ゼタとゆすらの中学受験2025

遊びを愛し面倒を嫌う男子が中受を通して成長する、日々の記録

解き直しノート

難易度別の誤答数を復習に活かす(算数)


本日は解き直しノートを使う際の
優先順位の話です。

テスト前に全部解き直す時間はないわ!



正答率の情報がない問題



解き直しノートを使う時に
問題の難易度がわかる情報があると
優先順位をつけやすいです。

テストは問題ごとに正答率があります。

(ご参考)正答率何%の問題を解くべきかお子様ごとにわかる式


ところで算数はテストだけでなく
その他の教材からも作っています。

その他の教材に関しては、
・難易度1(基礎)
・難易度2(応用)
・難易度3(発展)

といった情報を使っています。



優先順位



ゼタ(是太郎。息子)の
直近1ヶ月分の教材について

難易度別の解き直し数(誤答数)を
数えました。
難易度1(基礎):20%
難易度2(応用):45%
難易度3(発展):35%

分母は総誤答数です。
総問題数を分母にした誤答率ではありません。
枚数を伏せるため%にしているだけよ。


難易度3(発展)は難しいけれど
ゼタはよく頑張っています。

難易度1(基礎)は誤答の2割を占めますが
習ったばかりだったり
問題数が多いためたまにエラーが出る
という感じに見えるのでそっとしておく。

大切なのは難易度2(応用)ね。
本番では難易度2を取り切らずに
難易度3を取れても
時間と配点の兼ね合いから
あまり良い結果になると思えないわ。

今回の算数の復習では
難易度2を優先的に解き直させてみる。


(蛇足)これが理科だとね…
規則性なく間違えてくるから
算数みたいな対策はできず。
基礎練あるのみです。


おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村 

解き直しノートのラストワンマイル


本日は

解き直しノート作りの現状と、
解き直しノートを作ったはいいけれど

どうやって
ゼタ(是太郎。息子)にさせようか?

という話です。



解き直しノート作り再開

10月は
ゼタのテスト結果を使って
算数と理科の弱点マップを作りました。

(ご参考)その話はこちらです⬇︎


テスト結果が返却されるたびに
データを入力し弱点マップを更新。

その時に解き直しノートも
作っちゃおうと思って。
ためるとつらいもの。

ということで過去分の
解き直しノート作りを再開しました。

やってなかったのね。
ほほほ。全然。


ようやく作業の終わりが見えてきたわ…
コツコツできる方を本当に尊敬する…


解き直しノート管理表

ゆすらはヘンタイなので
ここで書く作業の詳細は
趣味の領域です。

ご興味ない方は
次の見出しまで飛ばして下さいね。


弱点マップ⬇︎から
誤答の行(正誤フラグ=0)を抽出して…

(図)弱点マップのデータ
231108_2


解き直しノート管理表⬇︎を
作りました。便利です。
解答もこの表に入力します。

(図)解き直しノート管理表
231108_1

データは1問=1行です。
列Aは列B-Eの情報を連結した
ユニークIDです。

この後の手順は
解き直しノート管理表に基づいて
スマホの宿題スキャナー経由で
問題をPCに取り込み

GoogleSlidesに貼り付け
単元IDや正答率などメタ情報をつける

1問ずつpng形式で保存

先程の列AのIDをファイル名にします。


(図)解き直しノートフォルダ
231108_3

正答率の低い問題はファイルサイズが 大きいわね!
問題文が長いし図も多いから。


これで欲しい問題を
いつでも取り出せる(印刷できる)
ようになったわ。


解き直し管理表に
「解き直しノート印刷」ボタンを
つけたいけれどそこまではすまい。



ハードコピーのファイル

当初はルーズリーフに印刷して
解き直したあとはリングファイルに
閉じようと思っていたけれど

(再掲)リングファイル
230116_5


リングファイルは手間なので
アコーディオンファイルにしました。
自立も圧縮もできる。
231108_4

単元ごとにどんどん入れます。

算数1冊、理科1冊だけれど
4年〜6年の初めまでこれでよさそう。

過去問を始めたら難易度の関係で
新しいファイルBOXにしようかな。



解き直し紙

リングファイルを使わないなら
ルーズリーフである必要もなく
コピー用紙でいいわ。

もはや
解き直しノートでも
解き直しルーズリーフですらもなく
解き直し紙になった。

(図)さようならルーズリーフ
230113_5


少し安くなった…

リングファイル1冊563円
→アコーディオン式1冊330円

ルーズリーフ100枚354円
→コピー用紙500枚1,496円



ラストワンマイル

さて。
いくら解き直し紙を作っても
解き直しをするのはゼタです。

231108_0


通常のタスクに加え
どうやってやらせるか…。

ゼタが解くまでのラストワンマイルが なかなか埋まらない。


『算数の戦略的学習法』には、
クッキーの空き箱に入れておくという
アイディアが紹介されていました。

⬇︎こちらの書籍のどれかですが、どれだったか定かではない。


クッキーの香りがして
子供が解き直しノートに手を伸ばすという話だったような…。

ほんとかな。

ゼタは何の箱に入っていてもきっとやらないわ。
231108_5



自動販売機方式にしようかな?

