今日は理科の定点観測です。
ゼタ(是太郎。息子)の弱点マップに
小5最後のテスト結果を反映しまして、
小5最後=小6開始時のスナップショット。
右上が得意の象限、右下が弱点です。
![240210_理科](https://livedoor.blogimg.jp/geek_maman/imgs/a/0/a03e046b-s.png)
カラフルね。
算数と同じく、
もう少し単元をまとめていいと思う。
苦手が出てきた時に
粒度高く観察できるように
ある程度細かい情報も残しながら。
「電気回路」は相変わらず右下にあります。
![240210_理科2](https://livedoor.blogimg.jp/geek_maman/imgs/e/d/edd34944-s.png)
志望校群の出題割合を調べるまでもなく
上に押し上げるべき単元だわ。
右上に輝く「星座」は
親子の努力の結晶です。
![240210_理科3](https://livedoor.blogimg.jp/geek_maman/imgs/9/4/9469127e-s.png)
何とか回帰線より上にある。
回帰線を表示してないけど。
中受の勉強をスタートして以来、
親子そろって
天体(特に星)が苦手でした。
(再掲)
![230225_1](https://livedoor.blogimg.jp/geek_maman/imgs/7/c/7cf66338-s.png)
知ってる星座はオリオン座くらい。
よくここまで頑張った。
星に限っては
親が先に興味を持って取り組んだのが
よかったように思います。
(ご参考)そのほかの星への取り組み
子供部屋の星空(小4、6月)
中学受験そうめん(小4、7月)
【星空見えた】小4男子の北海道旅行③(小4、9月)
暗記する親子【中学受験4コマ】(新小5、2月)
土星見えた(小5、10月)
中受を通して「月の動き」も知りました。
2024年の我が家のカレンダーは
偉人が励ましてくれるものや
ことわざ・四字熟語の日めくりと
本当に迷った末に
こちらの
日めくりカレンダーにしました。
![240216_5](https://livedoor.blogimg.jp/geek_maman/imgs/5/8/58165ad4-s.jpg)
月齢だけでなく
二十四節気、七十二候に加え
季節の行事も教えてくれる。
![240216_6](https://livedoor.blogimg.jp/geek_maman/imgs/0/8/08b0850f-s.jpg)
ゼタが毎朝めくります。
月の満ち欠けに敏感になり
塾からの帰りにどの方角で見れる
など話します。買ってよかった。
中受目線で欲を言えば
二十四節気も最初の日だけでなく
毎日表示があれば良かったな。
星と同じく苦手だった月。
これとか
![240216_7](https://livedoor.blogimg.jp/geek_maman/imgs/1/1/11834263-s.jpg)
これを見た時にも
![240216_8](https://livedoor.blogimg.jp/geek_maman/imgs/e/a/ea3ae0b7-s.jpg)
ゼタ:「下弦だね」
と言えるようになりました。
おしまい。
- - - - - - - - - - - - - -
ゼタ(是太郎。息子)の弱点マップに
小5最後のテスト結果を反映しまして、
小5最後=小6開始時のスナップショット。
右上が得意の象限、右下が弱点です。
![240210_理科](https://livedoor.blogimg.jp/geek_maman/imgs/a/0/a03e046b-s.png)
カラフルね。
算数と同じく、
もう少し単元をまとめていいと思う。
苦手が出てきた時に
粒度高く観察できるように
ある程度細かい情報も残しながら。
苦手
「電気回路」は相変わらず右下にあります。
![240210_理科2](https://livedoor.blogimg.jp/geek_maman/imgs/e/d/edd34944-s.png)
志望校群の出題割合を調べるまでもなく
上に押し上げるべき単元だわ。
得意
右上に輝く「星座」は
親子の努力の結晶です。
![240210_理科3](https://livedoor.blogimg.jp/geek_maman/imgs/9/4/9469127e-s.png)
何とか回帰線より上にある。
回帰線を表示してないけど。
中受の勉強をスタートして以来、
親子そろって
天体(特に星)が苦手でした。
(再掲)
![230225_1](https://livedoor.blogimg.jp/geek_maman/imgs/7/c/7cf66338-s.png)
知ってる星座はオリオン座くらい。
よくここまで頑張った。
星に限っては
親が先に興味を持って取り組んだのが
よかったように思います。
(ご参考)そのほかの星への取り組み
子供部屋の星空(小4、6月)
中学受験そうめん(小4、7月)
【星空見えた】小4男子の北海道旅行③(小4、9月)
暗記する親子【中学受験4コマ】(新小5、2月)
土星見えた(小5、10月)
月
中受を通して「月の動き」も知りました。
2024年の我が家のカレンダーは
偉人が励ましてくれるものや
ことわざ・四字熟語の日めくりと
本当に迷った末に
こちらの
日めくりカレンダーにしました。
![240216_5](https://livedoor.blogimg.jp/geek_maman/imgs/5/8/58165ad4-s.jpg)
月齢だけでなく
二十四節気、七十二候に加え
季節の行事も教えてくれる。
![240216_6](https://livedoor.blogimg.jp/geek_maman/imgs/0/8/08b0850f-s.jpg)
ゼタが毎朝めくります。
月の満ち欠けに敏感になり
塾からの帰りにどの方角で見れる
など話します。買ってよかった。
中受目線で欲を言えば
二十四節気も最初の日だけでなく
毎日表示があれば良かったな。
星と同じく苦手だった月。
これとか
![240216_7](https://livedoor.blogimg.jp/geek_maman/imgs/1/1/11834263-s.jpg)
これを見た時にも
![240216_8](https://livedoor.blogimg.jp/geek_maman/imgs/e/a/ea3ae0b7-s.jpg)
ゼタ:「下弦だね」
と言えるようになりました。
おしまい。
- - - - - - - - - - - - - -