ゼタとゆすらの中学受験2025

遊びを愛し面倒を嫌う男子が中受を通して成長する、日々の記録

図書館

6年生の読書量と最も待ち行列の長い本

お久しぶりです。

今日はゼタ(是太郎。息子)の読書の話です。



6年生の読書量


5年生の時にもまして
読書量の減っている息子。

それは、

読みたくない本(言語に関する論説文)を
貸出期限切れまでゼタが放置するからであり

また

入試に出そうな物語文のラインナップに
母がこだわった結果
永遠とも思える図書館の待ち行列に
はまってしまったせいでもある。

それを「6年生はやっぱり忙しいから」
とするのは言い訳にすぎず

読みたい本が家にあればゼタも喜んで読むし
読書もできないほど時間がない訳ではない。
仕組み作りに母が失敗しているだけ。

ちなみに読書は気分転換にもなるけど、
読書も脳を使うので
勉強の合間のわずかな休憩には
脳を休ませるようにしています。
読書もゲームもしない。



読書量が減った影響


あると思います。

ゼタは
算数や社会の問題文の条件を読み落としたり
理科の問題文が理解できなかったり
(これはいつもか)
国語のテストで時間が足りなくなったり
するようになった。

大前提として6年生になって
全教科で難易度が上がっているとしても
(でもそんなの5年生だって同じよね)

読書量が減った影響が
半年かけてじわじわ出てきたと思うのは
母の勘です。

もう科学系の新書はほどほどにして
ゼタが読みやすい本を揃えてあげよう。
ただし中受の女神(*)たちが現在進行形で
薦めて下さっている本の中から。

*ご自分のお子様が中受を終えても
後続を見守って下さる女神のような存在



以上のような反省をもとに
今日はゼタの書棚に図書館の本が5冊あります。


最も待ち行列の長い本


ゆすらが図書館で予約している
中学受験でよく出題される作家さんの本で、
ゼタの受験までに順番がこないことが
確定している本が何冊もあります。

2024/3/15 受験までに順番がこない図書館の本


その中でも最も待ち行列の長い本は、

宮島 未奈
『成瀬は天下を取りにいく』
新潮社、2023年




図書館バレするから
行列の長さは書かないけれど
長すぎてゼタも笑いました。

人口が多い。

どうしても読みたければ買えばいいけど
どちらでもいいわ。

成瀬は極端な例だったけれど
中学受験生が読みやすそうな本は
どれも同じような待ち行列です。

過去の自分にアドバイスするなら
初見で過去問を解くかどうか気にするより
5年生になったらどんどん予約して、
順番が来たら読めばいい
という軽さが欲しかったわ。

ここから先、
いくつかの本は順番が来るでしょうけれど
その待ち行列の長さゆえに

「絶対読んで」
という怨念を込めないようにしないとね。


240716_1

おしまい。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ

受験までに順番がこない図書館の本


こんにちは。

今日の内容はゆるやかに昨日⬇︎の続きです。



中学受験2024の出題図書


入試分析会で頂いた資料の中に
出題図書の一覧がありました。

ありがとうございます!

読んだことのない本は全て
地元の図書館でお気に入り登録します。

したら。

待ち行列の長さが一目瞭然に。

図書館バレするから
具体的な待ち人数は書けないけれど

受験までには到底
順番が回ってこないであろう本、続出。

これは多分
中学受験2023や2024のお子様方も
今もなお待っているんじゃないかな

と思わせるほどの待ち人数。

中学受験ニーズだけではないでしょうけれど
たとえば辻村深月さんは長いわ。

待ち行列の長い本から予約した。
果敢に。

1年以内には順番が来ないと思うけど一応ね。

初見で過去問解くまでは借りないとか
言ってる場合じゃなかったな。



読書リスト


どうしてもなら購入すればいいのだし
ゼタ(是太郎。息子)も全ての出題図書を
読む時間があるわけではないものね。


ゼタの読書リストでは他にも
未読の本がたくさんあります。

(ご参考)志望校群のための読書リスト


この記事を書いてから2ヶ月。
あんまり進んでない感じがする。

3、4年生の頃などは
色々とバランスを見て借りてきたけど
今はゆすらが色々間に合わず
読みやすそうな本と読み応えのある本を
混ぜるとかできてない。

リストで足元の状況を確認すると…
物語文の読書量が
志望校群の出題割合に照らして少ないわ。

どれくらい少ないかというと
今までの倍ぐらい読まないと
いけない計算w オワタ

男子の情緒が育つのを待っていて
後回しにしてきた物語文。
240315_1


数をこなす時間がないのなら
今こそ内容と順番で効果を高める時よね。

ゼタが実際に体験したことに近いテーマの
物語を借りてくるとか…

大変そうすぎる。

やっぱり待ち行列の長い出題図書に
ヒントがあるわ。

すぐ借りられる本よりも
読んでいる受験生が多いという点で
そこで差がつかないようにしておく。

最低限の対応になってきたけど。
いざとなったら買うわ。


おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

次は国語


こんにちは。

前回、

夏からの理科へのテコ入れが
ようやく効いてきた!

