ゼタとゆすらの中学受験2025

遊びを愛し面倒を嫌う男子が中受を通して成長する、日々の記録

算数

難易度別の誤答数を復習に活かす(算数)


本日は解き直しノートを使う際の
優先順位の話です。

テスト前に全部解き直す時間はないわ!



正答率の情報がない問題



解き直しノートを使う時に
問題の難易度がわかる情報があると
優先順位をつけやすいです。

テストは問題ごとに正答率があります。

(ご参考)正答率何%の問題を解くべきかお子様ごとにわかる式


ところで算数はテストだけでなく
その他の教材からも作っています。

その他の教材に関しては、
・難易度1(基礎)
・難易度2(応用)
・難易度3(発展)

といった情報を使っています。



優先順位



ゼタ(是太郎。息子)の
直近1ヶ月分の教材について

難易度別の解き直し数(誤答数)を
数えました。
難易度1(基礎):20%
難易度2(応用):45%
難易度3(発展):35%

分母は総誤答数です。
総問題数を分母にした誤答率ではありません。
枚数を伏せるため%にしているだけよ。


難易度3(発展)は難しいけれど
ゼタはよく頑張っています。

難易度1(基礎)は誤答の2割を占めますが
習ったばかりだったり
問題数が多いためたまにエラーが出る
という感じに見えるのでそっとしておく。

大切なのは難易度2(応用)ね。
本番では難易度2を取り切らずに
難易度3を取れても
時間と配点の兼ね合いから
あまり良い結果になると思えないわ。

今回の算数の復習では
難易度2を優先的に解き直させてみる。


(蛇足)これが理科だとね…
規則性なく間違えてくるから
算数みたいな対策はできず。
基礎練あるのみです。


おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村 

弱点発見マップを作る(1)算数


こんばんは。 本日より3回にわたり ゼタ(是太郎。息子)の弱点発見について 書きたいと思います。

初回は算数です。


もぐらたたきマップ

苦手な単元は何となくわかるけれど
数字を根拠に弱点マップを作りたいです。


全単元をマトリクス状にして
弱点を可視化したらどうかしら。

(イメージ図)こんな感じで。
231009_1

正答率の高い問題を間違えるほど
「1-4-1」の単元のように
セルの色が濃くなる(穴が深く見える)ような。


この穴からはね…
悪い点数が出てくるのよ。

目立つ穴を都度たたく
「もぐらたたき式」マップ。


でもこのマップでは
以下の4つの変数のうち
3つまでしか表現できない!

・総出題数
・正答数
・誤答数
・各問題の正答率

一つ目の「総出題数」を表せないのよ。

「総出題数」はその単元の頻出度を表すし
どれだけの量を解いた上での穴か
というのは重要な情報だわ。


頭がこんがらがってきたので
夫に相談します。

夫:「こういうのは散布図だねぇ」

というわけで4変数を扱える
バブルチャートを作ることに。




バブルチャート


(イメージ図)こんな感じで。
231009_4



対象データは
・今まで受けた全テストの算数の全問題

中学受験の母集団全体が
全単元を学ぶ段階ととらえ
自塾も他塾も一律に扱います。

6年生での過去問や学校別模試は
母集団と頻出単元の違いから
別マップにしましょう。


対象データの以下の項目を
スプレッドシートに入力していきます。
・設問の単元
・ゼタの正誤
・設問の正答率

ついに全設問の正答率を使う時が来た!


誰がするのか

その果てしない入力作業。

誰がするのかしら?

ゆすら。

結果が見たいのはゆすらだから
仕方がないわ。

でもとても肩がこるでしょうから
マッサージに行かないと無理!

