ゼタとゆすらの中学受験2025

遊びを愛し面倒を嫌う男子が中受を通して成長する、日々の記録

御三家

日経電子版より「開成・桜蔭ら『御三家』志望減」


こんにちは。

今日は
昨日の日経記事の感想です。

9/3(火) 日経電子版 「中学受験、開成・桜蔭ら『御三家』志望減 慶應など人気」
 


会員限定記事なのでかいつまみますと

6−7月に行われた首都圏4大模試の受験者数が
公表され、前年を上回るとのこと。
小学6年生の数は前年より少ないので
受験率は上昇しそうだという内容です。

各難関校の前年比にも触れ、
それが記事のタイトルになっています。

筆者は森上展安さんです。


さて。

この時(↓)に懸念していたことが
現実のものとなりつつあるわ。

3/3(日) 合格者偏差値と入学者偏差値


この中で、

”下から見上げる親子としては

偏差値の高いお子様から順に
偏差値の高い学校を選んでほしいけれど

偏差値の高いお子様ほど
好きなところを選べるのが現実です。”


って書いた。

筑駒も開成も受かるお子様が
筑駒や開成を選ぶとは限らない。

となると、
それ以外のところが混戦模様になるよね。

震える。


でも競争率がどうあれ、
親ができることやすべきことは
変わらないのよね。

この3年、ブログを読んだり書いたりして
今は中受の女神となった多くの先輩方や
中受業界のプロフェッショナルの皆様から
学びました。

今こそその教えを活かす時ですよね。

ゆすらはすべきことを淡々と行い
一番の務めは発狂しないこと。
発狂してもいいけど
間違っても子にぶつけないこと。

…って毎朝穏やかな1日を誓うのですが
最近はゼタ(是太郎。息子)も煽ってくる〜

ゼタとゆすらは似ているので
うまくいっている時は良い関係ですが
ぶつかる時はエスカレートしがち。

そこで一歩引くのが親の役目よね…
更年期のイライラに効く
漢方薬の効果が待たれます。


おしまい。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ





男女別の偏差値

本日は

中学受験における

男女別の偏差値に関する疑問です。


以下のような情報を目にするけれど

どれが本当なのかしら?


偏差値は

・男子の方が高い@中受層全体

・女子の方が高い@共学校




男女の偏差値 


国私立の中受をする子は男女半々で

男子の定員は女子のそれより

少ないのだから

男子の方が競争は激しそうだけれど。。



参照させて頂いたこちらの記事では

そんな疑問に答えてくれています。


(アクセス日:2022/10/19)



記事から読み取ったこと

・2020年の合不合結果を使用

・中受層の得点力は男子の方が高い

・共学の定員やカットラインの差で

「女子の方が厳しい入試」になることもある



ゆすらが感銘を受けたのは

男女の得点分布を重ねた美しいグラフ。


傾向がはっきりとわかります。



結論:

上位層男子の戦いは厳しい。


(想像図)
221019_1
 



4年生にとってこういう模試はまだ先

です。


が。


この男女の傾向って何年生から出るの?

塾ごとには出ているでしょうけれど

中受層全体にもう出てるの?


ゼタ(是太郎。息子)に当てはまるかな?

って

つい考えちゃうわ。


今後の伸びを期待する方向で。

いやもう出てるんじゃないかな。



6年生時点で自塾や校舎の傾向が

先程の記事と違う場合は


その塾や校舎が

母集団(中受層全体)の縮図になっていない

ということかな。


塾ごとの特徴が影響したり

6年生の人数が少なかったりで。



。。6年生の人数が少なかったり?


あ。。この前の記事、間違えちゃったな。




記事の訂正 


以前こちらの記事の最後で

 



- - - - - - - -

自塾の合格実績を

自塾の男子数で割って

(中略)

