みんな文化祭とか行ってるんだろうな。
(陽キャのすることが気になる陰キャ)
去年はチケット争奪戦から参加したけれど
(⬇︎去年頑張って取った件)
今年は一つも予定なし。
ゼタ(是太郎。息子)が乗り気でないの。
文化祭
ゆすらが苦労してプラチナチケットを取っても
一瞬、
「遊ぶ時間が減る…」って顔される。
その瞬間ゆすらの顔が般若になるから
口には出せないでしょうね。
それでも行ってみると
その学校を好きになるのだけれど。
自分が生徒になったら✨
って思えないのかも。
理科室(生物部)の展示は大好きだけれど
完全に観客側の視点で行ってるよね。
サッカー部は文化祭のとき どこにいるのかしら。
運動部は食べ物や飲み物を売ったり
しているのでは?
って言うと目を輝かせるから
多分自力でイメージできないんだろうな。
4年生の時には
内容的にゼタにはまだ早いと思い
親だけが行っていた学校説明会。
最近は説明会の方が
その学校にいる自分を思い描きやすい ならばと本人を連れて行っています。
『私学の校舎散歩』

いいね、いいねと言っています。

片塩広子『私学の校舎散歩』みくに出版、 2023年
![]() | 私学の校舎散歩 (進学レーダーブックス) [ 片塩 広子 ] 価格:1,980円 |
41の私立学校がイラストで紹介されています。
わかるわよ。
食堂のところでしょ。
ゼタ:
「石窯で焼き上げるんだって」
「目の前でオムライス作ってくれるって」
ゼタの学校選びは一貫して
「給食」「サッカー」重視だものね。
(⬇︎2022/04/21の記事)
(⬇︎2022/09/12の記事)
あと生き物が10種類以上いること。
あなたはどこでも幸せにやっていけそうね…
よかったわ。
ゆすらは完全型か併設型かとか
(⬇︎2022/10/17の記事)
教育理念とか研修旅行の数を見てる。
親子の着眼点は全く異なります。
ところが
ゼタが「いいなぁ」と言う学校は
なぜか
母がいいなぁと思う学校と同じです。
着眼点が違うのに好きな学校が 一致するようになってきた。
そういう考察はいいから 文化祭(現場)に行きなさいよー。
おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - - -


にほんブログ村