ゼタとゆすらの中学受験2025

遊びを愛し面倒を嫌う男子が中受を通して成長する、日々の記録

男子校

みんな文化祭とか行ってるんだろうなと言って『私学の校舎散歩』を読む陰キャ

(本日の記事はアフィリエイト広告へのリンクを含みます)


みんな文化祭とか行ってるんだろうな。
(陽キャのすることが気になる陰キャ)

去年はチケット争奪戦から参加したけれど
(⬇︎去年頑張って取った件)


今年は一つも予定なし。

ゼタ(是太郎。息子)が乗り気でないの。



文化祭

ゆすらが苦労して
プラチナチケットを取っても

一瞬、
「遊ぶ時間が減る…」って顔される。

その瞬間ゆすらの顔が般若になるから
口には出せないでしょうね。

それでも行ってみると
その学校を好きになるのだけれど。


自分が生徒になったら✨
って思えないのかも。

理科室(生物部)の展示は大好きだけれど
完全に観客側の視点で行ってるよね。


サッカー部は文化祭のとき どこにいるのかしら。

運動部は食べ物や飲み物を売ったり
しているのでは?
って言うと目を輝かせるから
多分自力でイメージできないんだろうな。


4年生の時には
内容的にゼタにはまだ早いと思い
親だけが行っていた学校説明会。

最近は説明会の方が
その学校にいる自分を思い描きやすい ならばと本人を連れて行っています。



『私学の校舎散歩』

文化祭に行く代わりに ゼタがこちらの書籍を読んで
いいね、いいねと言っています。

230915_1

片塩広子『私学の校舎散歩』みくに出版、 2023年
私学の校舎散歩 (進学レーダーブックス) [ 片塩 広子 ]

価格:1,980円
(2023/9/15 17:55時点)
感想(4件)

楽天ブックスへのリンクです。


41の私立学校がイラストで紹介されています。
わかるわよ。
食堂のところでしょ。

ゼタ:
「石窯で焼き上げるんだって」
「目の前でオムライス作ってくれるって」


ゼタの学校選びは一貫して
「給食」「サッカー」重視だものね。

(⬇︎2022/04/21の記事)

(⬇︎2022/09/12の記事)


あと生き物が10種類以上いること。


あなたはどこでも幸せにやっていけそうね…
よかったわ。


ゆすらは完全型か併設型かとか
(⬇︎2022/10/17の記事)

教育理念とか研修旅行の数を見てる。


親子の着眼点は全く異なります。

ところが
ゼタが「いいなぁ」と言う学校は

なぜか
母がいいなぁと思う学校と同じです。

着眼点が違うのに好きな学校が 一致するようになってきた。


そういう考察はいいから 文化祭(現場)に行きなさいよー。



おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へにほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村 

【学校選びDAY8】親の価値観


学校選びを始めて1年が経ちました。


4年生の時に
学校選びの色んな軸について書きました。



【学校選びDAYs】バックナンバー

【学校選びDAY1】リスト作り
【学校選びDAY2】男子校推し
【学校選びDAY3】国・公・私立
【学校選びDAY4】進学校と附属
【学校選びDAY5】偏差値
【学校選びDAY6】撤退基準
【学校選びDAY7】完全型と併設型
息子が地元中学に行きたいと言わなくなった理由


本日は、
その後の経過について
親の価値観を中心に書きます。



男子校沼



ゼタ(是太郎。息子)を育てるほどに
男子を育成するプロの力を借りたい
と思います。

従いまして1年前の「男子校推し」
の気持ちはより強くなっています。



私学の費用



塾では国・私立用の勉強をしているし
公立はあまり考えていないけれど

今はまだ可能性をつぶさなくてもいい
とも思います。

学習上の分岐点は新6年生になる時。


ところで
ゼタ(是太郎。息子)はひとりっ子です。

兄弟も欲しかったけれど
こればかりは何ともならなかったわ。

ならば
ひとりっ子であることを活かしたい。

ひとりっ子でなければ
到底使えなかったであろう金額を
ゼタに使いたいわ。


学費は今後の支出の最たるもの。

私立がいいです。



進学校での体験を贈る



学校は学びに行くところ。

周りの影響も含めて
大学受験に邁進する環境がいい。

…という前提はあるものの。


ゼタはひとりっ子だから、
兄弟との触れ合いとかない。


ゼタがお友達と6年間で
色んな経験ができるように

学内イベントのみならず

学校にとっては負担であるけれど
学外での活動を
たくさん開催してくれる学校がいいです。



親の価値観



小5の夏休み。

我が家も旅の予定があります♪

夏期講習がないところは
なるべく旅行を入れます。
(親が多少無理をする…)