単元と難易度(正答率)をiPadで選ぶと
問題が表示され、印刷ボタンを押すと
プリンタから解き直し紙が出てくる。

231108_6

無料です💕

でもゼタにiPadを渡したくないわ。
却下。


次のアイディアだけれど、
今年も皆様のブログで
アドベントカレンダーの話題を
目にするようになりました。

お子様のために
受験までのアドベントカレンダーを
準備される方もいるのね。素敵ね。

アラッ…。

…アドベントカレンダーに
入れたらどうかしら?
231108_7


これやったら鬼ね!


230120_1



結局

ゼタはサボっている部分と
タスクを管理しきれず
うっかりする部分があるみたい。

親も口を挟む回数が増えてしまう。

そこで

ゼタがその日すべきことの残量を
物理的に可視化しました。

教科ごとのボックスを作り、
宿題などを入れます。
231108_9
解き直し紙もここに
入れることにしたわ。

ゼタは宿題をして、
丸つけボックスに入れます。

各教科のボックスが空になったら ゼタは自由の身。
夜には空っぽの状態です。

親は丸つけをして、
間違っていたら付箋をつけて
教科のボックスに再度入れ

完了すればゼタの机に戻します。

そして。

ゼタが朝起きると
空だったはずのBOXが フル充填されているのよ。
231108_8


サンタさんかな。


おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村 

弱点発見マップを作る(2)理科と弱点補強


前回は算数の弱点発見マップを作りました。


(再掲)
231009_3

本日は理科のマップと弱点補強の話です。


算数には目立った弱点はなかったけれど
理科はどうかしら。


それではどうぞ。



理科のマップ


(単元名と軸の数値を伏せています)
・1バブル=1単元
・Y軸:正答数−誤答数
・X軸:総問題数

・正答率の低い問題を正解すると円は大きく
・正答率の高い問題を間違えると円は小さく
231011_1

弱点エリアに一つバブルがあるわね…
これは、電気回路です。

昆虫好きね。植物苦手ね。

わかっていたけれど。


大体思ってたのと同じなはずだけれど
こういうのは意外なところを探すのよ。

算数に比べて、
左下の象限に小さいバブルが多い。

バブルが小さい
=正答率の高い問題を間違えている
ことが一因です。


(再掲)このように。
230910_1


うん、練習あるのみ。

母は解き直しノート作りを再開しなきゃね。



弱点補強の解き直しノート


親子ともどもその有効性を認めながら
いつしかストップしている
解き直しノート作り。

ゼタ(是太郎。息子)が解き直しを大嫌い
だから、母も望まれないものを作る動機が
保てず、揉めるたびにストップしちゃう。

これは速やかに再開したいわ。


中受の先輩方のブログでは
解き直しノートの主流は算数でした。
あと理科も少し。

解き直しノート作り開始当初は
ものは試しと全教科作りましたが
国語と社会の弱点補強には
別のアプローチがいいかなと思いました。

次回は国語・社会の弱点マップの話ですが
これがまた作り難いの。

弱点の見つけ方と補強の仕方には
関連があるのかもしれませんね。



解き直しノートと紐付ける


算数と理科は
弱点マップで穴が見つかったら
その単元の解き直しノートで練習して
次回以降のテストで穴の変化を見ます。

たくさんテストを受けると
変化を早く確認できるわね…。


練習量をバブルの色で表現したいのに
どれだけ解き直したかの管理を
全くしていないわ。

さらにエクセルやスプレッドシートでは
バブルの色と変数は自動で紐付かないので
システム化するしか…。

解き直しノート作りもあるのに?

