ゼタとゆすらの中学受験2025

遊びを愛し面倒を嫌う男子が中受を通して成長する、日々の記録

宿題

新5年生に向けての課題

本日は


ゼタ(是太郎。息子)とゆすらの


新5年生に向けた課題を書きます。




ゼタ 



勉強

- - - - -

・文字を小さく速く書く

・0と6、4と9を意志を持って書き分ける

・算数の式を書く(適宜)

・問題文、設問、選択肢に手がかりを残す

- - - - -


3年生の頃は国語の問題文に

しっかり線を引いていたけれど


いつの間にかしなくなっているのよ。



算数で式を書かないのと同じで

まだ困っていないのでしょうね。



また、算数が難しくなると

計算用の余白を狭く感じるわ。



ゼタは鉛筆を使っているけれど

シャープペンシルも検討しようかな。




生活

- - - - -

・自分で言ったことくらいは行う

・ごまかさない

- - - - -


他の誰でもなく

「自分が見ているよ」ということね。




4年生で対応済み

- - - - -

・解き直した回答を書く時に

 間違えた回答を消してしまう

- - - - -


消さないことに。




 


引き続き

言葉で干渉する回数を減らす

というのはあるけれど。


新たに


・怒る時は短く

・怒る時以外は柔らかく

・5年生の新しい生活リズムを作る


テスト直前の

ゼタとゆすらの低レベルの言い合いよ。。

230124_1


怒るのはもう仕方ないとして

せめて短く済ませたいわ。



2月からは塾の時間が変わるから


夕食、宿題、遊び、習い事にも

影響あり。


慣れるまで頑張ろう〜。



おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村  

12月のテスト結果と小4男子の休息

前回テストの結果を書いたのは

いつだったかしら。。


あ、そうそう

ゼタ(是太郎。息子)の自立の過程で

偏差値が下降中だったの。




12月のテスト結果 


2科>4科>算>国>社>理


直近4ヶ月の偏差値推移
221220_2
 

V字回復。



。。。真顔凝視真顔アラ?


勉強を手伝ったわね。

自立はどうしたのよ。



やってしまいました不安
221220_1


だってクラスキープして

冬季講習も年末年始も

楽しく過ごしたかったの。悲しい

母が。



我が子に学力をつけること

志望校に合格すること

塾の偏差値を上げること。


このように

だんだんと本質を離れ

目先の利益に目が向くと


そこには2つの誘惑がありました。


・親がテスト準備をすること

・理科と社会に時間を使うこと


このうち

一つ目に魅入られてしまったわ。



ゼタは頑張ったけれど

躍進ではなく回復にとどまりました。


他のお子様も頑張っているのよ。


もし気を緩めていたら不安不安

という後味になりました。




ミスと戦う時がやってきた 


大嫌いなテスト直しがすぐ終わりました。


ゼタ:「思い違いや凡ミスだから」



ミスは処理能力の限界で起こるので

込みで実力です。数十点分あります。



ここからは

本人の意識の問題と言われるわ。


普段の勉強からして詰めが甘く

これくらいでいいだろう

という気持ちがあるわ。


10問解いてミスがない時が

ほとんどないと思う。


ミスしにくい習慣をつけるといいね。




社会と理科 


2科合計を重視した上で

4科合計を意識しています。


近頃は今まで以上に

算数に時間を使っているけれど

2科は何とか維持という感じ。


ゼタにとって

算数が難しくなってきているのね。

ここは頑張りどきです。



4科は偏差値が下がってきたの。


2科も4科も取れるお子様が

増えているのよ。


理科と社会は後回しにしつつも

手遅れにならないよう

クラス平均を目指しています。



ゼタは生き物好き。


でも

好き=得意ではないのよね。


(再掲)理科が終わった人

220905_2



いつまでこのままでいいのかしら。


教えて!Google先生。


Google先生 :「5年、夏」


学校ごとに配点が違うので

受験校の想定と

理社の勉強方法は連動しそうね。。




小4男子の休息 


ゼタは年内最後のテストが終わり

外で友達と遊んでいるわ。



(再掲)
220825_1


年明けにまたテストがあるわよ〜!

