ゼタとゆすらの中学受験2025

遊びを愛し面倒を嫌う男子が中受を通して成長する、日々の記録

学習記録

【学習記録】時間配分(小5、9月27日)


是太郎(ゼタ。息子)や。

本番は4科の点数で競います。

2科ではありません。

理科の勉強方法を変えなければいけないわ。



学習時間

前回学習記録を書いたのが9/11。

そこからもう半月。
時が経つのが早い!

9/11-9/26の平均学習時間は
2時間/日
(塾のぞく)でした。

家庭学習時間は新5年生になった時から 変わりません。

1日平均2時間。
1週間で14時間。

結構お声がけしているけれど、 増えてないわ。



理科と社会

社会と理科を
「この時までは放っておいても良い」
と決めた、
5年生の夏は過ぎました。


社会は夏にテコ入れ(課金)したから
またしばらく放っておくわ。

地理は全範囲終わったので
読書やブラタモリで深められるし

歴史は4年生から
『日本の歴史』を読んでいるので
全く知らない世界ではない。

公民は5年夏に
『歴代の総理大臣年表』を作ったから
ときの首相を軸にどうぞ頑張って。


理科は少し怖くなってきた。

こんなに長い間
各単元で穴を作ってきてしまって
大丈夫かなって。



時間配分

1年前の時間配分はこちらです。

(2022/9/29の記事より再掲)
220929_1

この時から教科ごとの時間配分は
あまり変わっていない。


算数に比べて理科が振るわないのは
勉強時間が少ないから。

勉強時間が少ないのは苦痛だから。

苦痛なのはどうしてかな?

できないから。

できないのは勉強時間が少ないから。


勉強しない ⇄ できない の
負のループ。


ここは手っ取り早く母が
負のループを断ち切りたい。

230927_1


やり方が悪いから苦痛なのでは?


家庭学習は毎日理科から始めて
時間を確保してはどうかな?


勉強のやり方も
①授業やテキストで内容を概観して
②知識や用語を覚えて
③問題を解く

が標準的かなと思うけれど
今は逆の順番でしているのよ。
なぜなの。


知識の問題は
調べる時間がもったいないから
最初から答えを写して覚えて
その代わり演習量を増やそう

って

新5年生になった2月にも
同じことを書いていたのに
結局実践していなかった。

結果が良くないのに
勉強方法を変えないから結果も変わらない。


取り掛かりが予定より遅れたけれど
勉強方法を変えましょう。


おしまい。

- - - - - - - - - - - - - - - - - 
(ご参考)

勉強時間と時間配分(新小5、2月)





勉強時間と時間配分(小4、9月)


 - - - - - - - - - - - - - - - - - 
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へにほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

【学習記録】嫌な役割(小5、9月11日)


こんばんは。
ゼタ(是太郎。息子)の学習記録です。


勉強時間


9/7(木)1.2h 
9/8(金)0.3h
9/9(土)1h 学校説明会
9/10(日)2h 
(塾を除く)


新学期に入ってから低空飛行は続く。

宿題が溜まっているでしょうから
今日は少しは増えるかな。
(この記事はお昼に書いています)