東京男子御三家に合格する力は

塾内で男子上位◯%くらいの力

- - - - - - - -


を目安とした上で


- - - - - - - -

◯に当たる数字は

先程の3.64%に比べて

自塾がSAPIXなら大きいし

それ以外の塾なら小さいわ。

- - - - - - - -


と書きましたが


ごめんなさい、後半は正しくないわ。


6年生の人数が少なくて

御三家合格者が多い塾なら

市場平均を超えるわよね。


こういうのを蛇足っていうのよね。

修正しておきました。



おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村  

4年生でも知りたい。御三家に合格する目安

♪雪だるま作ろう〜


季節外れね。


ヒマなのよ。



休みなのにどこへも行かず。

男たちは塾のテスト準備をしてる。


一通りの家事は終わったし

ケーキを焼くと部屋が暑くなる。


あとは踏み込んだ清掃と

読書くらいしかすることがないわ。


そこまでの気力はないの。



♪一緒に遊ぼう〜


ゆすらは邪魔者です。


220827_cover



頭の体操でもしましょう。




男女別の順位 


塾のテストは

結果を男女別にも集計してくれますが

クラス分けは総合順位で行われます。


だからつい忘れちゃうの。


男子校を目指すなら

男子の中での順位だってことを。



例えば

東京男子御三家を目指すなら

どの辺りにいればいいのかしら。




推定 


ざっくりいくか。。


- - - - - - - - - -

2022年首都圏中学受験の状況

受験者数 62,400人

うち国私立 51,100人

うち男子 26,531人

うち女子 26,569人


2/1東京男子御三家の合格者数 965人

男子全体に対する比率 3.64%

- - - - - - - - - -


話の簡略化のため

男子全員が開成・麻布・武蔵のどれかを

受験するという仮定の話よ。


だから数字はコンサバだと思うけれど

関西からの遠征とかで相殺ってことで。



さて。。

男子全体の上位3.64%が目安なのね。


でも

男子全員が一度に受ける模試はないわ。



各塾の志望校判定模試は

過去の自塾の生徒の合格実績を使って

推計してるよね。多分。。


じゃあ、それをヒントに。




自塾の実績 


自塾の合格実績を

自塾の男子数で割って出します。


普通に。

今までの全体感ある前置きは何だったのよ。


4年生だし大体でいいの。



東京男子御三家に合格する力は

塾内で男子上位◯%くらいの力


という目安ができました。



◯に当たる数字は

先程の3.64%に比べて

自塾がSAPIXなら大きいし

それ以外の塾なら小さいわ。


↑↑↑(訂正)- - - - - - -

ごめんなさい。正しくないので消しました。


6年生の人数が少なくて

御三家合格者が多い塾なら

市場平均を超えるわよね。

- - - - - - -



おしまい。

- - - - - - -

(データ出所)


・株式会社コアネット「首都圏の中学受験者数」


・首都圏模試センター

「首都圏の私立・国立中学受験者数(全体・男女別)」


・開成中学校 2022年合格者数


・麻布学園 2022年合格者数


・武蔵中学校 2022年合格者数

- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 

中受参考書売り場に出没する親

ネットでもたくさん推薦されている


色とりどりの学習参考書や問題集



今のところ


ゼタ(是太郎。息子)の理解度と


塾の進度の関係は


ちょうどいい感じです。



先取りするほどの余裕はないけど、


ついていけてる。



塾の教材だけで行きたいけれど


今後のこともあるので


市販のものも検討しておきましょう。




書店の中学受験コーナー 


中身を見ないと全然わからないわ。


立ち読みしたい


夫と書店の学習参考書売り場に行きます。




一面の中学受験関連書籍の数々。。


220513_1



特に検討が必要なのは


我が家の場合、算数です。




書店イチオシの教材が


目立つように置かれています。


それを手に取りパラパラパラ




確かにわかりやすいわ!


つまずいたらこれかな。


たった数冊を手に取っただけで


ゆすらは安心照れしてしまいます。





過去問 


夫が御三家の過去問集を見ています。



入試問題には、


どういう人を募集したいのか


その学校の特徴が表れると聞きます。




ゆすらにわかったのは


問題数が多いか少なめかということと


知らなければ書けない知識そのものを


多めに問う学校があったこと。だけ。。



算数は問題を見ても難しいかどうかさえ


わかりません。。ショボーン



夫:解ける(自分が)」


そらな。



夫がここで一問解いてどうするのよ。


ゼタが解けるわけではないわ。




そして。


少し前進した気分になり


もういいやと帰る夫婦。


220513_2



まさに、


勉強してないのにした気になる


の見本。



このコーナーにいると疲れるのよ。


カフェに寄って帰りましょうコーヒー




おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村  

息子の読書に受験体験記を忍ばせる

先日、


6年生の保護者様の受験体験記を読み


涙しましたが、
 


6年生自身の受験体験記もあります。


その中でゼタ(是太郎。息子)に


是非読んでほしいものがありました。



内容をかいつまむと


「在校生よ、


俺がなぜ受からなかったかわかるか?


先生がやれと言ったことを


全然やらなかったからだーーー!!!」



という、まるで


『しくじり先生 俺みたいになるな!!』


のようなメッセージ。



ビジネスでも成功例より失敗例を見ろ


って言われるよね。


こんな献身的な、愛あるメッセージ


貴重だわ。


息子の読書棚に忍ばせます。



あ、読んでる。

220408_1


読んで欲しかった所も読んでくれた。


でも「アハハー」って笑ってる。


笑い事じゃないのよ。


明日の我が身よ。



しかし、


男子御三家に受かった子たちの文章


熟読している。


やっぱりそうなるわね。。



おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 
 

ブログ内検索
プロフィール

ゆすら

夫婦とゼタ(是太郎。息子)の3人で暮らしています。良い食材と旅行が好き。健やかで美味しい毎日を模索中

お問い合わせ
プライバシーポリシー
PVアクセスランキング にほんブログ村