ゼタとゆすらの中学受験2025

遊びを愛し面倒を嫌う男子が中受を通して成長する、日々の記録

教育ママ

反抗期の息子とのコミュニケーション

本日は
反抗期にさしかかったと思われる
小5のゼタ(是太郎。息子)との
家庭内コミュニケーションの話です。


朝の挨拶


ゆすら:「あ、おは…」

ゼタ:「パーンチ!

230514_2

是太郎や。

朝の挨拶はおはようでしょう。


会話で気をつけていること


ゼタは食事をいつも楽しみにしています。
食事時には会話も弾むわ。

姿勢や食べ方については
どうしても注意してしまうけれど。。

その代わり
ゼタの話や発言で悪いこと以外は

・全て肯定する
・ゼタの言った通りにする

ように心がけているの。

ゼタ:「社会のテスト、9割できた」

(Before)
ゆすら:「1割は何を間違えたの?」「理科は?」

(After)
ゆすら:「よかったね!」


ゼタ:「これ(鰹のたたき)ワサビで食べたい」

(Before)
ゆすら:「生姜が合うわよ」

(After)
ゆすら:「ハイどうぞ」

今までは良かれと思って
より多くの選択肢を与えていたけれど。

230514_3


技の名前


寝る前にゼタと遊んであげることもあります。
小5なのに幼いかしら。。

遊びの内容はだいたい戦いです。
それぞれのぬいぐるみが戦います。
(ぬいぐるみ同士をぶつけるのは無し)

230514_1

ゆすら:「フッ、小さいわね…」

ゼタ:「ムッ」

ゼタ:「小さいと見せかけて。。バードストライクビーーーム!!」

230514_4


捨て身すぎるのよ。

かわいそうでしょう。

ゼタ:「えっ?なんで」

アラ、生き残る気満々だったのね。

ゼタ:「だってビームだし」


おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

おうぎ形のハンバーグ

本日は日常の中の算数の話です。



おうぎ形のハンバーグ 


ある日のゼタ(是太郎。息子)の

塾前ご飯はハンバーグでした。


最後に残った一口大のハンバーグを見て


ゼタ:「あ、おうぎ形だね」

230426_1


あらホント。


中心角が90度ね。


半径は3cmくらいね。


真顔真顔。。



教育ママ:「そのおうぎ形の面積は」




小数×分数の計算の工夫 


3×3×3.14×1/4

工夫して暗算でどうぞ。



ゼタ:「半径を4cmにしていい?」


ゆすら:「ん?いいわよ」

(何も考えていない)真顔



ゼタ:「12.56」


ゆすら:「ふーん」

(何も考えていない)真顔



ゼタ:「3だと面倒だからさ」


ゆすら:「ハッ!驚き


そういう計算の工夫?!


出題者と交渉してどうするのよ。


(3.14×19までの整数)は

覚えているみたい。


自分の土俵に持ち込んだわね。



おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 

教育ママのゴールデンウィーク予算

本日は


GWに向けた

ゼタ(是太郎。息子)の教育関連の

お買い物の話です。
 



天体望遠鏡 


母が息子に見て欲しいものを

無理に見せようとして上手くいかず

疲れるパターンはもう終わり。



(再掲)富士の噴火口を見ない機上のゼタ
230121_13


天体望遠鏡を

ゼタに見せるためではなく

ゆすらが自分のために買いました。

230423_5


ゆすらは

天体望遠鏡で惑星を見るのは初めて。


まだ見られていないけれど

楽しい!



そしたら。。


効果はばつぐんだ



ゼタが寄ってきたわ。

230423_2
 


『天狗の隠れみの』の

天狗と彦一みたい!



※竹筒を千里眼だと偽って

さも面白そうに覗き込む彦一と、

見てみたすぎてただの竹筒と

本物の隠れみのを交換してしまう

天狗の話。



ゆすらのプレッシャーがなければ

純粋に興味を示すのね。




移動代 


自宅からはあまり星が見えないわ。


天体望遠鏡を持って

自然と触れ合える所へ行きましょう。



勉強してご飯食べて寝るっていう

家と同じことをするのだけど

場所を変えるとリフレッシュできるわ。



食事を屋外のBBQにするだけでも

ワクワクするね。




登山靴 


学校も塾もお休みなのだから

お散歩の時間くらいはあるわよね。


コロナを挟んで久々に

山歩きを再開したいわ。


一緒に登ってくれるのなんて

小学生のうちでしょうね。。


ゼタの登山靴は

今までも買ってきたけれど


すぐにサイズアウトするから

1シーズンで1-2回使って終わり。


コロナ初年度は準備したものの

使わずに終わった靴もありました。


もったいない!


けれど今年は買うわ。




ゴルフバッグ 



230423_3

こちらのゴルフバッグ。。

ゆすらのものですが


カバーのURLをご覧ください。



http://



!!!

https://じゃないわ!

いったいいつから放置しているの?