遊ぶ約束してきそう。


嫌な役割


ゆすらは過保護で過干渉です。

子育てにおいて良くないと言われることを
大体やってしまうけれど

最近はゼタへの

「宿題やった?」
「やることやってからね」

などの声がけは減っていました。

ゆすらが成長したのではなく
ゼタが成長したの。

机から脱走することが減り
言われなくてもするようになった。


でも昨日(日曜日)のゼタは
ダラダラしていました。

昨日は20:00からラグビーW杯中継があり
ゼタはとても楽しみにしていたの。

リアルタイムで観ることを。

ならば、それまでに色々と
終わらせるべきことがあるわよね。

ゆすらも見守ろうと思って
お声がけを我慢しました。

17時…18時…ゼタは遊んでる

19時…ご飯食べてる

この時点で
学校の宿題と塾の宿題と読書とピアノが
終わっていませんでした。あと入浴。

もう試合開始に間に合わない悲しみ。

悲しいのは母だけで
本人は宿題せずに観るつもりなので
特に悲しくはない。


仕方なく、母は動きました。

事前のお声がけではなく、
事後の責任を取らせるために。

ゆすら:「ラグビーあるけど、
やることやってからね」

ハッとする男たち(夫もかい)。


もうすぐ試合開始だ〜♪って
ワクワクしている我が子に
こんなことを言うなんて本当に
嫌な役割だわ。

230911_1

般若はね、泣いているのよ。


しかもこうなるとゼタは態度が悪くなるので
ゆすらだって言いたくない
(夫は言わない)。

けどこれは躾で育児で親の仕事。


でも昨日のゼタはその後黙って粛々と
すべきことを全て終わらせ、
20:20からTV観戦することができました。


不機嫌の応酬で家が荒れると
本当にこれでよかったのかな?
と不安になるけれど

昨日みたいに
ゼタが大人の対応をしてくれると
約束を守らせてよかったとホッとします。

この軸がゼタの反応の中にあり
ゆすらの中にないことが課題です。



「毎日の」計算練習


言っても直らないことは数あれど…

こちらは「日々の」計算練習
マスター1095題(6年)
230901_1


5年よりも計算が難しくなったので
1日あたり12問していたのを
6問に減らしています。

それなのに
毎朝している気配が全くない。

ゼタ:「9/22分までは終わってるw」

計算練習をコツコツしないで
根を詰めてまとめてやるスタイル。

筋トレに例えて注意するのですが
直す気がない。


そろタッチ時代は
毎朝15分していたのにな。
アプリの管理機能って有効なのね。



おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - - - - 
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へにほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村

【学習記録】学習時間(小5、9月6日)


夏休みの最終週、

ゼタ(是太郎。息子)の勉強時間は
いつもと比べて長めでした。

⬇︎夏休み最終週の勉強時間


夏休み明けの勉強時間は
どうなったかしら?



勉強時間


9/2(土) 7.5h 公開模試
9/3(日) 5.5h 公開模試
9/4(月) 1.3h
9/5(火) 1.5h
9/6(水) 1.5h
(週末の模試含む、平日の塾を除く)

放課後毎日遊びに行った。

勉強時間が減ったことで
塾の日がわかっちゃうから
塾の時間を除いたわ。


それもあって先週と比べると激減。

(図)勉強時間
230906_1

学校が始まると元の木阿弥ね。



学習内容

9/4(月) 1.3h 算数、国語の漢字
9/5(火) 1.5h 算数、社会の漢字
9/6(水) 1.5h 算数

記録を始めてわかってしまった…

圧倒的に理科をやっていないことが。

理科の宿題はいつしているの?

まさか…



タイマー

夏休みに

起きてから寝るまでを3つに分けて
・勉強時間
・遊ぶ時間
・生活時間+何もしていない時間

タイマーで測り始めたの。

今のところ勉強時間だけを
ゼタが自分で測っています。

この先、勉強時間が足りなくなったら
生活時間と何もしていない時間を
分けるといいわ。

ゼタももう少し大きくなったら
何もしていない時間の
恐るべき長さに気づくでしょう。



ゲームと外遊び


この夏、視力が下がってきたから
ゼタはゲームをしませんでした。

ゲームと視力の関係はわからないけれど。


夏休み前は外で友達と遊び
家では一人でゲームもしていたことを思えば

今はゲームがなくても勉強してるし
外遊びは目にいいのでまぁいいか。


放課後遊びに行くことや
家庭学習時間の少なさも

今みたいな感じで
ある時期まで続くのでしょうね。

勉強に時間を使いたくなったら
自分から変わる。はず。



おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村

【学習記録】テスト前(小5、9月1日)


