ゼタとゆすらの中学受験2025

遊びを愛し面倒を嫌う男子が中受を通して成長する、日々の記録

学習指導要領

学習指導要領と大学入試改革②

続きです。


前回は

初等中等教育(小中高)を対象にした

学習指導要領について調べました。


今回は2012年に始まる

高等教育機関(大学)の入試改革の議論

について考えます。


※参考資料は文末です



高大接続改革 


大学入試改革は

高大接続改革」という枠組みの一部

であるようです。


改革の対象:

・高校教育

・大学入試

・大学教育


そしてこれらを繋ぐ

キーワードは「学力の3要素」です。


改革の内容:

・「学力の3要素」を

 高校教育で確実に育成し

 大学教育で更なる伸長を図る

・それをつなぐ大学入試においても

 多面的・総合的に評価する


大学入試改革が手段なのね。



学力の3要素って、

学習指導要領の三つの柱と

ほぼ同じ内容なの。


三つの柱(学習指導要領)

「知識及び技能」

「思考力、判断力、表現力等」

「学びに向かう力、人間性等」


学力の3要素(高大接続改革)

「知識・技能」

「思考⼒・判断⼒・表現⼒」

「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度(主体性・多様性・協働性)」



名前の違いは位置づけの違いかな。


脳内で図にすると

初等中等教育の「三つの柱」は

同時に育成するイメージ。


一方、

学力の3要素を画像検索すると

ピラミッド型の模式図が多く出てくるの。

知識や技能の土台の上に

総合力を花開かせるイメージ。



改革の背景は

グローバル人材育成への危機感

だというし


大学入試改革の本質は

高度化なのだわ。





迷走からの頓挫 


大学入試改革では

学力の3要素の評価機能を

共通テストに盛り込もうとしたのね。


・基礎(知識・技能)=偏差値で測る

・発展(総合力)=論述で測る


でも。


大粒の改革は

・基礎学力を見極めるテストの導入

→高校が嫌がり立ち消えに



そして迷走の末、


小粒の改革も

・英語の4つの力を測る民間試験の活用

・国語と数学の記述式問題の導入

→断念


2021年、有識者会議の最終提言で

10年の議論に終止符が打たれます。



各大学の個別試験で頑張ってね💕

となりました。




各大学の評価のコスト 


18歳人口の減少で

経営が厳しくなる大学は

入口の基準を緩めるわ。


大学が入試科目を減らすと

入試が高校生を学習に向かわせる力は

弱まります。



一方で


総合力を入口で評価するコストは

膨大だけれど


そこにコストをかける大学は

世界に通用する人材を育成する

意欲が高いのではないかしら。


入口の競争力

=中の人の競争力

=出口の実績


となって大学に返ってくるわ。



大学に入れば終わりではなくて

その先に社会での活躍があるのだから


大学全入時代が到来しても

狭き門は作られ続けるわ。



家庭側から見ると


学習指導要領はあくまで

最低限の学ぶ内容を示すもの。


今でも難関大学に入るには

大学入試と学習指導要領の差分を

私立学校や塾で埋める必要があります。


大学入試が高度化されるとさらに。。

体験や他者との関わりなど

場作りにかかるコスト、プライスレスオエー





進学校と附属校 


一連の議論は

大学入試を見据えて中学受験をする

我が家においても


ゼタ(是太郎。息子)の志望校選びに

関わってきます。



進学校と附属校を絞り切れてないわ。

↓↓↓



この括りって意味があるのかしら

良い学校ならどちらでもいいじゃない


。。と思っていたけれど

子育て方針の問題なのだわ。



我が家の場合、進学校かしらね。

などと話していたら



ゼタ:「筑波大学附属という名の

中学校がありますが」


夫:「それはぜひ目指して下さい」


ゆすら:「ダブルスタンダード!」


夫:「実質基準です」

220823_1




おしまい。

- - - - - - -

(参考資料)