夫:「もうすぐボーナスだからそれで」

ゼタは肩たたき券くれた💕


さて。やるか…

最大にして唯一の難所は
設問ごとの単元を見極めることです。

ほとんどのテストは
テスト結果に単元名を振っていてくれるから
転記しやすいわ。

大括りな時は問題や解答を確認するけれど
特殊算はゆすらが問題を見たところで
単元がわからないのよ。

ゼタが正解していれば適当に単元IDを振る。
だいたい和差算w



試作品

できました。
231009_3


・1バブル=1単元
・Y軸:正答数−誤答数
・X軸:総問題数

モザイクかけてごめんなさい。
ゼタのデータを使用しています。

バブルの色に意味はないの。
バブルの大きさには意味があります。

・正答率の低い問題を正解すると大きくなる
・正答率の高い問題を間違えると小さくなる

弱点発見マップなのに
得意は大きく、弱点は小さくなる。
逆じゃないかと思うけれど。


履修前の単元はY軸X軸ともに0の位置で
待機しています。
テストでの出題が増えると右へ、
正答数(Net)が増えると上へ移動します。

大問1で定番の計算問題は
頻出すぎてはるか右上に振り切れて
表示されていないわ。


4つの象限を分かつ青い十字は
データ更新のたび位置が変わるので

左下から出発した各バブルは
右上(得意)の象限を目指しますが
青い十字も右上に移動するから
目標は逃げ水のように…

ずっと勉強できるね💕


ゼタのマップを見ると

右下(弱点)の象限にはバブルがないわ。
今のところ目立つ穴はないみたい。


基本は頻度高く出題された単元を
練習でも多く行うことでいいと思いますが

左端に留まる単元は
ニッチである可能性が高く

そこを練習しすぎると
学習にノイズが入り込んで
また過学習の問題が発生しそうな
気配を感じます。

特別に手を打つのは右下だけで良さそう。



デメリットも考える

試作品をゼタに見せたら
可視化されたのがよかったらしく

ゼタ:「この単元は次のテストで『得意』のところに来ると思う」

などと抱負を述べていました。


このマップを使うと
単元を意識せざるを得ないので
夫が以前言ったことが気になります。


夫:「問題を解くとき、

◯◯算と認識するのではなく

一つの問題として向き合ってほしい」

 


かたや塾の解説冊子を読むと
「◯◯算と気が付くかどうかがポイントだ」
など書いてある。


塾は中学受験の話をしていて
夫はその先の話をしているのでしょうね。

短期的に効果があるものは
その有効期限内で思いきり使いましょう。



中学受験DX

ゼタのテストデータは
我が身を削って入力しました。

(再掲)ゆすらのスタンド
230308_1



でもこれ塾は持っているデータだわ。
くれたらいいのに。

csvで。
ゆすらの肩こりを返して。


塾はこれ以外にも色々持っているよね。

内部では分析しているでしょうけれど
個人向けにすれば中学受験DXだわ。


6年生になったら
一人一人にカスタマイズして
分析してくれる塾もあるのかな?

四谷大塚はその発想を導入済み。
(出典) 2023/6/26日経産業新聞(会員限定記事,アクセス日: 2023/10/9)