肩もみ券のおかわりをもらわなきゃ。


つづく。
- - - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ

【解き直しノート作りDAY4】教科別

解き直しノート作りも最終日。


本日は教科別のお話です。




算数と理科 


算数と理科は作りやすいわ。


1枚に1問。

230116_3


裏には解答。

230116_2

簡単。


今のところ解説は貼らないわ。


すでに一度解き直しているし

正解なら解法は分かっているし。




計算と用語と漢字 


どうしてでしょう。。


1枚に何問も貼りたくなる時があるの。


230116_4


・算数の計算問題

・社会や理科の用語を問う問題

・国語の漢字や知識


これらは1枚に1問だと

紙がもったいない気がしてね。


同じ時期に学んだ同じ単元なら

1枚に複数問あってもいいかな。




国語 


ところで

こちらの手作り感あふれる

特訓プリント(↓)は


230116_1


熟語の成り立ちを1〜7から選び

回答欄に書くというものでしたが


ゼタ(是太郎。息子)の

63問目の回答が。。


ゼタ:


正解は「」なのよ。

最後の最後で。。。


ふたりで笑ったわ〜ニコニコニコニコ


気持ちは分かるし疲れのせいだから

単独では再現しないミスね。


でもこれも解き直しノート行き真顔



さて。


漢字や知識の解き直しノートを作り終え

物語文をコピーして気づいたわ。


国語は左右が逆!


ルーズリーフの表裏も

メタデータの位置も順番も逆です。


国語は改善の余地があるわね。。


物語文の解き直しノートをやめて

「わたしはこうして間違えました」の

懺悔ノートに切り替えた方も

いらっしゃいました。




ファイル 


最後は最も充実感のある作業です。

出来たものをファイルしましょう♪


色は白です💕
230116_5


今はひとつのファイルですが

いずれ教科別にするのでしょうね。


アラ。。

ファイルに「500」枚とあるわ。


ざっくりだけれど

原本1枚+裏表で2回解き直して1枚


4教科合計で250問を間違えたら

2冊目のファイルが必要なのね。


すぐだわ。


どの教科のファイルが一番はじめに

独立するかしら♪


理科よ。



おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 
 

【解き直しノート作りDAY3】メタデータ

本日の解き直しノート作りは


DAY1で描いた設計図の

この部分(↓)の話です。


230116_1


メタデータとは

データのデータのことで


具体的には


例えば

「以下の平行四辺形の面積を求めなさい」

という設問データに関する


・教科

・日付

・通し番号

などのデータのことです。



(作成中のメタデータ欄)
230113_4



メタデータ管理 


どんなメタデータがあるといいかしら。


先輩方のブログに共通していたのは

・学年と教材名 ←出典

・解き直しの日付と結果 ←履歴


解くのにかかった時間を記録する

お子様もいらしたわ。



ここで解き直しノートの目的確認を。。


目的:テスト対策、入試対策

価値:履歴を残し学習に活かす


ふむ。

後で検索するための工夫が必要ね。


教科ごとの色別ファイル

学年ごとの時系列ファイル

インデックスに付箋。。


ゆすらはハードウェアで

整理整頓できる気がしない。


(再掲)紙に翻弄される
230113_3
 


どの教科のどの単元の問題なのか

IDを振って管理するわ。




単元一覧=中受の全体マップ 


IDを振るには単元一覧が必要です。


単元一覧は中学受験の全図よ。

俯瞰することに今更だけれど

ワクワクするわ!


他塾さんの単元一覧とマージして

ロングリストを作ります。


疲れた。。オエー 大変だった。。ネガティブ


4教科で227行になった。


何行かピックアップしました。

(IDのイメージ)
230116_2
 


でも

作業をしながら募る、そうじゃない感。

自己流の時って手戻りが発生するのよ。



そんな中、

・学校ごとによく出題される単元がある

・解き直しノートは過去問対策に使える

から単元一覧には

声の教育社の出題分野分析表を使う

という方がいらしたわ。


そうよ、それよ。

過去問集についている単元一覧。


書店の中受コーナーで見たことあるわ。




しかしまだ過去問を持っていないので

とりあえず

自己流の一覧からIDを振ります。

鉛筆でね。


230116_4


ID以外のデータです。

・学年・教材・頁数

・難易度/正答率

・到達度(もうやらなくていい印)

・解き直した日付・結果



アラ。。でも何だか。。



左右が逆 


230116_3

右から左へ読む日本語みたいw



ゼタ用の解き直しルーズリーフは

右ページから始まります。


物理的な検索性を考えて

右肩に逆順に配置したの。

230113_5



ヘッダーを20枚ほど印刷します。


やりにくかったら変えましょう。

(この後すぐ国語で行き詰まることになる)




つづく。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 
 

ブログ内検索
プロフィール

ゆすら

夫婦とゼタ(是太郎。息子)の3人で暮らしています。良い食材と旅行が好き。健やかで美味しい毎日を模索中

お問い合わせ
プライバシーポリシー
ゼタとゆすらの中学受験2025 - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村