ゼタとゆすらの中学受験2025

遊びを愛し面倒を嫌う男子が中受を通して成長する、日々の記録

睡眠時間

小6前期の夕食と睡眠時間

こんにちは。

塾の新年度開始が2/1だとすると
ゼタ(是太郎。息子)が新小6になって
はや20日。

まずい…時の流れについていけない。

6年生用に少しアップデートした
ゼタの生活を記録します。

本日は夕食と睡眠の話です。



塾前ごはん


子供を中学受験塾に通わせていたら
夕食にちょうどいい時間と
塾の時間がかぶるご家庭が多いと思います。
我が家もそうです。


塾によってはお弁当や軽食を持たせたり
お弁当なしの塾ではご家庭によって
塾前にしっかりとか
塾後にしっかりとか
その比率も工夫されていて
とっても参考になります!


ゼタは塾前にしっかりです。
昼食からあまり時間が経たないので
それほどお腹も空いていないけれど
今まで食べていたおやつをやめて
軽めなれどなるべくしっかり。

塾では簡単に口に入れられるものを
満足度とブドウ糖補給の観点で
少し持たせたり。

そして
帰宅後はお風呂に入ってすぐ寝るから
基本的に食べない。

内臓への負担と睡眠の質の低下があるし
寝る前に食べると朝起きるのが辛い。

でも
塾から帰ったらお腹も空いているし
日によって帰宅時間が若干前後するので
遅くならなかった日はスープをご提供

ちなみに初日はみそスープでした。
夕ご飯の余りの味噌汁のことです…。

野菜のポタージュもよく登場します。
かぶなどの根菜をはじめ、なんでもいい。

最近はオレンジと紫のカリフラワーなんて
あるのね。
240220_1

紫は品種改良しやすい色なのかな?
薔薇も野菜も青は難しいのね。


スープに限らず料理できる時に
惣菜を作りすぎておくと便利です。
余ったら少量でも冷凍しておいて
何種類ものストックから
お腹の空き具合によって選べば
デリみたいになる。

ちょっと離乳食のとき思い出す…
ゆすらじゃなくても
ゼタにご飯をあげられるように
色んな野菜ペーストを冷凍してた〜。


閑話休題。

塾後はスープの代わりに
甘酒入りホットミルクにしたことも。
昨年同様やっぱりホットミルクくらい
軽いものになっていく予感。



睡眠時間


ゼタの消灯時刻は
5年生の終わりに30分早まりました。
なんという逆張り。

変遷と経緯
3年 21:30
4年 21:30→22:00
5年 22:00→21:30

4年生になって塾のテストが増えた時に
ゼタがご褒美として欲しがったのは
消灯時刻の30分延長でした。

その成績をキープしてきたけれど
5年後期に一度条件に満たない時があり
消灯時刻を元に戻しました(⬇︎)。




これをきっかけにゼタは
しっかり寝た方がいいと気づき納得したのか
成績が戻っても自ら21:30に寝てくれます。

それまで22時ですら
ゆすら:「寝なさい」
ゼタ:(不機嫌)
の応酬だったのが楽になりました。

怪我の功名ね!

ことわざを使いたくなる中受母。



起床は6:30。
9時間寝てくれて母は満足です。

寝る子は(脳も)育つ
と信じています。

背も伸びるし眠いはずなのよ。
しっかり睡眠を取って、運動して、
勉強もして、
それで行ける学校に行くのが良いと思います。

後期はさすがにわからないけれど
前期はこれを続けたい。


おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - - - - -

成績下降を機に見直したもの


今日は何日?

5年後期です。
嫌な時期に成績が下降しちゃった。


我が子も5年後期から
上がるどころか下がっていくタイプの
男子だったのかしら?!

