本日は

中学受験における

男女別の偏差値に関する疑問です。


以下のような情報を目にするけれど

どれが本当なのかしら?


偏差値は

・男子の方が高い@中受層全体

・女子の方が高い@共学校




男女の偏差値 


国私立の中受をする子は男女半々で

男子の定員は女子のそれより

少ないのだから

男子の方が競争は激しそうだけれど。。



参照させて頂いたこちらの記事では

そんな疑問に答えてくれています。


(アクセス日:2022/10/19)



記事から読み取ったこと

・2020年の合不合結果を使用

・中受層の得点力は男子の方が高い

・共学の定員やカットラインの差で

「女子の方が厳しい入試」になることもある



ゆすらが感銘を受けたのは

男女の得点分布を重ねた美しいグラフ。


傾向がはっきりとわかります。



結論:

上位層男子の戦いは厳しい。


(想像図)
221019_1
 



4年生にとってこういう模試はまだ先

です。


が。


この男女の傾向って何年生から出るの?

塾ごとには出ているでしょうけれど

中受層全体にもう出てるの?


ゼタ(是太郎。息子)に当てはまるかな?

って

つい考えちゃうわ。


今後の伸びを期待する方向で。

いやもう出てるんじゃないかな。



6年生時点で自塾や校舎の傾向が

先程の記事と違う場合は


その塾や校舎が

母集団(中受層全体)の縮図になっていない

ということかな。


塾ごとの特徴が影響したり

6年生の人数が少なかったりで。



。。6年生の人数が少なかったり?


あ。。この前の記事、間違えちゃったな。




記事の訂正 


以前こちらの記事の最後で

 



- - - - - - - -

自塾の合格実績を

自塾の男子数で割って

(中略)

東京男子御三家に合格する力は

塾内で男子上位◯%くらいの力

- - - - - - - -


を目安とした上で


- - - - - - - -

◯に当たる数字は

先程の3.64%に比べて

自塾がSAPIXなら大きいし

それ以外の塾なら小さいわ。

- - - - - - - -


と書きましたが


ごめんなさい、後半は正しくないわ。


6年生の人数が少なくて

御三家合格者が多い塾なら

市場平均を超えるわよね。


こういうのを蛇足っていうのよね。

修正しておきました。



おしまい。
- - - - - - - - - - - - - - -
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村