本日は
6年生で受けられる首都圏4大模試のうち
合格力判定サピックスオープン
(合判SO、全4回)と
四谷大塚の合不合判定テスト
(合不合、全6回)の両方を
ゼタ(是太郎。息子)に受けさせるか
どうかという話です。
どちらを受けさせるか?ではないの。
合判SOは受けるのよ。
迷っているのは合不合なの。
合不合は全部で6回あって初回は4月。
迷っている時間があまりないわ。
迷う理由
ネットの情報を集めたところでは、
ゼタの志望校群への合格可能性を
統計的に意味ある形で判定するには
合判SOでも合不合でも
どちらでもいいし、どちらかでいい。
とっても忙しい6年生。
何をするかより何をしないか決めていく
ことが重要とも言われます。
その取捨選択の内容は
ご家庭の方針やお子様により異なるけれど。
6年生のゼタに受けさせる
塾のテストは必要最低限にしたい。
では合判SOだけで。
ハイ決まり。
…とはならないから書いているのよ。
5年生の時にゼタは他塾模試を受けました。
その中で
四谷大塚の模試では本当に苦戦した。
2回受けて2回とも結果が振るわず今に至る。
よく
サピ偏差値+3〜5=YT偏差値
という情報を目にするけれど
ゼタには全然当てはまらない!
ゼタの偏差値は日能研≒サピ>>YTです。
相性が悪いだけ、と思うこともできる。
でも、できる人はどのテストでもできるよね。
このままでいいの?
逆に、
相性が悪いならそれは今後も続くと思う。
大事な時期に自信をなくしてしまうかも
しれないから、むしろ
受けない方がいい。
そういう相性はあると思っています。
何となくいいな〜と思っている学校でも
過去問を解いてみたら合わないということも
今後あると思う。
その場合は中学が求める生徒像と
ゼタは違ったということで無理せず、
合うところを探すのも楽しみ。
というように揺れ動く教育ママごころ。
家族の意見を聞く
夫に相談します。
但し、5年の同時期に受けて
結果が良かったサピと悪かったYTと
どちらをゼタの指標にするかという聞き方。
夫:「SAPIXでしょ」
ゆすらも良かった方を指標にしたい!
いいの?
即答だけれど何か根拠があるのかしら?
そこでさらに聞きます。
でもYTでも点数取れた方がいいよね?
夫:「それは取れた方がいいねえ」
解決しなかった。
誰か受けなくていいって言って。
教育ママは次にゼタに相談します。
(こういう昔話ありますよね)
ゼタ:「それは取れた方がいいねえ」
えー、じゃあ取れるようになるまで
合不合を受けるべき?
9月の第1回志望校判定では志望校の定員から
思い切りはみ出てたわよ。
ゼタ:「志望校が四谷大塚と同じタイプの問題だったら結果は良くないだろうけど。でもそうじゃないかもしれないし」
過去問やってみないとわからないよね!
そして合わなかったら無理しないものね!
それでも行きたい学校なら頑張ればいいね!
というわけで、
やらない理由を探していたので
母の心は決まっていたとも言えますが
合不合は受けないことにしました。
スケジュール調整のために
今年の塾のテストを書き出していたら
今までたくさん受けてきたテストも
もう残りの回数がわかっちゃった。
少し淋しいな。
つれづれなるままに、
おしまい。
- - - - - - - - - - - -