という記事を書きました。

足元では社会も同様です。

さて、次は国語よ。

中学受験は皿回しのよう。


240118_2

勢いが弱い所に気をつけながら
どの教科も回し続けるの。


図書館の本


ゆすらはヘンタイなので
ゼタが生まれてから今までに
読んだ本を記録しています。

(ご参考)過去記事
息子の読書記録とお話ししてる(小3、1月)
1000冊到達!息子の読書(新小4、3月)

ゼタの読書リストには
これから読む本も含まれます。

今まではそのリストから漫然と
図書館で借りてきていたけれど

受験まであと1年ともなると
読書可能な冊数(時間)の枠に
優先順位をつけて本を当てはめる感じ。

どんな本を当てはめていく?

6年生での読書の中心は

①ゼタのテストで出題された本
②過去に中学入試で出題された本
③中学入試2025で出題されそうな本

かなぁ。

読んだことのある本が出題されると
初見に比べて速く読めるという
メリットがあるわよね。

一方で、
結末を知っているからこそ間違える
という懸念もあるらしいわ。

ゼタ(是太郎。息子)に
これについて相談します。

ゼタ:「なるほどね」

ゼタの希望はバランスよくでした。

ゼタ:
「読んだことある話が出たら気をつけるよ」

じゃあ
①→③→②
の順で読んでいきましょう。

過去問は初見で取り組みたいので
6年前期は志望校の過去の出題図書(②)
は避けます。
幾つかは既に読ませてしまったけれど。

そもそも①で
今年の読書枠が埋まりそうな予感。


読書の準備


読書リストに
ゼタが受けたテストやテキストの読解で
使われていた書籍(①)を追加します。

5年生の途中からサボっていたから
大変だったわ。

過去の出題図書(②)は毎年
まとめて下さる方がいらっしゃるから
読書リストに転記済みよ。

次にそれらを図書館Webサイトの
マイページに登録。

さらに数ヶ月待ちの人気の本は
予約リクエストを出しておく。

これでゼタの予約枠は使い切ったので
眠っていたゆすらのアカウントも
稼働させます。

家族で複数アカウント?
同時にそんなに読まないわよと
思っていました。

こういう風に使うのね。

さて、
どういう優先順位で借りていこう。



バランスを取るにもやりすぎる


バランスよく
…かぁ。


ゆすらは今月、読書の準備と並行して
国語の弱点マップと
解き直しノートを作っています。

弱点マップと解き直しノートでは
自作の単元IDを使っています。

単元IDは、

教科に識別番号を振り
1 算数
2 国語



国語の読解なら
1 物語文
2 論説文・説明文
3 随筆文


さらに物語文なら
1 少年の心情
2 少女の心情
3 家族のつながり

のように枝番を振っています。

問題に「2-1-1」のIDがついていたら
内容は「国語-物語文-少年の心情」です。

読書リストにも単元IDを振れば
内容のバランスを知ることができる。

それと同時に、ゼタの志望校群の
国語の出題傾向も調べます。

志望校群で例年
物語文、論説文、随筆文などが
それぞれ何%くらい出題されているか。

今まで読んだ分も含めて
志望校群の出題割合に近づくように
読書リストを割り当てていきます。

もうね、自覚あるけれど
やりすぎで
ヘンタイとしか言いようがないわ。

枝番の方のバランスは努力目標ね。
そもそも塾がバランスよく出題して
くれていると思う。

相変わらず母がガチガチに管理している
ゼタの読書ですが、引き続き娯楽の本や
伝記など他の教科のための本もあるわよ。



人生も皿回し


そして。

国語のテコ入れ準備に熱中しすぎて
ゼタへの本の供給を切らすという事態に。

これぞ本末転倒。

読むものがなくなったゼタが
日本昔話を読んでる!!

キャー、
それを読むくらいならこれ読んで。

(写真)ある日のゼタの読書
240118_3

ゼタ:「……」


国語の塾技を読ませているうちに
図書館で何でもいいから借りてきた!

読書計画、機能していませんな。


母もね、いろんなお皿を回しているの。
どれも大切なお皿よ。


240118_1

今はゼタの中受を全力で回しすぎて
皿が高速回転していて飛んでいきそう。。


おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - - - -


小4男子の読書記録(2年分)

師走になりました。


ゼタ(是太郎。息子)の

今年の読書を振り返ります。




読書量 


(図)2年間の月別読書冊数
221201_1


2021年 約520冊

2022年 約360冊(11ヶ月)



冊数減少の理由:

・一冊あたりのページ数が増えた

・読書に使う時間が減った

・母が読書管理を投げ出した(5月6月)


