ゼタとゆすらの中学受験2025

遊びを愛し面倒を嫌う男子が中受を通して成長する、日々の記録

理科

弱点発見マップを作る(2)理科と弱点補強


前回は算数の弱点発見マップを作りました。


(再掲)
231009_3

本日は理科のマップと弱点補強の話です。


算数には目立った弱点はなかったけれど
理科はどうかしら。


それではどうぞ。



理科のマップ


(単元名と軸の数値を伏せています)
・1バブル=1単元
・Y軸:正答数−誤答数
・X軸:総問題数

・正答率の低い問題を正解すると円は大きく
・正答率の高い問題を間違えると円は小さく
231011_1

弱点エリアに一つバブルがあるわね…
これは、電気回路です。

昆虫好きね。植物苦手ね。

わかっていたけれど。


大体思ってたのと同じなはずだけれど
こういうのは意外なところを探すのよ。

算数に比べて、
左下の象限に小さいバブルが多い。

バブルが小さい
=正答率の高い問題を間違えている
ことが一因です。


(再掲)このように。
230910_1


うん、練習あるのみ。

母は解き直しノート作りを再開しなきゃね。



弱点補強の解き直しノート


親子ともどもその有効性を認めながら
いつしかストップしている
解き直しノート作り。

ゼタ(是太郎。息子)が解き直しを大嫌い
だから、母も望まれないものを作る動機が
保てず、揉めるたびにストップしちゃう。

これは速やかに再開したいわ。


中受の先輩方のブログでは
解き直しノートの主流は算数でした。
あと理科も少し。

解き直しノート作り開始当初は
ものは試しと全教科作りましたが
国語と社会の弱点補強には
別のアプローチがいいかなと思いました。

次回は国語・社会の弱点マップの話ですが
これがまた作り難いの。

弱点の見つけ方と補強の仕方には
関連があるのかもしれませんね。



解き直しノートと紐付ける


算数と理科は
弱点マップで穴が見つかったら
その単元の解き直しノートで練習して
次回以降のテストで穴の変化を見ます。

たくさんテストを受けると
変化を早く確認できるわね…。


練習量をバブルの色で表現したいのに
どれだけ解き直したかの管理を
全くしていないわ。

さらにエクセルやスプレッドシートでは
バブルの色と変数は自動で紐付かないので
システム化するしか…。

解き直しノート作りもあるのに?

肩もみ券のおかわりをもらわなきゃ。


つづく。
- - - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ

【学習記録】時間配分(小5、9月27日)


是太郎(ゼタ。息子)や。

本番は4科の点数で競います。

2科ではありません。

理科の勉強方法を変えなければいけないわ。



学習時間

前回学習記録を書いたのが9/11。

そこからもう半月。
時が経つのが早い!

9/11-9/26の平均学習時間は
2時間/日
(塾のぞく)でした。

家庭学習時間は新5年生になった時から 変わりません。

1日平均2時間。
1週間で14時間。

結構お声がけしているけれど、 増えてないわ。



理科と社会

社会と理科を
「この時までは放っておいても良い」
と決めた、
5年生の夏は過ぎました。


社会は夏にテコ入れ(課金)したから
またしばらく放っておくわ。

地理は全範囲終わったので
読書やブラタモリで深められるし

歴史は4年生から
『日本の歴史』を読んでいるので
全く知らない世界ではない。

公民は5年夏に
『歴代の総理大臣年表』を作ったから
ときの首相を軸にどうぞ頑張って。


理科は少し怖くなってきた。

こんなに長い間
各単元で穴を作ってきてしまって
大丈夫かなって。



時間配分

1年前の時間配分はこちらです。

(2022/9/29の記事より再掲)
220929_1

この時から教科ごとの時間配分は
あまり変わっていない。


算数に比べて理科が振るわないのは
勉強時間が少ないから。

勉強時間が少ないのは苦痛だから。

苦痛なのはどうしてかな?

できないから。

できないのは勉強時間が少ないから。


勉強しない ⇄ できない の
負のループ。


ここは手っ取り早く母が
負のループを断ち切りたい。

230927_1


やり方が悪いから苦痛なのでは?


家庭学習は毎日理科から始めて
時間を確保してはどうかな?