※ブログに書くので調べたら

公式サイトで販売しているカバーの画像も

ゆすらのカバーと同じ。

古さの証明にはならなかったわ。



ゴム部分が経年劣化でボロボロです。


ゴルフバッグを新しくしたい。


もう教育予算とは言えないけれど

ゼタをガン見しないための出費

ということで。。




おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 

教育ママが書く『脳と記憶』の読書感想文


ゼタ(是太郎。息子)と

同じ土俵に立つつもりはないけれど


同じ作業をすることで

心情的に寄り添えるかも。


本日は読書感想文(原稿用紙1枚)を

にしむら先生メソッドで書きます。


読んだ本はこちらです。


池谷裕二『記憶力を強くする 最新脳科学が

語る記憶のしくみと鍛え方』2001,講談社


読書感想文(399字) 


-----

『記憶力を強くする』を読んで 

小5男子の母 ゆすら


私はこの本を読んで、息子の暗記は息子に任せようと考えるようになりました。

この本の中で一番心に残ったことは、大人は物事を過去の経験と紐付けたりストーリーとして記憶するけれど、子供は情報をそのまま覚えられるということです。その違いは脳の若さにあったのです。

息子はFIFAランキングの上位国や過去のトーナメント表などを暗記しています。好きなことは自分の意思で覚えられるのです。逆に興味のないことは覚えられません。

私は物事を記憶する時は何かと関連づけて覚えます。語呂合わせの歌もその一例です。このやり方は有効だと感じたので息子にも伝えましたが、あまり上手くいきませんでした。

それは私が大人のやり方を息子に押し付けていたからです。

そこで、息子が覚えられないことについては、息子の好きを増やす工夫をしていきたいと思います。

そう、大人のやり方を押し付ける代わりに。

-----



教育ママの関心事 


先ほどの『記憶力を強くする』は

2001年に出版された書籍です。


研究はどこまで進んだのかしら。

最近の書籍も読んでみたいわ。


夫の本棚にあった脳コーナーから

一冊手に取ります。


サンドラ・アーモット,サム・ワン

『最新脳科学で読み解く 脳のしくみ』

東洋経済新報社,2009


「最新」に釣られたけれど2009年なのね。。


テスト、ゲーム、反抗期

に関連したところを拾い読み。


上記p15からクイズを引用しましょう。

230402_1


答えは(d)よ。



おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村  

中学受験男子と行く世界遺産〜日光の社寺

本日は春休みらしく旅行の話です。


家族で日光東照宮に行きました。




音声ガイド 


ゆすらは音声ガイドが大好き


この日も東照宮の入り口で

家族分を借ります。



一般的な音声ガイドの仕組みは


展示物に番号が振られており


その番号を音声ガイドに入力すると


イヤホンから説明が流れてくるというもの。



ところが


東照宮のガイドはペンタイプで


貸与された地図と現在地を突合して


地図の文字を読み取ると


説明が流れるというもの。


これが少々煩雑でね。

地図と首っぴきになっちゃうのよ。



周り(本物)を見たいゼタは

地図を見ないから

音声ガイドも再生しない。


音声ガイドの説明を聞いてほしい

教育ママ。。



自分の音声ガイドと

ゼタの再生状況の確認で疲れたわ。


あとは


ご想像にお任せします。。ネガティブネガティブ



反抗期と更年期が

メンバーの3分の2を占める我が家では

なんでもケンカの種になりがち。。




教育的効果 


というわけで。。


陽明門、本殿、眠り猫、鳴き龍は

一応見たけれど


ケンカしていたせいで


ゼタは

奥宮の家康のお墓を見なかったわ。


ゆすらは何度も来てる。

ゆすらが見てどうするのよ。


ゼタに見せたくて来たのに〜。



全員の機嫌が直ったのは

帰りがけに宝物館で

ビデオ『家康の一生』を観た後だったわ。

230326_7


さ、帰りましょ。




子猿の一生 


時間を巻き戻しまして。


入り口付近にある神厩。

ケンカする前なので写真があるの。


外壁に『子猿の一生』が8枚の物語で描かれ


2枚目の「三猿」が有名です。


(写真)5-8枚目
230326_6


1枚目は母猿が子猿の将来を見通しています。
230326_3


可愛い。


普遍的な母の愛に、我が身我が子と重ねちゃう。
230326_1
 

「三猿」は2枚目。

幼いうちは悪いことを

見ない、言わない、聞かないように

という意味です。


そのうち子猿は

ひとりで行動したがります(↓)

230326_4

ゼタそっくり。


やがて子猿は青雲の志を抱き。。


挫折するの。



泣いている子猿(↓)

230326_5

背に手を添えて慰めているのは


友達✨


なんですって!!


ありがたくて泣ける。。

ゼタをよろしくお願いします。



ネタバレ 


ここからは

子猿物語の結末を含みますので


ネタバレNGな方はここまでで。。


結末をご存知の方は

ゆすらの反応をお楽しみ下さい。





このあとゼタ。。いいえ、子猿は

どうなるのかしら?



世界遺産からどんな教訓が得られるのかと

音声ガイドに耳を傾けます。



そしたらね。


ゆすらにとっての


パラダイムシフトが待っていたわ。



このあと子猿は、


結婚して妊娠して出産して


1枚目に戻って子育てするの。


女の子だった!!




おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村  

ブログ内検索
プロフィール

ゆすら

夫婦とゼタ(是太郎。息子)の3人で暮らしています。良い食材と旅行が好き。健やかで美味しい毎日を模索中

お問い合わせ
プライバシーポリシー
PVアクセスランキング にほんブログ村