継続データが分析・提供されるとなると
塾へのロイヤリティも上がるのにな。


みんなに提供すると意味がないのかな。
一部の生徒に提供してこそ差が出るとか。

怖いこと言っちゃった。


つづく。
- - - - - - - - - - - - - - - -
(ご参考)
単元リストは解き直しノートを作る時に
作成しました⬇︎

- - - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村

父と子で解く『中学への算数』


本日は久しぶりに算数の話です。


前回までのあらすじ


新5年生の3月、4月。
ゼタ(是太郎。息子)の反抗期と
ゆすらの更年期が激突します



それまで順調だった
予習シリーズによる先取りは
この時に頓挫してしまいました。

(ご参考)『算数の戦略的学習法』を読んで取り組んでいたの。



その後、夫とも三つ巴になり

ゆすらは自信をなくし

解き直しノート作成も

少し未来のゼタのために始めていた
『中学への算数』のバックナンバー集めも
放置ぎみになりました。


ノートを使え、式を書け
というのは呪文のように唱えているけれど。

230816_2




中学への算数



この夏…ふと書棚を見ると
『中学への算数』が
いつの間にか増えています。

230816_1

夫が買っているみたい。


夕食時に

ゆすら:「『中学への算数』って良問揃いなんですって」

夫:「私も高校の時に『大学への数学』を解いていたよ」

ゼタ:「僕も解いてみたい!」

という誘導会話を経て


夕食後のダイニングテーブルで
父と子が解き始めます。

教育ママの最も心休まる瞬間です。

お茶でも淹れたくなっちゃうわ。



省エネの少年



ゼタは
・限界まで暗算でする
・式を書かない
・ノート使わない
・手を動かさない

・つまり面倒くさがり

という
教育ママを心配させるに十分な
性質をもっています。


『中学への算数』の答え合わせ後に
ゼタが夫から講評を受けています。

手を動かさないことを注意されています。

夫が
手を動かすことで脳が活性化されることや
見落としなく全て数え上げることのメリット
などなど言っても

ゼタはどこ吹く風なのが
はたで見ていてよくわかるわw

素直さがない。
よくない方向だわ。
中受にまつわる言説はよく当たるのよ。

いつもはゆすらが爆発する場面ですが
今日は夫のターン。

子供のしつけを横で見ているだけって
何てラクなのかしら。



残念な結果



ゆすらと違って
夫の言い方は穏やかだししつこくない。

言ってる内容も異論ないわ。


でも…

手を動かしてみせる夫と
面倒なので暗算でするゼタ。

二人の回答が割れた時…

夫:「2通り」

ゼタ:「4通り」

正解したのはゼタ。

ゆすらも
「ほらパパの言った通りでしょ」
って言えなかったじゃない。

指導しにくいわ。
そこは結果を出してもらわないと。


おしまい。
- - - - - - - - - - - - - -  
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 

母と子で競う自宅模試


本日は
ゼタ(是太郎。息子)が
自宅で塾の模試に取り組む話です。



公開テストを入手


この夏、
とある塾の公開テストを入手したので
家でゼタにさせてみることに。

どれくらい解けるのかしら。

必須ではないし
順位も偏差値もつかないので
気乗りしないゼタ。

ゼタ:「なんでやらなきゃいけないの」

ですよね。

そんなゼタを鼓舞するため
日にちを決めて
母も一緒に受けることにしました。


範囲のあるテストでしたが
ゼタは履修済みでしたので

ゆすらは前日に詰め込みます。

算数を中心に理科と社会も。



自宅で模試


休日に 自宅で受ける 他塾模試(季語なし)

ゼタがダレるので
休憩時間も含め
本番さながらの設定で行いました。

母と子の間はパーテーションで区切るなど。

2人分の問題と回答用紙の準備や
試験監督、採点は夫がしてくれました。



ゆすらはゼタと同じ土俵に
上がらないようにしているから

この日、中学受験の塾の模試を
初めて全教科通しで解いたわ。

感想を言っていいですか。
時間が足りない。


大人に有利な国語でも
記述を書き直す時間が少しあっただけ。

算数は時間に関係なく全部は解けず、

理科は最後まで到達するのがやっとで

社会は少し時間が足りなかったわ。

おっそ。
自分でも脳の回転が遅いと思った。


一方、パーテーションの向こうのゼタは…

時間内に終わっている気配がする。

さすが若者はスピード感が違うわね。


でもね…

母は気配でわかりました。

230814_1


ぜんぜん見直ししてない。

何ならもう鉛筆を持っていない。
ぼーっとしてる。

時間が余ったら
見直ししなさいよー!!