来年は受験生だけれど
それでもどこかへ行くでしょう。

旅で教えたいことがたくさんあるわ。
旅をしながら学べたらなと思います。

研修旅行の多い学校は
価値観が近しいのではないかしら
と期待します。


今は親が連れて行くこともできるけれど
できなくなるかも知れない。

保険をかける意味もあります。

家族での旅行より
学校行事でゼタ1人を旅に出した方が
経済的ということもある。



偏差値



私立男子中高一貫校の
学外行事を調べたわ。

フォーマットはバラバラ。

学校によっては
公開していないものもあるかもね。

疲れた…。


結果は

お気づきの方もおられると思いますが

あの学校

がダントツでした。


畏れ多くて
名前を言ってはいけないあの方
みたいになる。

230804_1


同様の条件で
色んな偏差値帯の学校を調べて
第一志望を複数作りたいわ。


最後になりましたが
学校選びにおける親の価値観は
ゼタに受け入れられています。

良かった。



おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

10校目の学校訪問

こんにちは。

本日は
我が家として10校目の学校訪問の話です。

訪問した10校の内訳は
・男子校:共学=8:2
・ゆすら:夫:ゼタ=8:4:3

文化祭を別にすれば
ゼタ(息子)は初めての学校説明会です。

ゆすらが一緒に行きました。


学校訪問


男子校の5、6年生対象の会でした。

全員高学年だからか、別の理由なのか
お子様たちの態度が
おりこう(に見える)

小学生が参加することを考慮して下さった
説明会の内容ではありましたが

1時間弱の説明会中、他のお子様たちは
フラフラグダグダせずにしっかりと
先生の話を聞いている(ように見える)。


隣に座る我が子の態度が気になるゆすら。。

ふと見ると半眼。

230612_1

聞いてるの?

どうしても比べてしまうわ。
そわそわ。

そんな心理状況だったので

壇上のスピーカーが
現在開催中の説明会枠が
予約開始2分で満席となったことに触れ

「皆さんクリック、すごいですね」 

とお話しされた時に

ゆすらのクリックが速くてもダメなんですー!
と心で叫ぶ母。 

そう、扉を叩くのは息子。


校内見学


運動施設や理科実験室をはじめ
部活動をする生徒たちの様子を
見せて頂くことができました。

過去の入試で出題された
理科の実験器具の展示もありました。

残念ながら
サッカー部の練習は見られなかったけれど。

先生もそれに言及しておられました。
校外で試合かな?


図書館にはゼタのリクエストで
2回立ち寄りました。

漫画『世界の歴史』を立ち読みするために。。

…『アメリカの歴史』もあったわよ。


帰宅後に


ゼタ:「学校説明会って面白いね」

何ですって?!

説明会中のあの態度で
面白いと思っていたの?

息子の心の内はわからないものね。

親が思うよりものごとを
ポジティブに捉えることが多いから
決めつけてはいけないわ。


おしまい。 
- - - - - - - - - - - - - - -
 

カーリング親子

本日は


おおたとしまさ

『21世紀の「男の子」の親たちへ』

祥伝社,2019


の内容を含みます。


ネタバレNGな方はここまでで。。

また明日来てくださると嬉しいです。


221027_3


最近読んだ書籍です。




カーリング親子 


『21世紀の「男の子」の親たちへ』

の中で命名されていました。


子供の先回りをして道を整えちゃう

過保護で過干渉な親(とその子)

=カーリング親子


ゆすらとゼタ(息子)のことだわ!
221027_2
 


ゆすらが過干渉なだけで

ゼタは好きでカーリングをしてるのでは

ないよね。ごめんよ。



少しずつゼタのことはゼタに任せて


この寒空に半袖一枚

で出かけても

ちょっとしたお声がけだけに

とどめるのだけれど。。



でもキッチンでできることは

先回りしちゃう。


ふるさと納税の

奈良県の柿(生産量全国2位)が届いたわ。


西吉野「西岡農園の柿」
221027_1
 


これで

デパ地下みたいなサラダ作ろう〜


柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺(子規)