勉強のやり方も
①授業やテキストで内容を概観して
②知識や用語を覚えて
③問題を解く

が標準的かなと思うけれど
今は逆の順番でしているのよ。
なぜなの。


知識の問題は
調べる時間がもったいないから
最初から答えを写して覚えて
その代わり演習量を増やそう

って

新5年生になった2月にも
同じことを書いていたのに
結局実践していなかった。

結果が良くないのに
勉強方法を変えないから結果も変わらない。


取り掛かりが予定より遅れたけれど
勉強方法を変えましょう。


おしまい。

- - - - - - - - - - - - - - - - - 
(ご参考)

勉強時間と時間配分(新小5、2月)





勉強時間と時間配分(小4、9月)


 - - - - - - - - - - - - - - - - - 
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へにほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

手作り実験道具。滑車と天びん

理科と社会へのテコ入れ。

7月は課金したから
8月は安くできることをしましょう。

本日は理科の話題です。

てこ。


てこの原理は

日常の中で何かを
開けたり持ち上げたりと力がいる場面で

力の弱い子供や女性や人類に

とても役に立つ知識だと思うの。


滑車1


滑車の実験道具を作りましょう。

ということでAmazonで
こちらの滑車を買ったのだけれど
230807_6



残念なことに

爪楊枝が通らないのよ。

ここまでしか。
230807_5



段ボールの板に爪楊枝を刺すだけで
滑車の実験道具を作るつもりだったのに。

230807_4



ゆすらが買ったのは
プラスチックプーリー
直径13mm、20個で830円でした。

買う時は
直径しか見てなかったけど
「口径2mm」って書いてある。

これが穴の大きさみたい。


爪楊枝の直径と比べたら良かったのね。

爪楊枝の直径は
極細の高級なもので1.5mmですって。
一般的なものは2mm〜。

入らないし
入ったとしても滑車が回らないわ。

ご参考まで。


滑車2



仕切り直しまして

ラップの芯と爪楊枝で作った
定滑車です。
230807_3

いや最初からボビンでよかったのでは。

何ならボビンも要らないのでは。


動滑車です。
230807_4


動滑車は負荷が半分になる。
荷が軽く、載せているだけのボビンが外れがちでやりにくかったわ。



天びん



滑車の支柱は天びんも兼ねます。

おやつをつけて
これまでのところ
全く実験道具に興味を示さない

ゼタ(是太郎。息子)の注意を引きます。
230807_2


ゼタは気づくかしら。

支点からの距離を工夫して
バランスを崩さないように
ひとつ食べてほしい意図に。


そしたら…

230807_1


全部持っていかれた。

そうきたか。

そうなるよね。

今となっては
この結果しかなかった気がするわ。


おしまい。
- - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

5年の夏、課金の夏 (3) 学習漫画を大人買い

(本日の記事はアフィリエイト広告へのリンクを含みます)


本日は学習漫画の話です。


まだまだ続く、

5年夏の理社へのテコ入れ課金。

理社は特に漫画が有効だと思うの。
漫画の力を借りたいです。


アラ?

算数でも漫画の力を借りてなかった?

(再掲)日能研のドラえもん学習シリーズ
230606_1


まぁそうなんだけどね。

特殊算だけは
方程式を使おうとする夫から
息子を守りたかったものだから。

(ご参考)夫婦喧嘩の温床、つるかめ算と方程式



ちなみに 算数ドラえもんシリーズの落とし穴は

ドラえもんだから易しいだろう
とか
のび太にわかるなら大丈夫だろう

ではないのよ。

本質に迫るがゆえに意外と難しい。

でもとてもいい本だと思います。
さすが日能研。


さて。
話を理科と社会に戻します。


国語や算数に比べて
理科と社会は体験が有効だけれど
お金と労力と時間がかかるわ。

その代替としての
本や漫画もまた有効だと思うの。

猛暑の中
屋外に出ざるをえないかと思ったけれど
まだ屋内で過ごせそう。



日本の歴史


4年生だった昨夏に購入した
『日本の歴史』全巻セット。

小学館版学習まんが日本の歴史全20巻セット (小学館 学習まんがシリーズ) [ 小学館 ]

価格:19360円
(2023/10/1 11:54時点)
感想(27件)

(楽天ブックスへのリンクです)