(全教科終了後)

ゆすら:「見直ししなさいよー!」

ゼタ:「僕は見直しが必要ない正確さで解いている」

ゆすら:「まさか…いつも見直さないの?」

ゼタ:「見直すと間違うことがある」

ゆすら:「…」


回答用紙に空白があるのに

最後まで足掻こうとしない
(何でもいいから記入しない)ゼタ。

不正解という結果は同じでも
ゆすらとは違う性格なのだわ。


いつもは見れない
テスト中の息子の態度を
知ることができて有意義でした。



結果



準備も本番も真剣に取り組んだテスト。
終われば結果が楽しみです。

さて結果は。


夫:「とても面白い結果でした

どこの塾のテストか伏せているので
得点は2人の差分を書くわ。

- - - - - - - - - - - - - -
得点が高かった人(相手との差)
算数:ゼタ(+20点)
国語:ゆすら(+10点)
理科:ゆすら(+3点)
社会:ゆすら(+5点)
4科:ゼタ(+2点)
- - - - - - - - - - - - - -

ほぼ互角w

こんなことってある?
ドングリの背くら…

大人と同じだったと喜んでいいのか

中受塾に通っているのに
中受の勉強をしていない大人と
同じだったと焦るべきなのか

評価が難しいわ。



ゼタ:「ママ国語すごいね」

ゆすら:「大人だからね」

ゼタ:「合計は僕の方がすごいけどね」


相手をほめつつ結局自分がドヤる男。

ゆすらは謙遜したのに!(←)


夫:「算数が大事なことが良くわかった」

そうね。

ゆすらは算数以外の全ての科目で
ゼタを上回るのに、総合ではゼタだものね。


塾でよく言われる中受は算数
ゆすらが身をもって示し
夫が納得した有意義なイベントでした。


おしまい。
- - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 

国語女子のように舞い、算数男子のように刺すために(2) ドラえもんが何とかしてくれる

前回に続き、
2科の勉強方法の確認をします。

本日は算数の話です。


算数男子ではないが


現在の算数の力は
ゼタ(是太郎。息子)の努力の賜物です。

計算はずっと取り組んできたよね。

低学年は
くもんやそろタッチ、テンパズル。

4年生は山本塾ドリル。
230120_2


5年生はマスター1095題。
230209_2


マスター1095題…?

毎日見開き1ページ(12問)するから
もう1冊終わっているはずなのにどうしてまだ半分なのよ。


(図)
親が声かけを減らしたのをいいことに
約1週間分の計算をため
自由に伴う責任を週末に取るゼタ
230604_1

サボりすぎ。

しかも解き直しをしていない様子。。

やりっぱなし。
まぁもう計算は任せるわ。


特殊算に関しては
どうしてそうなるのかという根本のところを
扱ってくれたドラえもんのシリーズが
ゼタにはハマりました。
230606_1


算数の苦手な単元


それは図形。

苦手から好きに転じるといいね。
たくさんの問題に触れるといいみたいよ。

そういえば

『図形の必勝手筋』を買ったけれど
活用している痕跡がないわ。

まっさら。


ふむ。

何とかしてドラえもん

買うか。
またあのシリーズを。

アラ。。
国語との共通の課題として
「図や絵」が出てきたわ。


図や絵を描く


ゼタに口頭で何かを説明する時、
ゼタの頭の中に図や絵を描くような
説明をしてきました。

でも
ゼタはある生物の説明をするとき
哺乳類なのか虫なのか等の大枠からではなく
その生物の皮の厚さから話してたわ。
去年の夏の話だけれど。


国語でも算数でも
図解する力と着眼点の関係は深いわね。

込み入った説明の時には
紙に図を描いて見せようかしら。

成長とともに伸びる能力でしょうから
親の口出しは少しだけ、触媒的に。

…では終われない母です。


おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - - - -

こちらは今回話題にした書籍です。


2冊目はAmazonになかったので
楽天ブックス

ドラえもんの算数おもしろ攻略 続・文章題がわかる〔改訂新版〕 ドラえもんの学習シリーズ [ 小林 敢治郎 ]

価格:836円
(2023/6/6 12:17時点)
感想(18件)

ブログ内検索
プロフィール

ゆすら

夫婦とゼタ(是太郎。息子)の3人で暮らしています。良い食材と旅行が好き。健やかで美味しい毎日を模索中

お問い合わせ
プライバシーポリシー
ゼタとゆすらの中学受験2025 - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村