ゼタとゆすらの中学受験2025

遊びを愛し面倒を嫌う男子が中受を通して成長する、日々の記録

東京大学

東大現役合格率にみる中高一貫校の入口×出口

中高一貫校の

東大の現役合格率2023が

公開されているわ!


いつの話よ。


本日は


ガン見しがちな中高一貫校の

入口の偏差値から

出口に目を移すことで


その間にある中高の6年間に

思いを馳せたいと思います。



入口と出口 


東大の現役合格率2023を見て

描きたいグラフがあってね。。


できましたこちらです↓


(図)

中高一貫校のSapix偏差値と東大現役合格率
230419_1

※データ出所は文末

※データに関する注記

・母集団は中学受験2017のお子様

・「大学通信」に記載の2023年度東大合格者数13人以上の

 学校リストより国私立・中高一貫・男子校・東京神奈川を

 中心に21校をプロット

・縦軸:中高一貫校の現役東大合格者数/卒業生数(2023)

・横軸:2017年4月のSapix偏差値

・筑駒は卒業者数の開示がないため募集定員数を使用

・複数回入試を行う学校の偏差値は一番高い値を使用



疲れた。オエーオエー



入口と出口の学力に相関がある前提で


グラフのメッセージ:


東大に現役で合格するという点において

トレンドラインより上に離れるほど

より効率的な学校である




中で過ごす6年間 


グラフは東京神奈川中心だけれど


例えば灘は

・現役合格率30%

・Sapix偏差値を仮に68とすると


(トレンドラインも下に動くけれど)

トレンドラインより下になるわね。


ここから完全なる部外者が

中での6年間を妄想すると


賢いお子たちが

東大理三だけではない医学部を意識しつつ

成熟度を加速度的に高めている


とかかしら。


聖光学院がプロットされた位置を見て


上級生が下級生に勉強を教える

時間や場所が設けられているって

説明会で言ってたわ〜


と思い出したり。


この後に訪れた

本郷の躍進に思いを馳せたり。。


ずっとグラフと会話できるニコニコ



グラフと会話したい方へ 


本日のグラフは

全てオープンソースで作りました。


文末のリンクと

googleスプレッドシートで再現可能よ。


データに入れる学校で傾きが変わるし


お子様の中受志望校群x志望大学で

散布図を描いたら一つの見方になるわ。


今回は定点だけれど

推移を見ることも重要ネガティブ



おしまい。


- - - - - -

(データ出所)


・大学通信オンライン

「東京大学2023年 大学合格者 高校別ランキング」

https://univ-online.com/success/tokyo/u126/


・インターエデュ

「速報!2023年 東大・京大・難関大学合格者ランキング」

現役合格率順

https://www.inter-edu.com/univ/2023/jisseki/todai/ranking_geneki_rate


筑駒現役合格者数


・筑波大学附属駒場中・高等学校

「募集定員 中学」

https://www.komaba-s.tsukuba.ac.jp/admission/selection-status-jh/


「募集定員 高校」

https://www.komaba-s.tsukuba.ac.jp/admission/selection-status-h/


・リセマム

「【2018 中学受験】SAPIX 男子 偏差値(2017年4月)」

https://resemom.jp/feature/sapix2018_men/


「【2018 中学受験】SAPIX 女子 偏差値(2017年4月)」

https://resemom.jp/feature/sapix2018_women/


※アクセス日は全て2023/4/19
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村  

算数の苦手な単元

題名の件、


それは

図形よ。



ゼタ(是太郎。息子)は

補助線が見えないタイプの男の子立ち上がる



今に始まった事ではないわ。

今年の春にはもう認識していたの。


こちらの記事です。




迷走する夏 


そして夏。。



「究極の立体切断」アプリを購入


221208_3

ゼタには難しかった


221208_2


「ThinkThink」復活

からのプレミアムコースに課金

続かず解約


221208_1


母が迷走。



小さい頃は

レゴもLaQも楽しそうに遊んでたよね。


365日毎日マイクラを

プレイしていた時があったじゃない。


立方体の感覚を養ったのではないの?


221208_6




王道を行く秋 


息子の苦戦に夫が理解を示します。


図形ができなくても

あまり心配するなと言いたいみたい。


夫:「東大の数学の入試問題4問のうち

図形は1問。正答率は低めだよ」



え?


図形は

配点の割に時間がかかり

他の人も苦手だから

捨ててもOK


ですって?!