その前に冬季講習〜。


まあいいか。



ゲームはテスト後に解禁しました。

年末はどうぞゲームを楽しんで。


年末年始のお菓子を大量に買いました。


お出かけの予定もあります。


今年1年お疲れ様でした。

よく頑張ったね。



おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村  

2022年、レベルアップした中受の学習机

2021年、

小3でゼタ(是太郎。息子)は

リビング学習を卒業しました。


2022年は

学習机の環境を整えました。


本日は現場(ゼタの机)から

お伝えします。




2022年、買ったもの 


ハードウェアを揃えました。

221217_1



・デスクライトの話




・姿勢が良くなる椅子の話




長時間座っていても疲れない椅子

も考えたのだけれど。。

マッサージ機能付きとか

座面ヒーター付きとか


ここで過ごす時間を短くできるように

限られた学習時間の効率を高める

方向で環境を作ることに。



皆様のブログを参考にさせて頂き

文房具も少しずつ

良いものに置き換えています。


書きやすい2Bの鉛筆、

よく消える消しゴム、

卓上クリーナー などなど。


221217_2


壁には何も貼らないわ。


だって。。

必要ないものを見るし

必要なものは見ないし


宿題などのTodoリストを

親が印刷して貼っていましたが


タブレットで自分でチェックする

スタイルでもいいのよ。




改善中のもの 


卓上クリーナーは

スクエア型にすればよかったわ。

丸型だとスミが掃除できないの。



ところで

勉強中はクリーナーを使わないので

消しゴムのかすが一部床に落ちちゃう。


そこで

デスクライトがあるために

壁と机の間にできた↓すきま↓

消しゴムのかすを手で払って落とせる

ダストシュート的な仕組みにしたいわ。


221217_3


ガムテープを粘着面を上にして

机の下から貼っておくか。。



それから勉強中に起こる


複数の消しゴムが机上で

行方不明になる事件真顔


を解決するために

消しゴム置き場を設置したい。



ハードウェアに目処がついたので

次はソフトの充実を図りたいわ。


タブレットを

もう少し活用できるといいな。


・筆順アプリ

・調べごと(音声検索)




欲しいもの 


それは中学受験VRシステム


居ながらにして


自然や地形の観察!

地図帳を丸ごと体験するわ。

221217_5



理科の実験!

特に器具が多くて火を使うやつ!



プラネタリウム!

小学生は夜寝てます!


221217_4



あとは。。

自動アロマ噴出機能とか?


タイマーは夫が見つけてきた

サイコロみたいなのを使用中ですが


教科ごとの勉強時間のデータを取れる

科目別タイマーが欲しいわ。


というかゼタが使っている教材から

画像認識からの教科を自動判別して

学習時間データ取っておいてほしい。


何ならテスト結果との関係も

分析しておいてほしい。


エビングハウスの

忘却曲線タイマーを内蔵し

良きタイミングで

暗記問題を出題してくれるAI。


学習アドバイスくれるAI。


悩みを聞いてくれるAI。



欲望のままに終わります。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 
 

丸つけ係を交代する

小4のゼタ(是太郎。息子)は

勉強における自立に取り組んでいます。




計画と実行 


自立の定義は模索中だけれど


塾の宿題を内容を理解した上で

自力で期限までに終わらせること

かな。


塾が出す1週間の宿題を

親が日割りで組み直していたのをやめ

ゼタが自分で決めて行います。


親による毎日の進捗チェックも

数日単位にし、

週単位にし、

と伸ばしていきたい。



テスト準備を含む

1ヶ月単位のスケジュールを

並行して動かすのはまだ難しいけれど


そのうち

遊びの予定との兼ね合いに気付き

先を読んで進めるようになる。はず。




丸つけ係 


丸つけや進捗確認を

夫からゆすらに交代しました。


ゼタの状況が見えた方が

ゆすらの心が穏やかなので。


4月に干されて以来(↓)、半年ぶりの復帰w


 