ゼタ(是太郎。息子)はこの
『日本の歴史』を繰り返し読んでいます。

ほほほ。よき。


(ご参考)小学館にした理由はこちら


塾では4年生から時間をかけて
地理を学びました。

地理的な条件あっての
人々の暮らしとその記録としての歴史。

歴史はボリュームが多いものの
塾では短期間で駆け抜け
近現代以降、公民に繋がっていくわ。

歴代の内閣一覧を眺めていると
組閣時にその内閣でなければならない 理由はないものの
内閣が倒れる時には必ず公民上の 理由があることがよくわかります。

世界の中の日本とその内閣が
置かれた状況を結びつけて考えたら
とても興味深い学習になるわ。

ゆすらのね。


しかし公民は

人間の利害調整を扱う分野であり
現代社会の仕組みや
国境を越える安全保障や環境問題は

ゼタの生活と切っても切れないわ。


技術の進歩で解決できることや
逆に引き起こされる問題もあって

社会と理科の学際が融け合いながら
現在に向かってつながってくる感じを
持てたらいいわね。


まあ…
ゼタが『日本の歴史』を読む理由は


『日本の歴史』『サバイバルシリーズ』
くらいしか漫画がない、
ということもあるけれど。


ゼタが無限ループで読んでしまう
大人が買った漫画
(キングダムやONE PIECE)を
見えないところに片付けたからね!


余談だけれど

ゼタのバイブル、サバイバルシリーズ。
未就学児から今に至るまで鬼リピしてる。

それを取り上げることは
親子関係の崩壊を意味するわ。

時期がきたら自ら封印してほしい。



エコのとびら

ゼタの読書の本は
漫画も含めてほぼ図書館で借ります。


それでも購入するものもあって

・『日本の歴史』全巻セット
・ドラえもんの学習まんがシリーズ

などの学習漫画で
繰り返し使うことが期待されるものは
購入しています。



社会・環境問題を扱う
SAPIXの『エコのとびら』も
ゼタはよく読んでいます。


それは、
他に読む漫画がない(以下略)…


図書館で借りてもよかったけれど
もう買っちゃったから揃えるわ。


7/10発売の『エコのとびら5』を買いました。

理科と社会の世界が広がる エコのとびら 5 [ SAPIX環境教育センター ]

価格:1320円
(2023/10/1 11:50時点)
感想(0件)

(楽天ブックスへのリンクです)


理科はもう少し体系的に
漫画に課金してもいいかも。



実験対決シリーズ


中学受験の学習漫画として評価の高い
『学校勝ちぬき戦・実験対決』シリーズ

学校勝ちぬき戦 実験対決45 毒と解毒の対決 [ ストーリーa. ]

価格:1320円
(2023/10/1 11:53時点)
感想(0件)

(楽天ブックスへのリンクです)


図書館でなかなか順番がこない。
1年以上図書館で頑張ったけれど

その時々のニーズに合わせて
繰り返し読むことはほぼ不可能。


もう買うわ。

この夏の課金、第3弾です。

既刊の45冊中、41冊を買い物かごへ。

1,320円 × 41冊 = 54,120円

えい。ポチ。

(図)請求書のコラージュ
230721_1


待つこと数日。

届いた。
230721_2


一度には渡さないわ。
恐ろしい。

ゆすら図書館の蔵書として
貸し出し方式にしたいです。


さて。
漫画を読むのは楽しいけれど。

点数に結びつけるには
漫画(インプット)とセットで
アウトプットの練習もしないとね。

夏休みは一問一答(書き取り式)の
タイムアタックで遊びましょう。


過保護注意報が出ています。


おしまい。
- - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

◯◯に使われる水溶液


本日は、理科の水溶液の話です。


ゼタとゆすらが
倉橋先生のYoutube動画を観ています。


先生(要約):

「水酸化ナトリウムには
タンパク質を溶かす性質があって
指につけるとぬるぬるします。

これはですね
なんと、指が溶けているんですよ。

この性質を利用して
水酸化ナトリウムは

『〇〇に使われる』んです。」


〇〇に入る言葉を答えよ。


ゆすら:「わかった」

ゼタ:「あれだ」



同じ答えを思いついたみたい。

230717_1


せーの。

ゼタ&ゆすら:犯罪
に使われる

指紋をわからなくするの。


違います。

小学生にそんな回答は期待しないわ。
(答えは「石鹸」)


おしまい。

- - - - - - - - - - - - - -
(ご参考)視聴した動画はこちら【音が出ます注意】


- - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 

ブログ内検索
プロフィール

ゆすら

夫婦とゼタ(是太郎。息子)の3人で暮らしています。良い食材と旅行が好き。健やかで美味しい毎日を模索中

お問い合わせ
プライバシーポリシー
PVアクセスランキング にほんブログ村