グローバル人材と外国語 


この本の中で


・企業の中で「人材」というのは

 使い勝手がいいように

 加工された人のことです


という、頷くしかない話題に続けて

英語の話になり


最も興味を惹かれたのは


・外国語を学ばずして母国語は完成しない


ということです。


理由として


・母国語は具体から抽象へ(下から上)習得

・外国語は抽象から具体へ(上から下)学ぶ

・母国語で論理的思考を始める頃から

 外国語をこのように意識的に学習すると

・相対化された母国語が思考のツールとなる


みたいなことが書かれていて。


あ〜ん

もう図書館に返却しちゃったから

正確に引用できないわ。


説明になってなくてごめんなさい。


外国語学習について

色々と腑に落ちた次第です。





男子校の先にある男の子像 


読後感ですが。。


思春期の女子と男子の性差を踏まえ

それぞれに適切な教育を施すことは

理にかなっていると思うから

ゼタを男子校に、と思っているし


この本にあるような

男子教育によって自立した人間のありよう

も素晴らしいと思うけれど


その立派な人物像って

ゆすらが尊敬する上司や先輩方そのまま。

20世紀からいたわよ。


男子が立派な人間に育ったからって

何かが変わるとは思えなかったわ。


そこは模索中だと思いたい。



女性は同じ成果を出すにあたり

体力が違うので時間の使い方も

リスク許容度も違うの。


昨今の省エネ効率化や

徹底的に無駄を省く風潮

IT業界の台頭やリモートワークは

女性が体力差を埋めるのに有利だわ。

治安が良いことも。


このようなマクロ環境の変化の方が

早い気がするけれど。



男女の違いを理解し尊敬し活かし

男女分業に戻らずに

一緒に働いていく力は

どうやってつけていくのがいいのかな?



ゆすらにできることは

ゼタが女性を尊敬するような

育て方をすることね。


でも。。

最近感じるの。


BBAと呼ばれる日が近い。



おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 

聖光学院と紳士とエニスモアガーデン

聖光学院中学の説明会に行きました。


ねぇゼタ(是太郎。息子)、

神奈川県のトップ校ですって!

すごいね〜。話を聞いてくるね。



ゼタ:「僕、転校はいやだよ?」


それ引っ越しね。


安心して。

その日本語力では難しい学校よ。




紳士たれ 


カトリックの世界観に基づいた

聖光学院の教育理念を一言で表すと


「紳士たれ。」

「紳士たれ。」

「紳士たれ。」

「紳士たれ。」



責任感と教養、深い洞察力を兼ね備えた

紳士 = 心の位取りの高い人間

を育てるのですって。


響いたわ。。過去イチ響きました。




良家 


見聞を広めるため旅行が多い印象。


全員参加のキャンプもあれば


行き先を選べる研修旅行もあり。

行き先によって

旅程も費用も異なります。



小笠原諸島や屋久島という地名に

心を動かされる、南の島好き一名



海や山での写真に写る生徒さんの

アウトドアギアもガン見。


これは。。お金がかかる!

素敵なマリンシューズですね。



でもこれほど多くの機会が

学校主催で提供されるのは稀有だわ。



総じて

山手の良きご家庭の御子息が通われる

イメージ。


我が家は少し遠いかな。

色んな意味で。。真顔



素晴らしい学校なので

万が一のご縁があるなら引っ越しOKだけど!

代官山に引っ越せたりする?


しないわよ。




そこに生き物はいるか 


帰りに代官山のエニスモアガーデンで

パウンドケーキを買いました。


221003_2


美味しい〜。

このボトム生地のとりこです。



ゼタ:「もぐもぐ。。生き物いた?」


その視点を忘れていたわ。


うーん、でも見かけなかったな。

文化祭ならともかく

学校説明会ではあまり目にしないわ。



今までで生き物を見た学校は。。


あるわ、一校だけ。


634のヤギ。
221003_1
 


BE A GOAT, NOT A SHEEP

(ひつじになるな、やぎになれ)


ヤギたれ。



おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村  

ブログ内検索
プロフィール

ゆすら

夫婦とゼタ(是太郎。息子)の3人で暮らしています。良い食材と旅行が好き。健やかで美味しい毎日を模索中

お問い合わせ
プライバシーポリシー
PVアクセスランキング にほんブログ村