久しぶりに

ゼタに算数を教えたり

丸つけをしていて思うの。


これは子育てだから

今だけだなぁって。


自立したらもう一緒に勉強できない。

その時はもうすぐ来るわ。


半年も干されてたから

一瞬だった。


淋しい。

221125_1



理科の実験や社会の暗記など

体験を伴うとよいものは

引き続き手伝えるわ。


ゼタが5年生になったら

ゆすらは旅行の手配係になる。




最後の戦い 


思えば

ゼタの思考に介入できたのは

(↑言い方)


思考の発達が

身体の発達を前提とする場合でした。


そういう場合は

先取りをしないように

順を追うように気をつけたけれど


暗算(そろタッチ)と筆算(くもん)で

トラウマ級の経験もしたわ。

 


それもそろそろ終わり。


母語で抽象的思考をするようになる

(10歳くらい)までなのよね。

後はゼタが自分で考えられるでしょう。


この10年は

赤子に餅を食わせようとする夫

との攻防の歴史でもありました。



とは言え

まだ気が抜けないわ。

最後の山は連立方程式。


方程式を使わないことを

非合理的と思っている夫(↓)から

ゼタを守り抜く。




左脳系と右脳系の夫婦喧嘩 


思考の成熟した子は

自分で問題文から式を起こせるし

最難関を受験する小学生は

方程式を使っていると思うわよ。


麻布の学校見学会で

中1の教科書を見たときに

すぐ方程式が出てきてたもの。


中1の4月に理解できるものは

小6の2月でも理解できるでしょう。



でもゼタには

中受で出てくるさまざまな解法を

経験して欲しい。


その解き方ができたなら

ゼタも方程式使ってください。


夫が中受の解法で教えられないから

という理由で方程式を使うと

ゼタが機会を失うから

ゆすらの恐怖指数が高まるの。


順番を守りなさいよ〜。



ゼタが中受で学んでいることは

無駄なことがないなぁって思うの。


そこを信用しているなら

「こんなの中学受験でしか使わない」

ことこそが中受の醍醐味じゃないの。


戦いは続く。。



おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 
 

禁じられた遊び

ただいま、ゼタ(是太郎。息子)は

ゲーム機を取り上げられています。




ゲームのお約束 


ゆすらは自分がゲーマーだったので

ゲームには寛容な方だと思うわ。


制限時間には厳格だけれど。


ゲームは宿題が終わってから、

1日最大1時間というシンプルな約束よ。



でも最近ゼタが

宿題終わった!と言っても


範囲が違ったり足りなかったり

わからない問題を放置したり

期限前日に全部する計画にして

先にゲームをしちゃって

最終的に宿題が終わらなくて


約束を守れていないということで。。



そんな勉強のやり方が

結果にも表れてきたわ。


221121_2



絵姿女房 


ゼタ:「(ゲーム機を元の位置に)

置いておくだけでいいから」


ゆすら:「ゲームはまだダメよ」


ゼタ:「わかってる。やらないよ。

ママが壊していないか

僕はゲーム機の無事を確認したい」



ゆすら:「。。。」


ゼタ:「写真でもいい」

221121_1



絵姿女房か。



ゼタ:「写真はリアルタイムでお願い」


ゆすら:「壊してないわよ」


ゼタ:「ちょっとそこに置いてみて」


ダメ。



ゼタ:「ママは禁止しかしないな」


禁止させるようなことしか言わないな。




結果と過程 


結果が大事です。


ただしそれは

よき過程で得た学力が

数字という姿で表れたもののはず。


幸い、ゼタは勉強の計画と実行を

自分でやりたいと思っているわ。


自由には責任が伴うのよ。


過程を見直して結果を出したら

ゲーム機を再度与えるわ。

(返すのではない)



おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 

ブログ内検索
プロフィール

ゆすら

夫婦とゼタ(是太郎。息子)の3人で暮らしています。良い食材と旅行が好き。健やかで美味しい毎日を模索中

お問い合わせ
プライバシーポリシー
PVアクセスランキング にほんブログ村