(そんなことは言っていない)


中学受験2025の最後は

その戦術で臨むことになったとしても

今から捨てないでよ。



しかもそれは東大文科の話でしょ。

東大理科の数学は

6問のうち半分が図形絡みだわ。


(出所)試験問題はこちら

(アクセス日:2022/12/8)


夫の発言の裏をとる妻。。


正答率は開示されていないから

根拠は夫の模試の経験談かしらね。




さて。真顔


現実に戻ると

演習量が解決策なのでしょうね。


塾のテキストをたゆまず確実にする、

が王道だわ。




試してみたい冬 


生活の中で思い当たることがあるの。


ゼタの何かを探す能力が低。。

いえ、成長の余地があってね。



例えば


お店で目的の商品を見つけられない。


221208_4



街の中で必要な情報を探せない。


221208_5



ゼタが小学生になってからは

コロナの行動制限期間と重なり

情報量の多いところ(街やスーパー)

に連れて行かなかったの。



買い物やお散歩を増やしたら

図形の中に補助線が見つかるかな。



おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 

学習指導要領と大学入試改革①

今日はゆすらの頭の中を整理するわ。


・学習指導要領

・大学入試改革


この2つの関係についてです。

220821_1

※参考資料は文末です。




学習指導要領  


学習指導要領は

初等中等教育の均質化を図る目的で

最低限の学ぶ内容を示すものです。



現在の制度は

昭和33年(1958年)に開始され

以後10年ごとに改定されているわ。



【改定の変遷】

・1958−60

 教育課程の基準としての性格の明確化


・1968−70

 教育内容の一層の向上

 (「教育内容の現代化」)


・1977−78

 ゆとりある充実した学校生活の実現

 =学習負担の適正化


・1989

 社会の変化に自ら対応できる

 心豊かな人間の育成


・1998-99  ←ゆとり開始

 基礎・基本を確実に身に付けさせ、

 自ら学び考える力などの[生きる力]の育成


・2008-09 ←ゆとり終了

 「生きる力」の育成、

 基礎的・基本的な知識・技能の習得、

 思考力・表現力等の育成のバランス


・2017-18 ←今ここ(実施2020〜)

 「生きる力」の育成を目指し

 資質・能力を三つの柱(※)で整理、

 社会に開かれた教育課程の実現

 ※「知識及び技能」、

  「思考力、判断力、表現力等」、

  「学びに向かう力、人間性等」



だんだん理念が長くなっているのが

気になるけれど。。


1989年の

「社会の変化に自ら対応できる

 心豊かな人間の育成」

は今も色あせずシンプルで良き。



理念やよし、

ただし理念は実行において

教育現場の負担(現実)と乖離している


というのが永遠のテーマなのね。




ゆとりと日能研  


1998-99年改定の理念も良き。


「基礎・基本を確実に身に付けさせ、

 自ら学び考える力などの[生きる力]の育成」


これがゆとりと批判されることになった

きっかけの一つに

日能研の広告があるみたい。


何て書いてあったのかしら。

どれどれ。。


- - - - - - - - - -

ウッソー?!円の面積を求める公式

半径×半径×3?!

2002年、小学5年生は円周率を

3.14ではなく、「およそ3」として

円の求積計算を行ないます。ホントです。

- - - - - - - - - -

※Google画像検索で見られます



わぉ。



学習指導要領の該当部分を見るわ。


円周率としては3.14を用いるが、

目的に応じて3を用いて処理できるよう

配慮するものとする


ゆとり路線に関わった故・有馬朗人さんは

「裁判を起こしたいくらいでしたよ」

と述懐しています。


※有馬朗人さん

・物理学者

・東大総長

・中央教育審議会会長

・文部大臣


経歴スゴ。



アラ。。この方は

武蔵中学の学園長をされた方ね。

学校散策会でビデオを見たわ。




ここで一旦区切り、


学習指導要領は

初等中等教育の均質化を図る目的で

最低限の学ぶ内容を示すもの


ということだけ心に留めて


次回の大学入試改革に続きます。


- - - - - - - 

(参考資料)


・文部科学省「学習指導要領とは?」


・文部科学省「学習指導要領の変遷」

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/idea/1304360_002.pdf


・円周率に関する記載

文部科学省『学習指導要領』平成10,11年

「第5学年 3 内容の取り扱い(4)」


・「裁判を起こしたいくらいでしたよ」

日経電子版 2018/4/14 記事中「視点」

※有料記事です


- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 

ブログ内検索
プロフィール

ゆすら

夫婦とゼタ(是太郎。息子)の3人で暮らしています。良い食材と旅行が好き。健やかで美味しい毎日を模索中

お問い合わせ
プライバシーポリシー
PVアクセスランキング にほんブログ村