ゆすらはまだ諦めないわよ。

教育ママが色々と点検します。



季節変動

成績下降の要因のひとつは 証券用語でいうところのシクリカル。
循環的な変動よ。

去年も今年も夏休み明けは好調で
その成果に慢心し 秋〜冬にかけて失速するところまでが同じ。

2年連続で。
親子ともども我が家の悪いところ。

2度あることは3度ある。
来年もこのパターンになっても発狂は禁物。
まずい結果に焦って頑張り
年明けに挽回するまでをパターンとしたい。

231103_2




睡眠時間

ゼタ(是太郎。息子)は昨年
成績があるラインを超えたら
消灯時刻を30分遅くするという
ご褒美をゲットしました。

⬇︎この時からほぼその状態が続き…
2022年6月「息子の消灯時刻を延長する話」


この度、
成績がそのラインを割りましたので
消灯時刻を30分早めます。

ゆすらはゼタを9時間眠らせたいので
成績が下がったことを差し引いても嬉しい。

ゆすら:「今のあなたの消灯時間は」

ゼタ:「◯時です」

ゆすら:「ということは?」

ゼタ:「塾からすぐ帰ります」

ゆすら:「よろしい」 



文房具

いつだったか、 ゆすら
:「鉛筆短いんじゃない?」
とお声がけしたのだけれど

ゼタ:「短くていいの!まだ使える」

とのことだったので
好きにさせておいた結果を公表します。


ゼタのペンケースの中身。
231103_1
鉛筆5本、長さ比較のための爪楊枝、消しゴム2個

極限チャレンジすな。


さすがに使いにくかったのか
ゆすらがペンケースの中身を全捨てして
新しい鉛筆と消しゴムに入れ替えても
ゼタは文句を言わなかったわ。

231103_3




非日常のイベント

受験だといってもなるべく通常運転で
という考え方に賛成です。

習い事も日程の調整がつけば
やめなくてもいいかも。
もともと細々すぎるのだけれど。


『二月の勝者』のエピソードで
紅白を2時間だけ見てしまった子が
どうなったかということについては、

年末年始は毎年のイベントだけれど
1年に1回しかないので 子供にとっては非日常。
やはりやめておいた方がいいと思いました。


我が家にとって旅行は「いつも通り」
の生活だと思っていたけれど
それは大人にとってのこと。
ゼタにとっては非日常なのだわ。

秋も旅行やキャンプに行ったのも
成績が下がったことと関係ありそう。
旅先で勉強をしていても。

ちなみに去年も同じことをしました…。

6年生になったら
気分転換の旅行をするにしても
ゼタが慣れているところに行こう。


おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村 

息子がゲットした褒美は睡眠時間の…

5月のテストが良かった


ゼタ(是太郎。息子)。



遥か昔に設定した


ご褒美基準に達していました。




ご褒美ポリシー 


我が家では結果に応じてご褒美があります。



基本、中学受験は毎日やりたくないことを


するのだから。つらくて面倒な反復練習を。




当面の目標は


校舎で一番上のクラスにいること。


これにはご褒美ありません。




ご褒美となるとハードルは上がり


塾内総合◯位 という基準です。


5月はこれをクリアしました。



そしてゼタが狙い続けた褒美は


消灯時間を30分遅くすること。



嫌だわ〜。


親としては長く眠ってほしいわ〜。


でも約束したものね。




睡眠時間 


ゼタが小学生になるまで


1日の半分(12時間)を睡眠に充てるよう


腐心しました。


「寝る子は(脳が)育つ」と信じて。


大変だったぁ。。もうやりたくないわ〜。



小学生になっても


睡眠時間は9.5時間を確保。



でも起床時間ちょうどに


「出陣!」って扉が開くから


実際はもっと早く目覚めているみたい。




実際の運用 


さようならこだわりの睡眠時間。。


消灯時間をどうぞ30分遅くして下さい。



実際はゲームやYoutubeを楽しめる


条件や時間は変わらないし


消灯30分前には学習関連であっても


全ての電子機器の電源はオフ。


一昔前の離着陸体制。



だから


消灯時間を遅くしても


あまりすることはなさそうだけれど


ゼタはとっても嬉しそうです。




そして。。



消灯時間より前に寝落ち。


そういう時は


静かに手早く周りを片付けて


布団をかけて電気を消して。。


220606_1


うふふ。おやすみなさい。 



おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 

ブログ内検索
プロフィール

ゆすら

夫婦とゼタ(是太郎。息子)の3人で暮らしています。良い食材と旅行が好き。健やかで美味しい毎日を模索中

お問い合わせ
プライバシーポリシー
PVアクセスランキング にほんブログ村