1月になり中学受験も本格化していますが、6年生、カッコいいですね!
6年生をそばで支える皆様もどうぞお身体を大切に。応援しています飛び出すハート




塾の新4年生の組み分けクラス分けに先立ち、


ゼタ(是太郎。息子)もテストを受けました



前回のテストは結果が良かったので、ご褒美にお鮨寿司を食べに行きました。

3年生はご褒美のあげどきはそんなに多くない。



でも、新4年生からはご褒美チャンスが激増しますよね。

毎回は鮨やに行けない。ありがたみもなくなる。

「ごほうび=すし」が成り立たなくなるわ。どうする。

220116 - 2


今回のテスト結果が良かったら何がほしいですか。


ゼタ:「チャーハン」


その時に食べたいものを答えてるな。



前回より重要なテストなのに

鮨 → チャーハン になっているのも気になる。



あとね、テストが近づくにつれ、ほしいものが変わる。


そのたびに親も「〇番以内だったら」とか条件を上げがち。



「ごほうび=すし」の公式を取り上げられ、


子も親もブレブレになったから話し合ったわよ。



①ご褒美に関する考え方


・あげる?

・あげない?


あげる。中学受験に関しては。


基本、やりたくないことをやるのだから。



 ②ご褒美までの時間軸


・長期的

ラスボスを「中学受験の志望校合格」にする。

その後、大学受験とかもっと強いやつが出てくるけど、それはまた別の日のお話。


ラスボス倒した時にもらえる宝箱のことは、

まだ先だから楽しみながら考えていけばいいよね。


・中期的


合格判定が出る重要な模試かな。少し先のこと。


短期的

日々の勉強を頑張る理由を作る!今日はここを考えます。

目先のアイテムに釣られて毎日コツコツとレベル上げをしていたら、

気づかないうちに強くなっていて、最後にラスボスを倒す予定。



③ご褒美の条件


努力に対するご褒美?


結果に対するご褒美?点数?偏差値?順位?上昇率?



ゼタの場合、これは結果でお願いします。



「模試や塾内テストの結果で『国語の順位+算数の順位=◯以下』」


ということにしました。



◯に入る数字はテストの母集団によって変える。


いずれ理科と社会も入る。



テストが終わった日のご飯はどうしても褒美的な食事になります。


これはテストを受けたことに対するねぎらい。

努力に対するご褒美はこういったものや、

「頑張ってるね」「すごいね」などのお声がけで代えさせていただきます。



④ご褒美の内容

・モノ?

・カネ?

・思い出(プライスレス)? 



ゼタは物質的には恵まれている。

モノ以外の、足りないものを求めるよね。



ゆすらの愛情。。かしら

(チュッ💋)



ゼタ:「エクスペクト・パトローナム(ディメンター撃退呪文)」


ゆすら:「失礼ね。ママはあなたの守護霊なのよ」


ゼタ:「『守護霊よ去れ』って英語でなんて言うの?」



…話を戻すと、ゼタのほしいもの、それは時間。


ゲームを持っていても、プレイ時間がない。

マンガやYoutubeの時間がない。友達と遊ぶ時間がない。



ゼタは次回、消灯時刻を21:30→22:00にすることを求めてきました。



ご褒美が効かなくなる時もあるでしょう。

ゆすらはゲーム感覚が重要だと思っています。
ゼタは遊びたいのだから。



(おまけ)ほしいご褒美を宣言するタイミング


夫:「ご褒美目指して頑張るというより、

ご褒美があってもなくても勉強しなくてはいけないのだから、

何が欲しいかは結果が出るまで変えてもいいのでは」 



勉強すること自体にご褒美が必要な時期もありました。


夫は保育園児のゼタに、KUMONのプリントをしたらお小遣いあげてた。

午前中にしたら:10円/枚

午後にしたら:5円/枚





馬を水飲み場に連れて行くことはできても、


馬に水を飲ませることはできない。



そこを何とか、ご褒美あげるから飲んでほしい。

ガブガブ飲んでほしい。

おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村