中受を通して成長する、日々の記録

合格判定サピックスオープン

今週末の合判SO④を当てにいくか迷う


今週末は
第4回合格力判定サピックスオープン
(合判SO④)です。
いよいよ最終回となります。

このテストは全4回で
中学受験の全範囲をカバーするそうです。
最終回に先立ち、過去3回分を調べると
まだ出題されていない分野が分かります。

ゼタ(是太郎。息子)が
「あの分野まだ出てない。確認しとこ」
と思って対策するなら何の問題もないわ。

これをね、親がするかどうかで迷う。
愚かな行為だとわかっています。

国語は当てにいかない。
志望校で出ない分野(随筆や詩)が出ても
それは仕方ない。

算数も当てにいかない。
オールラウンダーである必要がある。

社会もまぁいいか。
全範囲を演習でガラガラと回しながら
穴を埋め始めているからそれを継続。

以上3教科は自然体で。

問題は理科よ。
これが合判SO④で足を引っ張ることは
母には分かっている。本人は分かってない。
なので子どもの理科のテストで
大人が全力で当てにいきたくなる。

文字に起こすと恥ずかしいわね!

数字を作りにいくことが
我が子の性格なども踏まえて
吉と出るか凶と出るかで分かれるところ。

我が家の場合はどうかしら。

最後いい点数で締めくくれたら嬉しい。
ゼタは「ウェーイ」って油断する。
ゆすらは実力以上の数字だと知っている。

あ、その先は
修羅場ですよね。


やっぱりやめておくか…

「まだ出てない分野ってある?」
くらいは言うかも。



おしまい。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ

↑にほんブログ村ランキングに参加している

中学受験2025の皆様のブログが読めます


第2回合格力判定サピックスオープン(結果)


本日は
第2回合格力判定サピックスオープン
(合判SO②)の結果についてです。



結果



偏差値
(合判SO②)算>2科>4科>60>国>社 
(合判SO①)算>2科>>4科>60>社>

あっ…理科がそっち行っちゃったか。

ゼタ(是太郎。息子)の場合は
突出して強い教科がないバランス型だから
2科や4科より偏差値の高い教科がある時点で
全体としてあまりいい結果ではないのよ。

合判①も②も同じような結果になり
今ひとつ物足りなくも、
親子して実力のほどを思い知った。
これが皆が頑張る6年後期というものなのね。


一つ分析するとすれば、夏以降は
算数と国語の勉強時間を減らして
理科(と社会)にも時間を使っていて
その影響が算数と国語に出ているかも。

ゼタにとって今からの時期の勉強時間は
各教科どれくらいの割合がいいのかしら。

まぁ都度懸念の教科に手当てするのは
変わらないのかも。

(再掲)
240118_2


おしまい。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ

ブログ内検索
プロフィール

ゆすら

夫婦とゼタ(是太郎。息子)の3人で暮らしています。良い食材と旅行が好き。健やかで美味しい毎日を模索中

お問い合わせ
プライバシーポリシー
PVアクセスランキング にほんブログ村