(再掲)投げ出す5秒前
220426_1
 


もう読書に1時間を取れない日が多いわ。


読む速度は上がっているけれど

塾の宿題の量が増えているから

脳も疲れているでしょう。


読書量も減っているかもね。




読書の内容  


ゼタの読書リストは

・くもんの推薦図書

・学校や地域の図書館の推薦図書

・塾のお薦め


で構成されています。


ほかに

中高一貫校入試の出題図書や

皆様のブログで教えて頂いた書籍も。



読んだ本は思想を形づくるので

全リスト大公開はできないけれど


一部(11月分)ならいいでしょ。



ゼタ11月の読書

『翼の翼』

朝比奈あすか,光文社,2021


『リマ・トゥジュ・リマ・トゥジュ・トゥジュ』

こまつあやこ,講談社,2018


『トリプル・ゼロの算数事件簿』

向井湘吾,ポプラポケット文庫,2015


『イチョウの大冒険』アラン・セール,

冨山房インターナショナル,2012


『ウィロビー・チェースのオオカミ』

ジョーン・エイキン,冨山房,2008


『お江戸の百太郎』

那須正幹,岩崎書店,1986


『バッテリー6』

あさのあつこ,KADOKAWA,2012


『ハッピーバースデー』

青木和雄,金の星社,2003



「リマ・トゥジュ…」は

入試で出題されたのですって。


ゼタ:「出だしから面白いね」





読書リストの使い方 


ゼタの読書の質と量には自信があるわ。


プロ(司書さんや塾)のお薦めを

取捨選択せず丸ごと、だもの。


ゆすらの思想があまり

入っていないところがいい。。真顔



読書リストを

受験前にゼタにプレゼントしたら

自信になるわ。


いつがいいかしら。


早すぎると

「国語は何もしなくて大丈夫だ〜」

ってなりそう。


221201_2


いや、なる。




おしまい。


-------

(ご参考)

読書のバランスを取ろうとする話です。 

 

- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 

麻布学園

麻布中学の学校見学会に行きました。


文化祭にもお邪魔したので

まとめて書きます。




文化祭(10/2) 


それは混んでるわよね。



さて、まずはどこにならぶ?


ゼタ:「脱出ゲーム!


開成祭では脱出ゲーム待ちの間に

退出時間となりました。


続きからなのね。



家族全員の知能で頑張りました。


脱出できなかったw


笑い泣き笑い泣き笑い泣き



それから囲碁部にお邪魔しました。


最初に囲碁歴を聞かれます。

ゆすら:「少しだけ習っていたんですけど…」


ハードル下げといたわ。

楽しんでいらっしゃい(過保護)



ゼタ、

上級生からの初めての指導碁!



指導してくださった方は

お若いのに落ち着いていて

頭も性格も良い感じが伝わってきて


つい

こんな立派にお育てになった

お母様に思いを馳せちゃうわ。



セキセイインコ黄セキセイインコ黄セキセイインコ黄


生物部の展示


列をなすことすら許されない人気ぶり。


校内を周遊して何度も通りすがる作戦で

順番待ちのチャンスが到来したわ。


待つ間に展示レポートをもらえます。


厚みがあり字も細かいけれど

配られるなり読み耽る小学生男子たち。

好きなのね。



さて。文化祭どうだった?


ゼタ:「麻布って自由なんだよね?」


ゆすら:「そうよ」


ゼタ:「じゃあ髪は

赤や金色にしなくてもいいんだね」

221016_1
 

逆にね。


ほっとした様子。




ゆすらは生徒さんたちに

時間厳守の意識が徹底されていたのが

印象に残りました。


人数が増えるほど

コントロールしにくくなること


大人になるほど

時間を守ることや守れないことが

信頼関係に影響することを


もうご存知なのでしょうね。




学校見学会(10/15) 


ゆすら一人で参りました。


時間になったら校長先生が挨拶をされて

すぐ見学開始。


パンフレットや筆記用具をしまって

わたわたと移動準備をします。



見学ルールは2つ。

・最初だけ指定された所に行く

・時計回り


見学できる場所は3つ。

① 英国数社の教科書やテスト等の展示

② 体育館と図書館

③ 理科棟



①は高校のものも見られました。


ゆすらは

②の図書館で時間を使いすぎて

(まんが日本の歴史は角川と石ノ森章太郎)

(まんが世界の歴史は学研)


③を見ぬまま

残り10分のアナウンスが流れ


急いで理科棟を回り退出しました。



どこも展示物があり質問もできる。


文化祭と違ったのは

先生方が対応されておられたこと。


お世話になりました。




所感 


理科棟を出るときに


楽しそうなことがたくさんあって

(授業、部活、友達、読書、趣味)

時間がいくらあっても足りなさそう!


と、思いました。



それから

学校見学に関する塾のアドバイスを

今回も実践したわ。


そこで学ぶ我が子の姿を想像できるか

という視点で見る。


(再掲)
220703_1



できたわ。

(そらな)

かなりその姿を探したけれど。



おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 
 

ブログ内検索
プロフィール

ゆすら

夫婦とゼタ(是太郎。息子)の3人で暮らしています。良い食材と旅行が好き。健やかで美味しい毎日を模索中

お問い合わせ
プライバシーポリシー
PVアクセスランキング にほんブログ村