今週の息子の学習記録です。


勉強時間

勉強時間(塾を含む)
8/28(月) 7h
8/29(火) 7h
8/30(水) 5.5h
8/31(木) 9h
9/1(金) 3h


これまで
家庭学習時間が少ないことが
ゼタ(是太郎。息子)の課題でした。

夏期講習を経て
机から逃げない体力がつき
今週は頑張りました。

今日はさっそく遊びに行きましたけどね。
220518_2




内容①計算練習

今週は毎日の計算練習である
『マスター1095題(5年)』の
解き直しを完了しました。


1冊の半分くらいは間違えて
解き直したんじゃないかしら。

大嫌いな解き直し。
そう考えるとよく頑張りました。


問題集は6年へと進みます。
230901_1



(ご参考)溜めに溜めたマスター1095題

6/6
一周終わるはずがまだ半分だった話


7/28 一周終わった時の話




内容②テスト準備

明日から幾つか公開模試を受けるから
今まで習った範囲の確認をしました。


復習というほどの深さではなく

そういえばこんなことも習ったな、と
忘れていた単元の存在を思い出す程度。


過去のテキストにつけっぱなしの付箋
(=解き直し未完了の意)
を取る作業(=解き直し)にハマり
振り返りと弱点補強になりました。



習っていない単元をどうするか

他塾さんのテストで
習っていないところをどうするか
ということについては

習っていないところは予習せず
習ったところを落とさないよう
準備することにしました。

逆に他塾さんが未履修でも
自塾で履修済みの単元があるので
ゼタはそれにも時間を使う必要があり
そこが他流試合の頑張りどころね。


それでもゼタが
『予習シリーズ 算数 5年下』を
手に取って見ていたのは意外でした。

4月に家族でケンカして先取りが頓挫してから
触るどころか見たくもない
教材だったでしょうから。


何を習っていないのか確認していたみたい。
習っていようがいまいが
算数で点を取りたいという気概を感じる。


たまにでいいから
こういうことをしてくれると
「任せても大丈夫かな」と思えるのに。


(再掲)見ている母
221118_1




おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村  

前回までのあらすじ(小4、7月まとめ)

7月も

ゆすらのつたないブログを読んでくださり

ありがとうございました。


多くアクセス頂いた記事を使って

7月をまとめました☆

お役に立てる話題があれば嬉しいです。



目次

1. 学校選び

2. 夏の重点分野

3. 旅行

(番外)『中学受験ブログの偏差値』




1. 学校選び 



武蔵中学の学校散策会に行きました。
 


学校名を書いていませんが

男子校と共学校に行きました。
 


6月に作った志望校リストの最終回です。
 


ブログを読んでくださる方に
息子の成績について
何らかの相対的な目線を提供したいけれど
塾名がないと偏差値が意味を持たないという悩み。
 



2. 夏の重点分野 



重点分野は国語になりました。
 


まずは息子と仲良くなるところから。
 



出版各社から出ている『日本の歴史』

を比較検討しました。
 


テスト明けに与えました。
 



3. 旅行 



夏の予定が何もありません。

 


旅の行き先を検討します。
 


留守宅の生き物の暑さ対策をします。
 


一回はカップラーメンを食べます。
 


旅行中にする勉強についてです。
 



(番外)『中学受験ブログの偏差値』 


ゆすらは会議で

資料や数字の7割を説明します。


月まとめ記事を書く時にも

全アクセス数の7割をカバーするように

記事を選んでいました。


でも、人気ブログならともかく

ちょっと多いなぁと思っていたので


今回は

7月のゆすらのブログ28件を母集団とする

アクセス数の偏差値が

51以上の記事を使いました。

2022-07-31
 



どうでもいいわ。


島津くん(※)的には

偏差値60で切るべきなのでしょうか。。


※島津くん:

まんが『二月の勝者』に出てくる賢い子。

「偏差値60以下の学校なんて学校じゃない」

と発言して物議を醸しました。



おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 

ブログ内検索
プロフィール

ゆすら

夫婦とゼタ(是太郎。息子)の3人で暮らしています。良い食材と旅行が好き。健やかで美味しい毎日を模索中

お問い合わせ
プライバシーポリシー
PVアクセスランキング にほんブログ村