ゼタとゆすらの中学受験2025

遊びを愛し面倒を嫌う男子が中受を通して成長する、日々の記録

子ども

オートチャージできる、こども用PASMO

ゼタ(是太郎。息子)の一人歩きには、


心配性のゆすらの妄想暴走するポイントがいくつもあります。



その一つがお金のこと。

  • 電車やバスに乗るにはお金が必要
  • 現金を持たせたくないからSuicaかPASMOにする
  • 高額チャージしたくない。こまめなチャージも自信ない
  • いずれにしろ親がチャージ忘れる
  • 子が残高不足で帰って来れなくなる
  • もうゼタと会えない!(今はスマホがあります)


という心配。



そこで、小学生になる時に交通系ICカードを持たせました。

オートチャージできる、こども用PASMO

先日のGPS付きスマホ(↓)と並んで大切なアイテムです。



こども用でオートチャージ対応なのは


クレジットカードがTOKYU CARD


交通系ICがPASMO


の組み合わせのみでした。今もそうなのかな。



TOKYU CARD ジュニアオートチャージ」というサービス。


サービスの年会費(¥1,320-)と、クレジットカードの年会費がかかります。



3年間で困ったことは1回だけ


その日は学童で初詣に行くので、

「5円を持たせてくださいね」って言われてた。

持たせるの忘れた。ゼタだけお賽銭なかった…。


220124 - 1

最近はお賽銭の電子化も進んでいますね。



便利

オートチャージではなくても、子どもに交通系ICカードを持たせておくと、

大人と同じ動線でお出かけできるので便利です。



・新幹線


 ネット予約の時に交通系ICカード番号と紐づけると、

 切符の発券が要らないので、自分のICカードで目的地まで行ける



・バスとか電車


 不案内な旅先でバスや電車の切符を買う心配をしなくて良い



・お買い物

「ママは列にならんでいるから、飲み物買ってきて」と気軽に言える



ゼタが切符を無くしてないか気にし続けなくて良い


 PASMOはゼタにくくりつけてあるから、大丈夫

220124_sRGB - 4



今日はこれを書くので改めて調べていたら、


「Suica(JR)の改札とPASMO(地下鉄)の改札でオートチャージされる

けど、

バスではオートチャージされない


ことを知ってしまった。



結局、PASMOの裏に千円札を貼り付ける心配性のゆすら。


220124 - 3



もしくは


残高不足で困ったら、最寄りの駅の改札にタッチしなさい。

そこがあなたのATMよ。


(入って、出て来ないといけないけど…)

- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村  

小学生のスマホデビュー。一人歩きの息子をGPSで追跡

本日20時、ゆすらはイライラしていました。


サッカー少年がまだ帰ってこない!

いつまでサッカーしてるのよ。
ていうかどうしてバスに乗り遅れてるのよ。



でも、イライラで済んでいるのは

彼のスマホのGPSで居場所が分かるから。

遅いながらも帰宅中なのが分かるから。



初めてのひとり歩き 


未就学の頃

ゼタ(是太郎。息子)は一人で外出したことがありませんでした。


小1の時も、一人歩きは登下校のみ。習い事は送迎つき。



小2になってゼタの行動範囲が急に広がりました。

とにかく放課後に友達と遊びに行く約束をしてくる。

ゼタ自身のネットワーキングも大切。
親はそこについていくことはできない。

どうする。



親が心配のあまり
一人歩き解禁のタイミングが
わからなくなってたところに、

子供側からその時が来たことを知らされた感じです。



じゃあ、一人でお出かけ、お願いします。



GPS 


初めて一人で出かけて行った日。行き先は塾。

固唾を飲んでゼタのGPSの位置を確認。

更新。更新。更新ボタンを連打

220113 - 2
 



塾の2つ先の通りの家具屋にいる。ずっといる。

なんでよ。

220113 - 1
 


しかも入室時の「ピッ」をしくじったのか、本当に入室してないのか、

入室連絡メールも飛んでこない。

こみ上げる恐怖。。。


塾に電話をする前に、まずは夫に訴える。

夫:「GPSの精度が低いんだよ〜」

そんなGPS持たせないでよ。気休めか。



結局、ゼタが帰ってくるまで我慢して待ちました。

ゼタはちゃんと塾に行っていました。

この日はYusuraにとっての通過儀礼となりました。



家具屋に行きがちなGPSは解約して、


8歳でGPSつきスマホを持たせました。

高くなるので先送りにしてたけど、息子の安全と自分の心の安寧を買う。




小学生のスマホ事情 


イマドキの小学生はどれくらい自分のスマホ持ってるの?


内閣府の「青少年のインターネット利用環境実態調査」。


毎年11月頃に調査して、翌年の2月頃に結果速報が発表されてる。

来月あたり2021年度版の速報が出そう。

今日は、現時点で最新の令和2年(2020年)度版を参照します。



ここからはYusuraによるざっくり計算。

小学生は青少年低年齢層に分かれてるからnがややこしいわ。

細かい数字は合わないけど、便宜的に7−12歳の数字を小学生として使お。


小学生全体に対して、

「インターネットを使っている人:90%」

「かつ、スマホを使う人:40%」


ふむ。



さらに、そのスマホが親のモノである場合を除外。



かつ、自分専用のスマホである人:15%

ふーん。

(ざっくり計算ここまで)



調査結果によると、

自分占有のスマホをもつ割合は11歳から12歳にかけて跳ね上がります。

中学入学をきっかけにすることが多いのかな。



(出典)
「令和2年度 青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(速報)」内閣府,(https://www8.cao.go.jp/youth/kankyou/internet_torikumi/tyousa/r02/net-jittai/pdf/sokuhou.pdf)
(アクセス日:2022/1/13)
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村  

ブログ内検索
プロフィール

ゆすら

夫婦とゼタ(是太郎。息子)の3人で暮らしています。良い食材と旅行が好き。健やかで美味しい毎日を模索中

お問い合わせ
プライバシーポリシー
PVアクセスランキング にほんブログ村