・文部科学省「高大接続改革」


・文部科学省「大学入試のあり方に関する検討会議 提言」

2021年7月8日


・高大接続改革の有識者によるサマリー

日経電子版(2021/7/20)※有料記事です

- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 

学習指導要領と大学入試改革①

今日はゆすらの頭の中を整理するわ。


・学習指導要領

・大学入試改革


この2つの関係についてです。

220821_1

※参考資料は文末です。




学習指導要領  


学習指導要領は

初等中等教育の均質化を図る目的で

最低限の学ぶ内容を示すものです。



現在の制度は

昭和33年(1958年)に開始され

以後10年ごとに改定されているわ。



【改定の変遷】

・1958−60

 教育課程の基準としての性格の明確化


・1968−70

 教育内容の一層の向上

 (「教育内容の現代化」)


・1977−78

 ゆとりある充実した学校生活の実現

 =学習負担の適正化


・1989

 社会の変化に自ら対応できる

 心豊かな人間の育成


・1998-99  ←ゆとり開始

 基礎・基本を確実に身に付けさせ、

 自ら学び考える力などの[生きる力]の育成


・2008-09 ←ゆとり終了

 「生きる力」の育成、

 基礎的・基本的な知識・技能の習得、

 思考力・表現力等の育成のバランス


・2017-18 ←今ここ(実施2020〜)

 「生きる力」の育成を目指し

 資質・能力を三つの柱(※)で整理、

 社会に開かれた教育課程の実現

 ※「知識及び技能」、

  「思考力、判断力、表現力等」、

  「学びに向かう力、人間性等」



だんだん理念が長くなっているのが

気になるけれど。。


1989年の

「社会の変化に自ら対応できる

 心豊かな人間の育成」

は今も色あせずシンプルで良き。



理念やよし、

ただし理念は実行において

教育現場の負担(現実)と乖離している


というのが永遠のテーマなのね。




ゆとりと日能研  


1998-99年改定の理念も良き。


「基礎・基本を確実に身に付けさせ、

 自ら学び考える力などの[生きる力]の育成」


これがゆとりと批判されることになった

きっかけの一つに

日能研の広告があるみたい。


何て書いてあったのかしら。

どれどれ。。


- - - - - - - - - -

ウッソー?!円の面積を求める公式

半径×半径×3?!

2002年、小学5年生は円周率を

3.14ではなく、「およそ3」として

円の求積計算を行ないます。ホントです。

- - - - - - - - - -

※Google画像検索で見られます



わぉ。



学習指導要領の該当部分を見るわ。


円周率としては3.14を用いるが、

目的に応じて3を用いて処理できるよう

配慮するものとする


ゆとり路線に関わった故・有馬朗人さんは

「裁判を起こしたいくらいでしたよ」

と述懐しています。


※有馬朗人さん

・物理学者

・東大総長

・中央教育審議会会長

・文部大臣


経歴スゴ。



アラ。。この方は

武蔵中学の学園長をされた方ね。

学校散策会でビデオを見たわ。




ここで一旦区切り、


学習指導要領は

初等中等教育の均質化を図る目的で

最低限の学ぶ内容を示すもの


ということだけ心に留めて


次回の大学入試改革に続きます。


- - - - - - - 

(参考資料)


・文部科学省「学習指導要領とは?」


・文部科学省「学習指導要領の変遷」

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/idea/1304360_002.pdf


・円周率に関する記載

文部科学省『学習指導要領』平成10,11年

「第5学年 3 内容の取り扱い(4)」


・「裁判を起こしたいくらいでしたよ」

日経電子版 2018/4/14 記事中「視点」

※有料記事です


- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 

ブログ内検索
プロフィール

ゆすら

夫婦とゼタ(是太郎。息子)の3人で暮らしています。良い食材と旅行が好き。健やかで美味しい毎日を模索中

お問い合わせ
プライバシーポリシー
PVアクセスランキング にほんブログ村